新着
ブログ
04/09
羽実ブログ
4月8日(火)に入学式を挙行し、新入生77名が校長より入学が許可されました。 校長式辞では、力強く未来を見つめ、自分の夢の実現に向かって成長するために、教育学者 森信三 先生の言葉である「時を守り、場を浄め、礼を尽くす」をもとに、時間を大切にすること、身の回りを整理整頓し清潔にすること、「時間・場所・目的」を考え、きちんとした服装・態度で生活することが新入生に伝えられました。  
ブログ
04/09
羽実ブログ
 4月8日(火)に、着任式と第1学期始業式を行いました。  着任式では、新たに9名の教職員が加わりました。  生徒が充実した高校生活が送れるように、全教職員で取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。  始業式では、校長から新2,3年生に対して1年生の見本になってほしい。そのためにも服装や態度を整え、学習にしっかり取り組み、自身の進路実現が果たせるように努力していただきたいと講話がありました。  
 本日は、あいにくの雨でしたが、羽生市立図書館で、 音訳ボランティア・コネクトの方に音訳アプリの使い方をレクチャーしていただきました。 音訳アプリの名前は『My Studio PC』。(マイ・スタジオ ピーシー) 日本障害者リハビリテーション協会が「障害者の情報アクセスを支援する目的」で、 ボランティア団体などに配布している「音声のみの録音図書を作成するためのオーサリングソフトウェア」です。   本校でも協会から提供いただき、放送部が録音図書を作成する準備を始めました。   今回は、羽生市広報「はにゅう4月号」の「お知らせ」や「わたしの夢」を部員が朗読し、間違えたところを ピンポイントで直す、など編集作業の模擬体験をさせていただきました。   部員の感想 Hさん: 貴重な機会をいただき、音訳アプリの使い方が少しわかりました。朗読を失敗しても部分的に直すことができますが、わかりやすい音訳図書を作るため、何度も聞き返して編集作業をされていました。音訳の大変さが少しわかりました。   Kさん: 音訳ボランティアの方は、繰り返し質問しても親切に教えてくださる優しい方でした。一番経験が...
 生徒会が中心となって、年度末最後の球技大会が行われました。3年生が卒業したため1.2年生のみの大会です。競技はバスケットボールですが、人数の関係で、合同のチームでの参加もありました。中には、同じ学科1.2年生合同チームもあり、今までにない盛り上がりでした。上級生と下級生が同じチームで出場するのははじめてです。見ていて、良い学校だなーと感じました。教員チームも健闘しましたが、途中で敗退しました。激しい動きのスポーツでもあるので若さには勝てませんでした。
 今年は「働くことの意義や小売業界について知る」について、イオンリテール(株)北関東カンパニーの方に講演をお願いしました。小売業の仕組みや働くことの大切さについて学ぶことができました。ありがとうございました。
 第77回卒業証書授与式が無事に終わりました。卒業生・在校生の式典に臨む姿勢がとても素晴らしかったです。卒業生は、3年間の高校生活での成長が見られました。在校生は、きちんとして卒業式に参列してくれました。保護者に皆様、今まで本校の教育活動に御理解・御協力いただき、心から感謝申し上げます。本日は、誠におめでとうございます。卒業生の今後の活躍を期待しています。
 本日(3月6日(木))は、1学年対象に金融セミナー講話をSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の「辻谷」様にしていただきました。高校生は、新教育課程の実施や時代の流れで金融トラブルをはじめ資産運用、年金などのお金のことについて学ぶことになりました。家庭科では、「辻谷」様にお世話になり、金融リテラシー検定合格を目指して、昨年2.3年生全員に授業をしていただきました。検定の合格率も高く生徒はとても喜んでいました。  卒業後に社会人となることや18歳成人年齢の引き下げに伴い、必要な知識と考えています。そこで、3学期の学年行事として、1年生対象に「金融セミナー」を実施していただきました。生徒には、きちんと金融の知識を学び、卒業後の将来の生活に役立ててほしいといと思います。
 寒い日となりました。先日、暖かくなったと思ったら急激に寒くなって雪が降りました。深くは積もりませんでしたが、北陸地方や東北地方は本当に大変な生活をされていることと思います。春がすぐ近くまで来ているのかなと思うと気持ちも高まります。「三寒四温」温かい日が寒い日より多くなってきたように思います。雪も良いが、春が早く来てほしいです。
 本日(2月8日(土))、羽生毘沙門堂での節分会に参加・協力しました。当初予定していました2日(日)が天候の影響により延期となりました。節分会のイベントは、コロナ禍の影響で中止となっていたため5年ぶりの開催となりました。当日は、天気にも恵まれ楽しみにしていた多くのお客様が来ていました。羽実のブースで販売した「はちみつ」や「はちみつレモネード」はとても盛況でした。この節分を機に、鬼を追い出し、福を招き入れて、幸せな年となることをお祈りいたします。  
