新着
ブログ
03/24
校長室・日誌
3月24日(金)に、令和4年度の終業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。 皆さん、おはようございます。令和4年度の学校生活は、いかがだったでしょうか?1年生は、初めて専門教科を学習して、商業や農業の分野に一層興味や関心を持ち、検定試験や実技の習得に取り組んだ人もいると思います。2年生は、1年生の時にコロナ感染症対策で中止となっていた行事が、今年度は実施できるようになり、学校生活が楽しく感じた人も多いと思います。これまでの3年間、世界ではコロナウイルス感染症拡大に苦しめられ、様々な行動制限が行われてきましたが、多くの国で規制が緩和され、日本でもマスク着用の判断を個人に任すなど、新たな生活様式への変化が始まっています。今年1年を振り返ってみると、ワールドカップサッカーやワールドベースボールクラシックなどの世界的なスポーツ大会が開催され、人々が歓喜の輪に包まれる一方、ウクライナとロシアの紛争が1年以上続いている影響で、政治、経済、文化交流などが、極めて大きなダメージを受けています。また、北朝鮮がミサイル開発を進め発射訓練を繰り返し行い、そのたびにニュース速報が流れたり、緊急放送でJ...
 3月16日(木)に羽生市選挙管理委員会・書記次長・杉山浩二氏より選挙に関する講演会を行っていただきました。 1回の選挙にかかる費用がおよそ600億円かかること、具体的には、東京スカイツリーもう1本、YOASOBIのチケットにすると769万枚分で埼玉県民分のチケットがまかなえるなど身近な例を出していただき大変分かりやすく興味深い講演を行っていただきました。  また、実際の記載台や投票箱をお借りして模擬投票を実施しました。投票用紙も本物の材質と同じものを頂き、使用しました。今回初めて、「期日前投票制度」のことを知った生徒もいました。選挙に対して自分の「意思表示」をしていくことの大切さを学ぶことが出来たようです。  ご協力いただきました羽生市選挙管理委員会の方々には大変感謝しております。ありがとうございました。   
ブログ
03/15
羽実ブログ
学校行事
3月15日(水)、生徒会主催の生徒会行事でドッチボール大会が行われました。 白熱した試合で、大変盛り上がりました。感染対策に注意しながらだんだんと行事が出来るようになってきました。 高校生活でこれからたくさんの思い出を作ってほしいと思います。    
ブログ
03/14
農場だより
 3月14日(火)ナスの鉢上げを行いました!  入試や期末テストなどで暫く実習を行うことができませんでしたが、播種から約3週間、無事に成長してくれたので鉢上げを行うことができました。今年の発芽率は約9割と例年通りで、ほぼ予定通りの本数を鉢上げすることができました。  これ以外にも3月に入ってからジャガイモの播種やトマトの播種などを行い、コツコツと春野菜の準備を進めています。来週に入れば3学期も一段落するので、来年度に向けどんどん準備を進めていきたいと思います!  
本日、令和4年度第75回卒業証授与式を挙行いたしました。気温が23度を超え、3月初旬とは思えないほど暖かい日となる中、卒業生は大変厳粛な様子で卒業証書授与式に臨んでいました。今年度の卒業生が本校に入学する際は、コロナウイルス感染症拡大防止のため保護者や来賓が参加できない入学式でしたが、本日の卒業証書授与式は保護者が参列できるようになったこともあり、卒業生とあわせて体育館が埋まるほど数多くの保護者の方にお越しいただいました。 校長式辞の概要は次のとおりです。 卒業生の皆さんは、コロナウイルス感染症拡大防止のため、入学当初から臨時休業の措置が取られました。臨時休業が解除となっても、分散登校やリモート授業が行われるなど、日本の教育史において類を見ない状況下での高校生活のスタートとなりました。通常登校となっても、授業では発言やコミュニケーション活動など声を出すことが禁止され、高校生活のメインイベントともいえる修学旅行が実施できず、日常の部活動や公式戦も制限されるなど、皆さんは、これまでの世代が経験してきた高校生活をおくることができませんでした。このように、皆さんが過ごしたコロナ禍での高校3年間は...
