新着
ブログ
03/24
校長室・日誌
3月24日(金)に、令和4年度の終業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。 皆さん、おはようございます。令和4年度の学校生活は、いかがだったでしょうか?1年生は、初めて専門教科を学習して、商業や農業の分野に一層興味や関心を持ち、検定試験や実技の習得に取り組んだ人もいると思います。2年生は、1年生の時にコロナ感染症対策で中止となっていた行事が、今年度は実施できるようになり、学校生活が楽しく感じた人も多いと思います。これまでの3年間、世界ではコロナウイルス感染症拡大に苦しめられ、様々な行動制限が行われてきましたが、多くの国で規制が緩和され、日本でもマスク着用の判断を個人に任すなど、新たな生活様式への変化が始まっています。今年1年を振り返ってみると、ワールドカップサッカーやワールドベースボールクラシックなどの世界的なスポーツ大会が開催され、人々が歓喜の輪に包まれる一方、ウクライナとロシアの紛争が1年以上続いている影響で、政治、経済、文化交流などが、極めて大きなダメージを受けています。また、北朝鮮がミサイル開発を進め発射訓練を繰り返し行い、そのたびにニュース速報が流れたり、緊急放送でJ...
 3月16日(木)に羽生市選挙管理委員会・書記次長・杉山浩二氏より選挙に関する講演会を行っていただきました。 1回の選挙にかかる費用がおよそ600億円かかること、具体的には、東京スカイツリーもう1本、YOASOBIのチケットにすると769万枚分で埼玉県民分のチケットがまかなえるなど身近な例を出していただき大変分かりやすく興味深い講演を行っていただきました。  また、実際の記載台や投票箱をお借りして模擬投票を実施しました。投票用紙も本物の材質と同じものを頂き、使用しました。今回初めて、「期日前投票制度」のことを知った生徒もいました。選挙に対して自分の「意思表示」をしていくことの大切さを学ぶことが出来たようです。  ご協力いただきました羽生市選挙管理委員会の方々には大変感謝しております。ありがとうございました。   
ブログ
03/15
羽実ブログ
学校行事
3月15日(水)、生徒会主催の生徒会行事でドッチボール大会が行われました。 白熱した試合で、大変盛り上がりました。感染対策に注意しながらだんだんと行事が出来るようになってきました。 高校生活でこれからたくさんの思い出を作ってほしいと思います。    
ブログ
03/14
農場だより
 3月14日(火)ナスの鉢上げを行いました!  入試や期末テストなどで暫く実習を行うことができませんでしたが、播種から約3週間、無事に成長してくれたので鉢上げを行うことができました。今年の発芽率は約9割と例年通りで、ほぼ予定通りの本数を鉢上げすることができました。  これ以外にも3月に入ってからジャガイモの播種やトマトの播種などを行い、コツコツと春野菜の準備を進めています。来週に入れば3学期も一段落するので、来年度に向けどんどん準備を進めていきたいと思います!  
本日、令和4年度第75回卒業証授与式を挙行いたしました。気温が23度を超え、3月初旬とは思えないほど暖かい日となる中、卒業生は大変厳粛な様子で卒業証書授与式に臨んでいました。今年度の卒業生が本校に入学する際は、コロナウイルス感染症拡大防止のため保護者や来賓が参加できない入学式でしたが、本日の卒業証書授与式は保護者が参列できるようになったこともあり、卒業生とあわせて体育館が埋まるほど数多くの保護者の方にお越しいただいました。 校長式辞の概要は次のとおりです。 卒業生の皆さんは、コロナウイルス感染症拡大防止のため、入学当初から臨時休業の措置が取られました。臨時休業が解除となっても、分散登校やリモート授業が行われるなど、日本の教育史において類を見ない状況下での高校生活のスタートとなりました。通常登校となっても、授業では発言やコミュニケーション活動など声を出すことが禁止され、高校生活のメインイベントともいえる修学旅行が実施できず、日常の部活動や公式戦も制限されるなど、皆さんは、これまでの世代が経験してきた高校生活をおくることができませんでした。このように、皆さんが過ごしたコロナ禍での高校3年間は...
ブログ
02/21
農場だより
 2月20日(月)ナスの播種を行いました!    今年も春の即売会に向けて苗の準備が始まりました。  今回はナス、シシトウ、トウガラシ合わせて約4000粒の播種を行いました。近年の物価高騰の波は農業資材にも押し寄せており、ナスの量は例年よりも少なくなりましたが、それでもナスだけで2500粒は播種しています。今年の即売会は例年より野菜苗の全体数は少なくなる予定ですが、皆様に満足いただけるような苗を作っていきたいと思います!  