ブログ
02/05
茶華道部
令和7年2月5日(水)、茶華道部は早春のお茶会を開催しました。 今日は2年男子部員が、それぞれ運びで炉の薄茶出前を披露しました。風炉に比べ、所作が複雑ですが、「表千家の金子洋子先生」のご指導のもと、これまでのお稽古の集大成として、先生方や友人を招いて行い、掛軸の「和敬静寂」を眺めながら、和らいだ時間を過ごしました。       
本日(1月30日(木))、学校評議員会と学校評価懇話会を開催しました。本校の評議員は、(ムジナモ保存会顧問、会社社長、中学校長、羽生市役所職員、PTA会長)です。評議員会では、本校の今年度の教育活動についてご意見をいただきました。また、学校評価懇話会では、代表生徒に対して評議員の方から学校生活全体・学習・部活動・生徒会・農業クラブ活動等について、話し合いを行いました。限られた時間ではありましたが、評議員の方も生徒も会話が盛り上がり楽しい懇話会となりました。評議員の皆様、生徒の皆様、ありがとうございました。本日の貴重なご意見を来年に活かしてまいりたいと思っています。    
今年も、羽生市教育委員会生涯学習課主催の「高校生インストラクター講座」を開催しました。「高校生インストラクター講座」は、今年で11年目を迎えるそうです。  今回は、瓶の中に色砂を重ねてデザインしたものに多肉植物を植栽する「多肉植物のサンドアート」を行いました。多くの市内の一般の方に、本校の生徒が講師となって説明、アドバイスをしました。日頃は、授業を受ける側ですので、多くの受講を前にした説明は、教える難しさに緊張しているようでした。製作には1時間30分でしたが、皆さん楽しそうに講座をうけていました。ありがとうございました。お疲れさまでした。
科目「課題研究」は、3年生の授業で自ら「テーマ」を設定して、3年間学んだことを活かして取り組み、経過や結果をまとめ、その成果を発表する授業です。普通高校では「総合的な探究の時間」がこれにあたります。今回は、園芸科3年フラワー専攻の生徒の発表でした。発表した生徒はそれぞれにすばらしい発表内容でした。1年間本当にご苦労様でした。卒業まであと少しです。
今年度、進路実現を目標に取り組んだ3年生の活動を生かして、1,2年生の生徒対象に発表会を行いました。進学・専門学校・就職が決定している8名の生徒から貴重な体験を話していただきました。3年生の説得力のある話や丁寧な説明を聞いて、1.2年生がこれから本格的に取り組むことが具体的となります。ありがとうございました。
本日(1月15日(水))本校を会場に埼玉県農業クラブ連盟主催の研究発表会が開催されました。この企画は、毎年行われている農業クラブ活動の一つです。この時期に開催されるのは、「課題研究」等の授業で生徒が1年間取り組んできた成果や全国農業クラブが調査・研究してきた活動報告を発表する機会となっています。当日は、他校の農業高校生の発表を聞くことができ勉強になったと思います。農業クラブ活動や農業高校生が「農業」の授業で学んでいることはとてもすばらしいことです。農業は、日本の社会全体で守っていかなければならないと実感しました。各農業高校で学んでいる生徒達には、将来農業又は農業関連の産業に携わる仕事に就き、地域・社会・地元で貢献する人材となってほしいです。    「県連会長あいさつ」          「会場校会長挨拶」         「会場校代表あいさつ」
本日(1月14日(火))3限、1年生のクラスで「主体的・対話的で深い学び」の授業を学習用端末を活用して研究授業を行いました。内容は「ウイルス」に関する単元で、上映中の「働く細胞」の影響もあって生徒たちが興味を持って楽しく学ぶ様子が見られた授業でした。参観された先生方からはタブレットの活用の仕方に感心されるとともに、授業の進め方がとても参考になる授業だったという意見が多かったです。
 新年あけましておめでとうございます。本年も皆様のご多幸を心からお祈りいたします。  新年を迎え、本日(1月8日(水))3学期の始業式・表彰が行われました。校長先生の挨拶は、①年末のインフルンザ感染拡大について、②司馬遼太郎の「坂の上の雲」NHKの放映について、③SNSのネット世代の闇バイトについて、④交通事故(女子高校生の自転車による事故)について、⑤3年生の進路について等、話がありました。また、進路指導主事講話では、今年度の県内の進路の傾向と本校生徒の進路について話がありました。今年度の就職試験の1回目の内定率は、87%と過去最多でとても良かったとのこと。生徒はよく頑張りました。求人票数もコロナ禍前に戻りつつあり、求人数も増え、企業側も若手を積極的に採用するような傾向ですが、高校生ならだれでも採用するというわけではいようである。企業としては、会社に必要な人材かどうかが判断の基準となっているようである。そのためにもコミュニケーション能力が問われる面接で「自分の言葉で話す」ことが重要視されている。また、欠席が少ないなど、簡単に内定となるわけでないとのこと。このような中での内定ですので、入社...