ブログ
02/21
農場だより
 2月20日(月)ナスの播種を行いました!    今年も春の即売会に向けて苗の準備が始まりました。  今回はナス、シシトウ、トウガラシ合わせて約4000粒の播種を行いました。近年の物価高騰の波は農業資材にも押し寄せており、ナスの量は例年よりも少なくなりましたが、それでもナスだけで2500粒は播種しています。今年の即売会は例年より野菜苗の全体数は少なくなる予定ですが、皆様に満足いただけるような苗を作っていきたいと思います!  
ブログ
01/27
農場だより
 1月23日(月)春の園芸即売会で販売する苗の土づくりを行いました。  毎年本校で作っている野菜苗は数が多く、1万ポットを超えるため、市販の培養土ではなく、腐葉土や牛ふん堆肥、赤土、ピートモスなどを混合した上で蒸気消毒したものを使用しています。今年の苗の数ではこの作業を4回行い、ポットに土づめを行います。    今日が3年生最後の実習で、3年間本当によく実習に取り組んでくれました。これからの実習は1・2年生に引き継いで頑張ってもらいたいと思います!      
1月10日(火)に3学期の始業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。 明けましておめでとうございます。新年を迎えて、気持ちも新たにしていることと思います。本日は、新年のスタートに当たり、「可能性」ということについてお話します。皆さん、東京箱根間往復大学駅伝競走を知っていますか。通称箱根駅伝と呼ばれていて、テレビ中継もされています。この大会は、関東の大学駅伝で、20校の大学と1つの連合チームの合計21チームが、1月2日、3日の2日間を掛けて、東京都千代田区大手町から神奈川県箱根町の芦ノ湖までの往復、合計217.1kmの距離を10区間に分けて10人の選手で競います。区間距離は、最短20.8km、最長23.1kmです。陸上競技のリレーではバトンを使いますが、駅伝は肩から掛けるタスキを受け渡します。今回お話しするのは、今年の大会ではなく、昨年の大会での出来事です。箱根駅伝に出場できる大学は、前年度10位以内のシード校と予選会の上位10校です。埼玉県にある駿河台大学という大学が、その予選会を勝ち抜き箱根駅伝初出場を果たしました。大会結果としては、総合順位19位でしたが、繰り上げスタートにならず、最後までタスキをつなげま...
ブログ
2022/12/23
校長室・日誌
12月23日(金)に2学期の終業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。 本日は、本校卒業生が達成した偉業を紹介します。その方は、令和2年3月に本校を卒業し、今年度の公認会計士試験に合格しました。公認会計士とは、会計の専門家で、主な業務は、企業の財政状況や経営成績を開示するために作成しなければならない財務諸表という資料が正しく作られているかをチェックすることです。これは、企業が業績実績を実際よりも良く見せて、資金を出してくれる銀行や投資家をだまさないようにするためで、資本主義経済を支える極めて重要な役割となっています。そのため、日本も含めてイギリスやアメリカなどの資本主義国では、公認会計士は最重要な国家資格として位置付けられています。公認会計士試験の難しさは、裁判官や検察官、弁護士になるために合格しなければならない司法試験と同等です。今年の合格率は7.7%で、これは、例えば受験生が1000人いた場合、合格者が77名、不合格者が923人となる超難関試験です。1年間の収入は、初任給で500万~600万円、全体の平均年収は約1000万円と言われており、一般企業の大学新卒者の初任給や国民の平均年収をもを大きく...
