新着
ブログ
03/24
校長室・日誌
3月24日(金)に、令和4年度の終業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。 皆さん、おはようございます。令和4年度の学校生活は、いかがだったでしょうか?1年生は、初めて専門教科を学習して、商業や農業の分野に一層興味や関心を持ち、検定試験や実技の習得に取り組んだ人もいると思います。2年生は、1年生の時にコロナ感染症対策で中止となっていた行事が、今年度は実施できるようになり、学校生活が楽しく感じた人も多いと思います。これまでの3年間、世界ではコロナウイルス感染症拡大に苦しめられ、様々な行動制限が行われてきましたが、多くの国で規制が緩和され、日本でもマスク着用の判断を個人に任すなど、新たな生活様式への変化が始まっています。今年1年を振り返ってみると、ワールドカップサッカーやワールドベースボールクラシックなどの世界的なスポーツ大会が開催され、人々が歓喜の輪に包まれる一方、ウクライナとロシアの紛争が1年以上続いている影響で、政治、経済、文化交流などが、極めて大きなダメージを受けています。また、北朝鮮がミサイル開発を進め発射訓練を繰り返し行い、そのたびにニュース速報が流れたり、緊急放送でJ...
 3月16日(木)に羽生市選挙管理委員会・書記次長・杉山浩二氏より選挙に関する講演会を行っていただきました。 1回の選挙にかかる費用がおよそ600億円かかること、具体的には、東京スカイツリーもう1本、YOASOBIのチケットにすると769万枚分で埼玉県民分のチケットがまかなえるなど身近な例を出していただき大変分かりやすく興味深い講演を行っていただきました。  また、実際の記載台や投票箱をお借りして模擬投票を実施しました。投票用紙も本物の材質と同じものを頂き、使用しました。今回初めて、「期日前投票制度」のことを知った生徒もいました。選挙に対して自分の「意思表示」をしていくことの大切さを学ぶことが出来たようです。  ご協力いただきました羽生市選挙管理委員会の方々には大変感謝しております。ありがとうございました。   
ブログ
03/15
羽実ブログ
学校行事
3月15日(水)、生徒会主催の生徒会行事でドッチボール大会が行われました。 白熱した試合で、大変盛り上がりました。感染対策に注意しながらだんだんと行事が出来るようになってきました。 高校生活でこれからたくさんの思い出を作ってほしいと思います。    
ブログ
03/14
農場だより
 3月14日(火)ナスの鉢上げを行いました!  入試や期末テストなどで暫く実習を行うことができませんでしたが、播種から約3週間、無事に成長してくれたので鉢上げを行うことができました。今年の発芽率は約9割と例年通りで、ほぼ予定通りの本数を鉢上げすることができました。  これ以外にも3月に入ってからジャガイモの播種やトマトの播種などを行い、コツコツと春野菜の準備を進めています。来週に入れば3学期も一段落するので、来年度に向けどんどん準備を進めていきたいと思います!  
本日、令和4年度第75回卒業証授与式を挙行いたしました。気温が23度を超え、3月初旬とは思えないほど暖かい日となる中、卒業生は大変厳粛な様子で卒業証書授与式に臨んでいました。今年度の卒業生が本校に入学する際は、コロナウイルス感染症拡大防止のため保護者や来賓が参加できない入学式でしたが、本日の卒業証書授与式は保護者が参列できるようになったこともあり、卒業生とあわせて体育館が埋まるほど数多くの保護者の方にお越しいただいました。 校長式辞の概要は次のとおりです。 卒業生の皆さんは、コロナウイルス感染症拡大防止のため、入学当初から臨時休業の措置が取られました。臨時休業が解除となっても、分散登校やリモート授業が行われるなど、日本の教育史において類を見ない状況下での高校生活のスタートとなりました。通常登校となっても、授業では発言やコミュニケーション活動など声を出すことが禁止され、高校生活のメインイベントともいえる修学旅行が実施できず、日常の部活動や公式戦も制限されるなど、皆さんは、これまでの世代が経験してきた高校生活をおくることができませんでした。このように、皆さんが過ごしたコロナ禍での高校3年間は...