 昨年は、大変お世話になりました。  新しい年を迎えることができたことに感謝したいと思います。「新年明けましておめでとうございます」今年は「巳年」です。皆様方が良い年となりますように。                    「2号館4階からの初日の出」  今年もよろしくお願いいたします。  
バスケットボール部の冬季大会「ウインターカップ」が本校を会場に開催されました。26日(木)と27日(金)の2日間、多くの県内や他県の男子高校生が来校され、寒さを吹き飛ばすような熱戦が繰り広げられた試合が行われました。その大会の様子をアップしました。
本日予定していました終業式は、学校閉鎖に伴い中止となりました。用意していました講話文を添付しましたのでご確認ください。インフルエンザに罹患する生徒が多数出ていますので、「手洗い・休養」を励行して感染防止に努めてください。新学期は、1月8日(水)となります。 令和6年2学期終業式(校長挨拶).pdf
下記の内容で第2回学校説明・個別相談会を行います。(※要申込)   【日  時】  令和7年1月24日(金) 16:00~18:00(受付16:00~17:30) 【内  容】  個別相談 【持  ち  物】  筆記用具、上履き 【申込方法】  第2回 学校説明・個別相談会 申し込みフォーム から申し込み 【申込期間】  令和6年12月24日(火)~ 令和7年1月22日(水)
12月20日(金)の生徒会行事の様子です。年間予定表では、別の行事が入っていましたが、生徒会が主体となってドッチボール大会を企画しました。企画・準備・実施・表彰とすべてを生徒中心に実施しました。本当に素晴らしいと思います。昨年度まではありませんでした。生徒主体の活動が今後も計画されるといいですね。
来年度の新、会長・副会長・監査委員長などを決める役員選挙が行われました。選ばれた生徒は、学校を活性化する新たな取り組みをお願いいたします。立候補した生徒も、聞いている生徒も、みなさん聞く態度が良く、来年も安心して生徒会・農業クラブの組織をお願いできます。立候補してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。 【生徒会立ち合い演説会】 【農業クラブ立ち合い演説会】
 本日(12月18日(水))3,4時間目に大学・短大・専門学校・農業大学校の方をお招きして、直接、学校の説明をしていただきました。もう、2学期も終わりです。新年を迎えると本格的に進路に取り組まなければなりません。進学を希望する生徒は、高額な学費を必要とします。将来の大学や専修学校卒業後、将来の仕事に繋げられる学校を選んでください。趣味や興味本位、楽しそうだからで決して学校を選択しないでください。本日、説明いただいた学校の担当の皆様、ありがとうございました。
本日(12月12日(木))放課後、渋谷や世田谷にキャンパスがある調理師・パティシエの学校「山手調理製菓専門学校」小笠原康夫先生に「マカロン」の作り方について指導していただきました。また、助手の並木龍矢先生にも多くアドバイスをいただきました。家庭科部は、日頃から定期的に調理や被服、小物の製作等の活動に取り組んでいます。部員は多く人気があります。活動日は、賑やかな雰囲気でいつも楽しく活動していますが、今日は、特に真剣でした。講師の小笠原先生の魅力ある、面白いトークに引き寄せられました。今回のように、プロの方に直接指導していただくことは大変貴重な機会でした。小笠原先生、並木先生、「山手調理製菓専門学校」に大変お世話になりました。感謝しております。今後、家庭科部の部員からパティシエや調理の道に進み、将来多くの方を喜ばせる人材になることを期待したいです。貴重な時間、本当にありがとうございました。  