ブログ
2022/12/21
羽実ブログ
悪天候のため中止になってしまった体育祭の代替行事として、綱引き大会を行いました。 企画・準備・運営など、生徒会の生徒が中心に行っていました。 今年度初めての体育行事で、生徒は皆楽しそうに取り組んでいました。  
下記の内容で第2回学校説明会(個別相談会)を行います。(※要申込)   【日  時】  令和5年1月27日(金) 15:00~18:00(受付15:00~17:30) 【内  容】  羽生実業高校の説明 【説明内容】  羽生実業高校で何を学ぶのかの説明         ● 商業科でどんなことを勉強するのか?         ● 農業科でどんなことを勉強するのか?         ● 受験について不安なこと         など、どんな相談でもOKです。 【持  ち  物】  筆記用具、上履き 【申込方法】  第2回学校説明会(個別相談会)申し込みフォーム から申し込み 【申込期間】  令和4年12月20日(火)10:00 ~ 令和5年1月25日(水)16:30  
ブログ
2022/11/18
羽実ブログ
学校行事
修学旅行3日目の今日は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に行ってきました。 天気にも恵まれ、1日中自由行動を楽しむことができました。 生徒達は、アトラクションに乗ったり、グッズを買って身につけたりして、それぞれUSJを満喫していました。  
ブログ
2022/11/17
羽実ブログ
学校行事
修学旅行2日目の今日は、大阪で班別に自由行動を行いました。 道頓堀、大阪城、通天閣など、大阪の観光名所を班ごとに見学しました。 大阪の文化に触れる良い経験になりました。  
ブログ
2022/11/16
羽実ブログ
学校行事
2年生の修学旅行が始まりました。 初日の今日は、原爆ドームの見学をしました。 現地のガイドの方がついてくださり、平和記念公園内の碑巡りや、資料館の見学を行いました。 平和について学ぶよい機会になったと思います。
ブログ
2022/11/14
羽実ブログ
 本日、11月14日(月)「埼玉県民の日」に第2回体験入学が羽生実業高校と新農場にて行われました。  商業科と情報処理科の両学科の授業に関係する講座は、「 取引記録をつけてみよう」(簿記)、 「情報処理検定問題にチャレンジしてみよう」(情報処理)、「電卓の機能を使って計算してみよう」(ビジネス基礎)、 「小切手を作成してみよう」(総合実践)です。  農業経済科の授業に関係する講座は、「 羽生市の地域特産物いがまんじゅうを作ってみよう」(地域資源活用)、 「 羽生産サツマイモを使用した「スイートポテト」を作ってみよう」(食品製造)です。  園芸科の授業に関係する講座は、「 微生物を利用しよう」(バイオテクノロジー)、 「季節のアレンジメントを作ろう」(フラワーデザイン)です。  園芸科・農業経済科の両学科の授業に関係する講座は、「 旬の野菜を収穫しよう」です。  学科によって授業の内容が被るところもあれば、やらない科目もあるので、よく検討して学科選択をしてほしいと思います。  入学してから〇〇科の〇〇の授業がいいなぁ~という声を耳にすることがあります。ミスマッチのないようにお願いします。 ...
ブログ
2022/11/07
羽実ブログ
学校行事
第72回 羽実祭(文化祭)が10月28日(金)と29日(土)に行われました。 (※28日(金)は開会式・校内祭、29日(土)は一般公開) 羽実祭テーマ「距離は遠く 心は近く 笑顔に花咲け羽実祭!」の通り、来場者・在校生ともに、笑顔があふれる文化祭になりました。   【開会式・校内祭の様子】 (ブラスバンド部の発表)   (3年生による演劇)   (1年生~3年生によるダンス)   (先生方によるダンス)     【一般公開の様子】 (野菜販売)   (3年5組 ハチミツ販売)   (2年2組 ネコカフェ)   (1年4組 お化け屋敷)   ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
 下記の内容で体験入学を行います(※要申込み)   【日  時】 11月14日(月)埼玉県民の日 9:00 ~ 11:30(受付 8:30 ~ 9:00) 【内  容】 下記の講座のうち1つを受講        ※ 体験入学後、部活動見学を予定しています(希望制) 【講  座】   ● 取引記録をつけてみよう[定員20名]   ● 情報処理検定問題にチャレンジしてみよう[定員20名]   ● 電卓の機能を使って計算してみよう[定員20名]   ● 小切手を作成してみよう[定員20名]   ● 羽生市の地域特産物いがまんじゅうを作ってみよう[定員16名]   ● 羽生産サツマイモを使用した「スイートポテト」を作ってみよう[定員15名]   ● 微生物を利用しよう[定員8名]   ● 季節のアレンジメントを作ろう[定員20名]   ● 旬の野菜を収穫しよう[定員20名]    【持  ち  物】 筆記用具、上履き  【申込方法】 「第2回体験入学 申込みフォーム」(googleフォーム)から申込み   【申込期間】 10月14日(金)10:00 ~ 11月10日(木)17:00(各講座先着順 ※各講座定員に達し次第受付終了)
ブログ
2022/10/01
羽実ブログ
今日の出来事
 さわやかな秋晴れの中、令和4年度第1回体験入学が実施されました。 お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。  商業科の簿記や情報処理に関係する講座では、「ラーメン屋になって儲けのカラクリを学ぼう」、 「エクセルで名刺を作ってみよう」の講座が開講されました。  農業科では、食品製造に関する講座として、「お菓子の定番「マドレーヌ」を作ってみよう」が開講されました。  農業と商業の体験では、ポップコーンを作ったり、商業についての学べる講座でした。    羽実で、「実学」=実際生活の役に立つ学問を学びませんか?  ご入学お待ちしています。  
ブログ
2022/09/22
農場だより
 9月16日(金)サツマイモの収穫を行いました。  5月2日(月)に定植したサツマイモの収穫を行いました。昨年から埼玉県でもサツマイモの基腐病が発生しており、生育が心配されましたが、無事収穫を迎えることができました。今年はサイズも良く、一株3~5本は期待できそうです。  遅れて植えたサツマイモも来月には収穫予定なので、豊作を期待したいと思います。      
ブログ
2022/09/02
校長室・日誌
9月1日(木)に2学期の始業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。 2学期の始業式に当たり、2点お話しします。 1点目は、新型コロナウイルス感染症の対策についてです。埼玉県では、現在コロナウイルス変異株で主流となっているBA.5について、9月30日までを「対策強化宣言」期間としています。夏季休業後の学校においては、陽性者発生時の初期対応を徹底し、教育活動を実施することとされました。2学期は、文化祭、2年生の修学旅行などの行事が行われます。3年生は、進路を決定する就職試験や入学試験を控えています。普段の授業も含め、万全の体調で臨んでもらいたいと思います。  2点目は、スキージャンプ競技の葛西紀明選手の講演を聞いてです。8月に、スキージャンプ競技の葛西選手の講演を聞く機会がありました。その中で、印象に残ったことをお伝えしたいと思います。葛西選手は、現在50歳ですが、現役選手として活躍しています。16歳で日本代表に選ばれて以降、過去8回オリンピックに出場し、銀メダル1個と銅メダル1個を獲得しています。スキージャンパーとして30年以上の競技生活をおくっていることから「レジェンド」と呼ばれ、国内の...
下記の内容で体験入学を行います。   【日  時】 10月1日(土) 9:00 ~ 10:30(受付 8:30 ~ 9:00) 【内  容】 下記の講座のうち1つを受講(50分程度を予定) 【講  座】 ●  ラーメン屋になって儲けのカラクリを学ぼう & エクセルで名刺を作ってみよう(定員20名)        ●  お菓子の定番「マドレーヌ」を作ってみよう(定員20名)        ●  羽生実業高校を体験してみよう(農業と商業の両講座)(定員20名) 【持  ち   物】 筆記用具、上履き 【申込方法】 「第1回 体験入学(10月1日)申込みフォーム」から申し込み         ※ 申し込みが多数の場合は、第二希望や第三希望の講座になることもございます。 【申込期間】 9月2日(金)8:00 ~ 9月29日(木)16:00(定員に達し次第受付終了)        ※ 定員を超えた場合、"授業見学"の形ではご参加いただけます。ご希望の方は学校までご連絡(048-561-0341)ください。  
ブログ
2022/08/31
農場だより
 8月30日(火)秋冬野菜の定植を行いました!  8月の始めから順次播種していた苗の定植を行っています。現在植えているのはキャベツ、紫キャベツ、ブロッコリ、ハクサイ、ダイコンなどで、9月の半ばにかけてどんどん植えていきます。  今年も各種イベントで販売予定ですが、コロナの影響でどうなるかは分かりません。しかし、何らかの形で販売はしますので、どうぞよろしくお願い致します!      