11月27日(水)~29日(金)の2泊3日で熊谷市江南にある総合教育センター江南支所で農業の実技研修を行ってきました。トラクターの操作ややエンジン分解を中心に学校では学べない実習を体験しました。修学旅行での良い生徒関係を維持しつつ、迎えた共同実験実習は、大変すばらしい農業の実技体験となりました。
ブログ
2024/12/05
羽実ブログ
11月29日(金)、秋も深まり大豆の収穫時期となりました。品種は「借金なし大豆」です。大正時代から秩父地方で栽培が始まった埼玉県産の品種です。今年は、この「借金なし大豆」を使って「羽実味噌」を作る地産地消の計画をしています。寒さの厳しさがが感じられる頃になると大豆の葉が落ちはじめ収穫の時期となります。ここ数年、夏の暑さが原因で多くの病害虫が発生しています。今年は、カメムシが大量に発生したため長期間に渡って被害を受けました。収穫して、きれいな大豆が確認できたことで一安心しています。これから、美味しい味噌になってください。
11月29日(金)の図書館当番の図書委員2名・司書・教員2名でビブリオバトルをしました。ビブリオバトルとは、本の「書評合戦」をゲーム感覚で行うことです。参加者は、本を持ち込み皆さんに本の魅力を伝えます。最後にだれの本が読みたくなったのか「投票」したりして決めます。参加した生徒達の本を大事にしている気持ちがとても伝わってきました。本を読むことが少なくなってきている情報化社会で楽しいひと時となりました。
 12月1日㈰ワークヒルズ羽生で開催された「ボランティアまつり」に行ってきました。 様々なボランティア団体がブースを開き、大にぎわいの中、お目当てのブースは・・・。                 音訳ボランティア・コネクトさんのブース。 そちらで「広報はにゅう」の音訳ボランティアを体験させていただきました。 1階は食べ物の屋台も出て大賑わいでしたが、2階の音訳ボランティアの部屋は比較的静かで、落ち着いて 録音体験をすることができました。本校の放送部員の朗読は、まだまだ練習中ですが、「いい声ですね~」とコネクトの方々に褒めていただきました。                         音訳ボランティア・コネクトとは: 羽生市・羽生市社会福祉協議会の委託と協力のもと、「広報はにゅう」・「議会だより」・「社協だより」を音訳し視覚障がい者の方に配布しているボランティア団体。   音訳ボランティアとは: 文字や図表の情報を音声化し、CDに録音して視覚障がい者に配布するボランティア。羽生市では「声の広報」と...
 本日(11月25日(月))もフラワー装飾技能検定の合格を目指し、下記のプロの方をお招きして実技指導をしていただきました。フラワー装飾技能検定は国家試験で、とても取得が難しい資格ですが、高校で取得すれば、「フラワー装飾」の技術が一般社会で認められたレベルに達していることになります。生徒の皆さん頑張ってください。 ●一般社団法人埼玉県技能士連合会 会長 立川 修子 先生 埼玉県フラワー装飾技能士会 顧問 立川 修子 先生 ●埼玉県フラワー装飾技能士会 会長 伊香 恵子 先生
本日(11月25日(月))は、家庭科で金融リテラシー検定合格を目指して、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の「辻谷様」をお招きし2年生全クラス(4クラス)講義していただきました。成人年齢引き下げに伴い、高校3年生までに学んでおかなければならない内容が多く含まれています。検定の合格を目指していますが、将来、社会人となって知っておくべき金融の知識の一つです。貴重な学習の機会となりました。ありがとうございました。