本校の農業経済科環境資源コースの生徒が昨年より養蜂に挑戦し、今年から商品化に! 情報処理科の生徒がはちみつのラベル作成をし農商連携を実践しています! そして商品化したはちみつは「ふるさとチョイス」にて羽生市のふるさと納税返礼品に登場しています。   下記に詳細があります!要チェック!  ふるさとチョイス 「羽実ハニー」
令和4年度第1回学校説明会の際の部活動体験会(午前の部のみ)について 部活動体験に申し込んでいる方は、説明会当日下記のものをご持参ください。 卓球部に申し込まれた方は当日は大会のため体験ができませんのでよろしくお願いします。 ・体育着またはジャージ ・体育館シューズまたは各競技のシューズ ・着替え ・タオル ・飲み物などの熱中症対策用品 ・それぞれの競技で必要なもの   ※当日の部活動体験会は新型コロナウィルスの関係で 部活動の内容に制限がある可能性がありますのでご了承ください。 ※当日参加も受け入れますが、不明点等ありましたら本校へご連絡ください。    
農業経済科 食品コースの3年生が課題研究の授業の一環として、地元企業と連携した商品開発に取り組んできました。 今年は羽生の街おこしを目的として、本校で栽培した羽生在来赤大豆を使用した商品の考案をしました。 何度も試作品を重ねて検討し、商品として採用されたのが『みそ豆腐』。合わせて豆腐の販売も一緒におこなっていただけることになりました。 ご都合が合えば、ご賞味いただけると幸いです! 【販売情報】 ◇日時:8月6日(土)、7日(日)◇場所:スーパーケンゾー本店    KENZOウェスト    ノールケンゾー    ココモケンゾー◇内容:ニンニク味噌豆腐40個、豆腐80丁    ※売り切れ次第、終了予定  
ブログ
2022/07/26
校長室・日誌
7月20日(水)に1学期の終業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。  皆さん、おはようございます。 本日で、1学期が終わります。1年生は、高校での学習をどのよう感じたでしょか。授業の進む速さが早い、課題や提出物が多い、初めて習う専門科目は面白いなど、それぞれ色々な印象を持ったと思います。2,3年生はどうだったでしょうか。学習内容が高度になったと感じる一方で、部活動や資格取得に一生懸命取り組んだ人も多いと思います。  本日は、1学期に私が感動した出来事についてお話します。私は、時々美術館で行われる展覧会を見に行っています。これは、一つは絵が好きなこと、そして、実際に本物に見たり触れたりすることが大切だと思っているからです。これまでも、モナ・リザで有名なレオナルド・ダ・ヴィンチをはじめ、クロード・モネやピカソ、ゴッホなど海外の有名作家の展覧会に行き、本やテレビからでは感じられない感動を味わっていました。コロナ禍で絵画展へ出かける機会がありませんでしたが、今年4月にアンドレ・ボーシャンと藤田龍児という2人の画家の展覧会が開催されたので見に行きました。この展覧会に行くまで、私は、藤田龍児...
ブログ
2022/07/20
農場だより
圃場で採れた赤じそを使った『赤じそジュース』の製造をおこないました。 作った後にみんなで試飲しました。初めて飲んだ生徒も多く、初夏ならではの味わいに連日の暑さの疲れが一瞬吹き飛んだ様子でした。
ブログ
2022/07/20
農場だより
7月11日、今年も羽生在来赤大豆の播種をおこないました。 飯能にある小島農園様より分けていただいた赤大豆を少しずつ増やしています。 在来種の赤大豆を活用して、羽生の街おこしにつなげたい!そんな気持ちを込めて、生徒が一粒一粒丁寧に播種してくれました。 11月末~12月上旬に収穫になります。
羽生の街を盛り上げるのが目的として(株)ケンゾー様と連携して行わせていただいている商品開発も、今年で6年目となりました。毎年、課題研究の授業で生徒が商品を考案し、何度も何度も試行錯誤を繰り返して試作品を作成し、完成した商品をケンゾー様に商品化していただいています。 今年は、羽生実業で採れた羽生在来赤大豆を使用した豆腐とそれを生かした豆腐メニューの開発をおこなっています。夏休みの発売を目指して、1学期間かけて取り組みました。どのような商品として売り出していただけるか、楽しみです。
ブログ
2022/07/20
農場だより
先日、パティスリーポムホッペのオーナーシェフ、新井様より教えていただいたパウンドケーキを繰り返し作り、生徒は自信を持ってパウンドケーキを作ることができるようになりました! 実際に作ったパウンドケーキを職員室にて先生に試食をしてもらっている様子です。「おいしい!」とお褒めの言葉をいただき、生徒も満足気です。
ブログ
2022/07/20
羽実ブログ
今日の出来事
  1学期の終業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止と、熱中症予防の観点から、リモートで執り行いました。 校長先生、教務主任、生徒指導主任の先生方から、それぞれ1学期を振り返っての反省や、夏休みの過ごし方について、2学期の抱負などについてお話しいただきました。 また、終業式後には表彰式を行いました。 先日行われた学校総合体育大会女子ハンマー投げ東部地区予選で1位と3位に入賞した陸上部の生徒2名が表彰されました。   生徒は各教室において、終業式での先生方の話に耳を傾け、表彰式では入賞した生徒の健闘を称え、教室から拍手を送りました。 明日から夏休みです。 事件や事故に巻き込まれず、充実した夏休みを過ごしてください。  
ブログ
2022/07/11
農場だより
 7月11日(月)農場でヒバリの巣を見つけました!  農場でネギの除草をしていたところ、ヒバリの巣を見つけました。昨年も見つけたのですが、8月の大雨でいつの間にか見つけられなくなってしまいました。  今年も異常な暑さが続きますが、無事巣立ってくれることを祈ります。
ブログ
2022/07/11
農場だより
 7月8日(金)キュウリの片づけを行いました。  4月25日に定植してから約2か月に渡って収穫を行うことができました。今年は状態が良く、6月には毎日100本近く収穫する日々が続きましたが、6月末の高温で茎葉がダメになってしまいました。もともと7月初めには片づける予定だったのですが、あの異常な暑さがなければもう少し引っ張れたような気もします。  2学期はこの温室でトマトを作る予定なので、夏休みの間にしっかり準備をしておきたいと思います。  
  今年度開催予定の体験入学及び学校説明会の日程について下記にお知らせします。 本校の体験入学及び学校説明会は事前の申し込みが必要になっています。締切日を確認し、登録フォームの入力をよろしくお願いいたします。 ※今年度から本校HPの登録フォームでの受付のみとなりますのでご対応よろしくお願い致します。    ◯第1回学校説明会・部活動体験 開催日:8月26日(金) 申込締切:8月24日(水)   ◯第1回体験入学 開催日:10月1日(土) 申込締切:9月29日(木)   ◯第2回体験入学 開催日:11月14日(月)※県民の日 申込締切:11月10日(木)   ◯第2回学校説明会 開催日:1月27日(金)※平日開催、夕方開始予定 申込締切:1月25日(水)  
HPの投稿がだいぶ空いてしまいましたが、羽生実業高校ではブラスバンド部(吹奏楽部)があり、楽しく活動しています(^^)/  コロナ禍により、なかなか外部での発表という機会がなく、それでもコツコツ活動を続けてきました。   ですが、今回!数年ぶりに外部での発表会に参加することができました。 3年生も含めて初めてです。久喜総合文化会館で東部支部吹奏楽研究発表会に参加させていただきました。 本校以外の発表も聴くことができて、部員たちもいい刺激になりました。 今回、私たちが演奏したのは「YOASOBIメドレー」です。 夜に駆けるから始まり、群青、ハルジオンで締めくくる1曲です。   人数も少ないので、初心者の顧問も加わり、入学したばかりの1年生も練習に励み、何とか一緒に参加しました。 ”みんなに聴いてもらうからには、しっかり仕上げたい”という部員たちの想いが本番に近づくにつれ、強くなっていきました。とくに3年生はその想いが強く、今回の演奏に向けての練習で一気に頼れる存在になっていきました。 技術面ではまだまだ改善する部分はありますが、部員それぞれが大きく成長した演奏会でした。 講師...
ブログ
2022/06/10
農場だより
 6月9日(木)、10日(金)田植えを行いました!  2・3年生は田植え機による実習を行い、1年生は恒例の手植えによる実習を行いました。梅雨の中で天候が心配でしたが、無事終了することができました。今後は中干しや水管理、病害虫防除などを行い、10月ごろの収穫を目指したいと思います!      