 11月23日(土)、24日(日)に羽生市で毎年行われている「世界ゆるキャラサミットin羽生2024」に出店・協力しました。天気にも恵まれ、両日とも多くのお客様でにぎわっていました。授業で栽培した農産物やはちみつ・はちみつレモネード等、用意した品物は、ほとんど売れ切れてしまいました。  
 11月20日(水)~23日(金)まで熊谷市にある総合教育センター江南支所での2泊3日間の共同実験実習が無事に終わりました。トラクターや建設機械の運転・操作とエンジン分解を学びました。貴重な経験となりました。  
ブログ
2024/11/21
羽実ブログ
 今年は、暑さが厳しく、残暑が長く続きましたので校舎内の木々の色づきも例年よりも遅かったように思います。ケヤキやイチョウ・ハナミズキの紅葉が目立つようになりました。イロハモミジは、まだ緑色で色づき始めていません。食欲の秋。野菜や果物の収穫物が多く鍋が美味しい時期となりました。秋は、日本の四季で最も短い季節ですが、気温も安定して台風もなく、過ごしやすい貴重な期間だと思っています。秋を満喫しましょう。
 2年園芸科の授業で国家試験である「フラワー装飾技能検定」合格を目指して、「ものづくりマイスター」職業能力開発協会の立川会長、伊香会長様にご指導していただきました。プロの方からの授業はとても貴重な経験です。本日教わったことがきちんと身につけ資格に合格できるよう頑張ります。
 本日(11月18日(金))は、3年生の総合実習「農業経済科食品コース」の生徒がパン製造について、地元のパン屋「みやび亭」新井雅也様をお招きいて実技指導していただきました。生徒は、プロから技術を吸収しようと真剣に授業に取り組んでいました。
 練習試合といえども勝敗が決まる緊張感を、合同チームの仲間たちと共有できました。今回見つけた課題を、今後の練習で克服するよう励んでください。 【左】フライにせず、うまく叩きつけ出塁しました。 【右】打球を見極め、一気にホームを駆け抜けました。  
ブログ
2024/11/16
羽実ブログ
    11月15日(金)5.6限の3年総合実習「環境資源コース」を専攻している生徒が、羽生市民プラザで、授業で栽培した農産物を販売しました。多くの野菜を販売しましたが、生徒が授業で栽培した野菜ということもあり、短時間で「完売」となりました。購入いただいたい方にお礼を申し上げます。また、3年生は卒業が近いですが、羽生市の様々なイベントに協力させていただいたことに感謝しております。ありがとうございました。     「販売の様子」
 本日(11月16日(土))は、中学生対象の体験入学を開催しました。講座は、商業系・農業系で7講座を用意しました。多くの中学生に講座の体験を希望していただきありがとうございました。本日の体験入学が中学生の高校選びの貴重な選択肢の一つになればと思います。講座の様子を下記に掲載しました。ぜひ、本校を志望していただき、一緒に高校生活を楽しみましょう。  
 今日(11月8日(金))は、一年生の進路ガイダンスを行いました。高校生の間につけておくべき力とは、その力をつけるために今後の高校生活をどのように過ごすか?と講師の先生から熱のこもった話を聞き、生徒たちは刺激を受けたようです。真剣に話を聞きメモをとる生徒の姿が印象的でした。  ガイダンス後半では自分が興味のある分野についての講座を受け、自分の進路を見つめる貴重な一日となりました。自分の進路実現に向けて、がんばれ一年生!