5月30日(月)に農業経済科 食品コース3年生対象に、洋菓子製造実習として『パウンドケーキの製造』をおこないました。 未来の職業人材育成事業の第2弾として、講師に「パティスリーポムホッペ」オーナーシェフの新井様、田口様をお招きし、プロの技をご指導いただきました。 丁寧なご指導のもと、どの班も美味しそうなパウンドケーキが焼き上がり、生徒も満足の様子でした。この経験をもとに、羽実ブランドの計画にもつなげていければと考えています。
ブログ
2022/06/02
農場だより
5月16日(月)に農業経済科 食品コースの3年生対象に『そば打ち実習』をおこないました。 埼玉県事業の未来の職業人材育成事業の一環として、行田がんこそば 店主 渋沢様を講師としてお招きし、プロの技を教えていただく機会を設けました。 生徒たちは、初めておこなうそば打ちに興味津々の様子で、真剣な表情で取り組んでいました。出来上がったそばを味わっているときは、良い笑顔が見られ「美味しい!」との一言。この貴重な体験を今後の授業に生かしていきます。    
ブログ
2022/05/31
農場だより
 5月31日(火)キュウリの収穫が最盛期を迎えています。  キュウリは昨年から栽培している「まりん」という品種で、収穫量が超多収という特徴を持っており、朝夕2回収穫する必要があります。販売量も多いので、校内を含め、様々な場所で販売しています。お気づきの際はぜひお買い求めください!      
ブログ
2022/05/30
農場だより
 5月30日(月)タマネギとジャガイモの収穫を行いました!  タマネギは前回に引き続き出来が良かったのですが、ジャガイモは春の長雨のせいでほとんどが割れてしまっていました。  割れてしまったものは商品にはできないので、今年のジャガイモの販売量は減少してしまいますが、その分タマネギが豊作なので、そちらの販売に力を入れていきたいと思います!    
ブログ
2022/05/23
パブリック
連絡事項
県立学校体育施設開放事業について    学校教育上支障のない範囲で体育施設(西グラウンド、体育館、弓道場、テニスコート、剣道場)を開放しています。   ・使用にあたっては、団体の登録申請及び利用許可申請が必要となります。 ・利用許可後に施設の状況や学校行事の関係で許可を取り消すことがあります。 ・利用後の清掃や用具の整理整頓など、施設の維持管理にご協力をお願いします。ご協力いただけない場合、利用許可を取り消すことがあります。 ・その他手続きに関することについてはこちら(埼玉県教育委員会のページ)を参考にしてください。  https://www.pref.saitama.lg.jp/bunka/sports/shisetsu/taikushisetsu/ //
ブログ
2022/05/13
農場だより
 5月12・13日(木・金)イネの播種を行いました。  今年もイネの栽培が始まりました!  12日には2年生が機械で播種(もち米:まんげつもち)を行い、13日は1年生が手播きで播種(うるち米:彩のかがやき)を行いました。  約1か月後には1年生は手植えで田植えを行う予定で、手植え、機械植え、ドローンによる直播など、様々な栽培方法を実践していきたいと思います!     
ブログ
2022/05/06
農場だより
 5月6日(金)タマネギの収穫を行いました。  11月15日(月)に定植したタマネギのうち、早生品種の400本を収穫しました。タマネギは干すことによって長期保存が可能になるので、収穫後はひもで縛って軒下につるしておきます。  今年は生育もよく、今月中には中生品種600本も収穫できるので、完売目指して販売していきたいと思います。  
ブログ
2022/04/20
農場だより
即売会まであと3日になりました! 4月20日(水)現在の温室の様子です。 どの苗も順調に生育しています。 今回販売する野菜苗の種類を紹介したいと思います。       〇販売する苗の品種名 ナス  千両2号 キュウリ  青力節成五号(セイリキフシナリ) トマト  おおみや163 ミニトマト  サンチェリー250 ピーマン  豊年みどり二号 シシトウ  高農ししとう トウガラシ  鷹の爪 ミニカボチャ  小吉 カボチャ  煮たろう   以上9種類で、全て1ポット70円で販売します。 皆様のご来場をお待ちしています。
ブログ
2022/04/11
校長室・日誌
4月8日(金)午後1時から、入学式を行いました。校長式辞の概要は、次のとおりです。 保護者の皆様、新入生の皆さん、入学おめでとうございます。新入生の皆さんは今、この3年間をどのように過ごしていったらいいのか期待と不安があるかと思います。そんな皆さんに私から2つのことをお話しします。  一つ目は、本校で学ぶ意義です。本校は、地域根差した専門高校です。専門の授業で大切なことは、理解したことを実際に使えるようになることです。そのため、授業は、机の上での勉強とともに、実際に体を動かす実践的な授業を行います。一つの事例を紹介します。昨年度行われた全国高校生フラワーアレンジメントコンテストで、本校の生徒が日本一になりました。この生徒は、1年生だったので、丁度1年前は、今の皆さんと同じ立場です。ここで、その生徒が書いたコメントから抜粋した内容を紹介します。  私は、中学在学中に羽生実業高校の体験入学でフラワーアレンジメントに触れました。入学早々にフラワーの先生に声を掛けられ、フラワーの大会があることを知りました。私も是非参加したいと思い、勉強することを決心しました。毎日、フラワーの練習が続き...
ブログ
2022/04/11
校長室・日誌
4月8日(金)に1学期の始業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。 今日から新学年が始まりました。新たな思いを胸に新学年を迎えて欲しいと思う一方、コロナ禍での学校生活が続きます。それぞれの場面で力を精一杯出してほしいと思います。  本校の校訓は、誠実、創造、協調です。誠実は、真心をもって人や物事に対すること。創造は、これまでになかったものを新しくつくりだすこと。協調は、高い目標を達成するために、利害や立場などの異なるものどうしが協力し合うことです。この3つの中で、本日は、協調に注目したいと思います。アフリカに、「早く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め」ということわざがあります。ここで言う「早く行きたければ」は、低い目標で簡単に達成できるゴールを表しています。一方、「遠くまで行きたければ」は、高い目標で、達成が難しいゴールを表しています。このことわざが言われているアフリカでは、マリ、スーダン、コンゴ、ソマリア、リビアなど、数多くの国で紛争が起きています。これは、複数の民族が暮らす中で、お互いの宗教、文化、民族性の違いを受け入れない、相手の土地や資源を奪い...
ブログ
2022/03/29
校長室・日誌
令和4年3月24日(木)に、3学期終業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。  3月12日(土)に、第74回卒業証書授与式が行われました。コロナウイルス感染症が無ければ、在校生の皆さんも参列して行うはずでしたが、今年度は128名の卒業生及びその保護者各1名、教職員で行いました。当日は、暖かな晴天で、卒業生の門出にふさわしい天候となりました。本校のキャッチフレーズ、「伝統を胸に、未来(あす)に向かって 花開け」どおり、それぞれ道での活躍を願いました。  本校は、生徒の皆さんに「確かな専門性と高い人間性」を育むことに重点を置いています。2年生は、2年間、1年生は1年間、それぞれ皆さんが所属する学科の学習に取り組んできました。本校の専門的な学習は、普通高校では習わない内容です。それらを身に付けることは、皆さんが社会に出たときに、皆さんの役に立つと同時に、周りの人から皆さんに求められる知識や技術でもあります。この1年間、学習したことを復習しつつ、来年の学習につなげてください。一方で、皆さんには、社会に出たとき求められる高い人間性を育んでほしいと願っています。現在、コロナ感染症対策で学校行...
ブログ
2022/03/15
校長室・日誌
令和3年3月12日に、令和3年度第74回卒業証書授与式を行いました。晴天に恵まれ、大変素晴らしい式となりました。校長式辞の概要は次のとおりです。 〇卒業生へ 私たちが生きていく社会は、日々変化を続けています。その変化は、時代ごとに加速しています。このような変化の激しい社会を生き抜くためには、高いコミュニケーション能力、課題解決能力、相手の価値観や意見を尊重できる柔軟性など、状況に応じて対応できる能力、つまり、「変化への適応力」が求められます。このような能力は、様々な体験を通して磨かれます。これから旅立つ社会の中で「変化への適応力」を磨いてください。皆さんなら、きっとできます。  〇保護者へ 新型コロナウイルスが変異を繰り返し、感染症の収束が見えない中、無事卒業を迎えることができた喜びは一入だと思います。3年間、お預かりしたお子様には、私たちの指導が十分に届かなかった部分もあったと思いますが、このように立派に成長されました。これまで、本校への御理解と御協力、そして御支援をいただきありがとうございました。心から御卒業をお祝い申し上げます。