 埼玉県では、教育に関する関心と理解を一層深める機会として、「彩の国教育の日」を定めています。  本校でもそれに関連し、11月11日から11月15日を授業公開週間としています。ご多忙中にもかかわらず保護者の方が来校され、わが子が熱心に授業を受ける姿に見入っておられました。
 行田税務署が主催する税の作文コンクール・高校生の部で、農業経済科2年の蓮見彩さんが「行田税務署長賞」に選ばれました。11月11日(月)には、行田市商工センターで表彰式がありました。 蓮見さんの作品は、家で自家用車を購入した際に税の仕組みに興味を持ち、自動車取得税やそれに関連しガソリン税などの調査を行ったことからはじまり、それらの税が道路整備などに有効に使われていることを知った体験から、税金の大切さを多くの方に理解して欲しいと結ばれています。
本日(11月8日(金))は、修学旅行最終日。天候・気温ともに最も良い旅行日和となりました。大阪から京都までバスで京都嵐山に移動し、渡月橋で集合写真・天龍寺の班別自主行動でした。京都の歴史ある文化に触れることができました。嵐山では、京都のお土産を購入することができました。東京駅には予定通り16時51分に着き無事に全員解散することができました。今年の修学旅行は、天候も生徒のマナーも準備・実施と素晴らしい思い出に残る旅行となりました。
    本日(11月7日)は、最寄り駅の「福島駅」から大阪環状線に乗ってユニバーサルスタジオジャパンの班別自由行動でした。本日は、天気に恵まれましたが気温が低く、寒い1日となりました。関東でも木枯らし1号が吹いたとのこと。修学旅行で最も楽しみにしていた行程であったためか、解散後、寒さも感じさせることもなく園内に入っていきました。夕方の集合時間まで楽しんだ生徒たちは、ユニバーサルスタジオジャパンに十分満足したようでした。ただ、昨日も班別行動で歩く移動が多かったため疲れている生徒もいました。明日は最終日です。体調を壊さないように気をつけてほしいです。
 本日(11月6日(水))も天候に恵まれました。ホテルを出て広島から新幹線に乗り新大阪駅から大阪市内を班別行動の行程でした。班ごとに行き先を事前に話し合っていましたので、全ての班が無事にホテルに着くことができました。慣れない土地で地下鉄に乗ったり、歩いたりと、大変疲れたことと思います。今日は、班別行動でしたので、生徒の十分な写真を撮ることはできませんでしたが、生徒が学習した場所の雰囲気を感じていただければと思います。明日は、「ユニバーサルスタジオジャパン」での班別行動を予定しています。とても楽しみです。
高校時代最大の学校行事である修学旅行が始まりました。2年生は広島・大阪・京都方面が中心となります。本日は、広島での平和学習が中心となりました。ガイドさんの説明を聞きながら原爆ドーム・資料館を見学しました。生徒の中には、原爆の悲惨さを受けとめて涙している生徒もいました。今日1日は、印象に残り平和の大切さを実感した貴重な経験となりました。夕食は、広島駅前のお好み物語で広島風お好み焼きを食べました。本場のおいしいお好み焼きを食べることができました。夕食が足らない生徒は追加で注文していました。
【 部内のふりかえり発表会 】のつづきです。   ③部活動全体として体育祭アナウンスで (1)良かった点は? H:顧問のN先生がこまめに音量調整をしてくださったお陰で、  近隣からの苦情がなかった、と聞いています。 N:部員全員で声を大きく出していましたが、音量調整もできたし、   近所の人の理解を得られていたのかも。   苦情がなかったのは、良かった。 C:競技のBGMも同じ曲がかからないように   全員でアイディアを出して曲数を増やしたのも良かったと思う。 T:曲選び(BGM)をみんなで協力してできて良かった。 K:選手の招集など初めのうちは、バタバタしたが、   種目が進むうちに自分の出場種目の招集はアナウンスしてから、   招集場所へ向かうなど、部員同士で協力してスムーズに進行できた。   ③部活動全体として体育祭アナウンスで (2)来年に向けて改善したいことは? H:招集場所を「本部南側」で案内したが、迷った人がいたので、   「本部南側の芝生付近」にしたら、「北側の芝生」に行った人がいたそうです。 顧問:「本部南側は線路側になります。」と追加で言うといいかもしれない...
10月4日(金)秋空のもと、体育祭が行われ、放送部は、アナウンスを担当しました。    2学期に入って、放送部は、体育祭一色。 練習に練習を重ね、 競技のBGMも自分たちで用意して、この日を迎えました。 体育祭では、先生方や全校生徒の皆さんの協力を得て、 無事にすべての競技を実況アナウンスすることができました。   ほぼ、全ての部員が アナウンス初体験。 選手としてグラウンドに出る時間帯以外は、本部テントの実況席。 夢中でマイクに向かった体育祭。 放送部員としての体育祭を振り返ってみました。 【 部内のふりかえり発表会を再構成しています 】   ①各自、どんなことができましたか。 H:(校庭での放送で音が散るので)聞き取りやすいように「ゆっくり」めにアナウンスしました。 C:予行の綱引きからアナウンスができました。 T:競技の説明だけでなく、実況放送を楽しくできました。 N:声を大きく出してはっきりと発音するように心がけました。 K:体育祭BGMをCDに焼き付けて準備できました。   当日は、そのCDを種目に合わせて切り替えることができました。   実況もタイムリーにでき...