ブログ
01/27
農場だより
 1月23日(月)春の園芸即売会で販売する苗の土づくりを行いました。  毎年本校で作っている野菜苗は数が多く、1万ポットを超えるため、市販の培養土ではなく、腐葉土や牛ふん堆肥、赤土、ピートモスなどを混合した上で蒸気消毒したものを使用しています。今年の苗の数ではこの作業を4回行い、ポットに土づめを行います。    今日が3年生最後の実習で、3年間本当によく実習に取り組んでくれました。これからの実習は1・2年生に引き継いで頑張ってもらいたいと思います!      
1月10日(火)に3学期の始業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。 明けましておめでとうございます。新年を迎えて、気持ちも新たにしていることと思います。本日は、新年のスタートに当たり、「可能性」ということについてお話します。皆さん、東京箱根間往復大学駅伝競走を知っていますか。通称箱根駅伝と呼ばれていて、テレビ中継もされています。この大会は、関東の大学駅伝で、20校の大学と1つの連合チームの合計21チームが、1月2日、3日の2日間を掛けて、東京都千代田区大手町から神奈川県箱根町の芦ノ湖までの往復、合計217.1kmの距離を10区間に分けて10人の選手で競います。区間距離は、最短20.8km、最長23.1kmです。陸上競技のリレーではバトンを使いますが、駅伝は肩から掛けるタスキを受け渡します。今回お話しするのは、今年の大会ではなく、昨年の大会での出来事です。箱根駅伝に出場できる大学は、前年度10位以内のシード校と予選会の上位10校です。埼玉県にある駿河台大学という大学が、その予選会を勝ち抜き箱根駅伝初出場を果たしました。大会結果としては、総合順位19位でしたが、繰り上げスタートにならず、最後までタスキをつなげま...
ブログ
2022/12/23
校長室・日誌
12月23日(金)に2学期の終業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。 本日は、本校卒業生が達成した偉業を紹介します。その方は、令和2年3月に本校を卒業し、今年度の公認会計士試験に合格しました。公認会計士とは、会計の専門家で、主な業務は、企業の財政状況や経営成績を開示するために作成しなければならない財務諸表という資料が正しく作られているかをチェックすることです。これは、企業が業績実績を実際よりも良く見せて、資金を出してくれる銀行や投資家をだまさないようにするためで、資本主義経済を支える極めて重要な役割となっています。そのため、日本も含めてイギリスやアメリカなどの資本主義国では、公認会計士は最重要な国家資格として位置付けられています。公認会計士試験の難しさは、裁判官や検察官、弁護士になるために合格しなければならない司法試験と同等です。今年の合格率は7.7%で、これは、例えば受験生が1000人いた場合、合格者が77名、不合格者が923人となる超難関試験です。1年間の収入は、初任給で500万~600万円、全体の平均年収は約1000万円と言われており、一般企業の大学新卒者の初任給や国民の平均年収をもを大きく...
ブログ
2022/12/21
羽実ブログ
悪天候のため中止になってしまった体育祭の代替行事として、綱引き大会を行いました。 企画・準備・運営など、生徒会の生徒が中心に行っていました。 今年度初めての体育行事で、生徒は皆楽しそうに取り組んでいました。  
下記の内容で第2回学校説明会(個別相談会)を行います。(※要申込)   【日  時】  令和5年1月27日(金) 15:00~18:00(受付15:00~17:30) 【内  容】  羽生実業高校の説明 【説明内容】  羽生実業高校で何を学ぶのかの説明         ● 商業科でどんなことを勉強するのか?         ● 農業科でどんなことを勉強するのか?         ● 受験について不安なこと         など、どんな相談でもOKです。 【持  ち  物】  筆記用具、上履き 【申込方法】  第2回学校説明会(個別相談会)申し込みフォーム から申し込み 【申込期間】  令和4年12月20日(火)10:00 ~ 令和5年1月25日(水)16:30  
ブログ
2022/11/18
羽実ブログ
学校行事
修学旅行3日目の今日は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に行ってきました。 天気にも恵まれ、1日中自由行動を楽しむことができました。 生徒達は、アトラクションに乗ったり、グッズを買って身につけたりして、それぞれUSJを満喫していました。  
ブログ
2022/11/17
羽実ブログ
学校行事
修学旅行2日目の今日は、大阪で班別に自由行動を行いました。 道頓堀、大阪城、通天閣など、大阪の観光名所を班ごとに見学しました。 大阪の文化に触れる良い経験になりました。  
ブログ
2022/11/16
羽実ブログ
学校行事
2年生の修学旅行が始まりました。 初日の今日は、原爆ドームの見学をしました。 現地のガイドの方がついてくださり、平和記念公園内の碑巡りや、資料館の見学を行いました。 平和について学ぶよい機会になったと思います。
ブログ
2022/11/14
羽実ブログ
 本日、11月14日(月)「埼玉県民の日」に第2回体験入学が羽生実業高校と新農場にて行われました。  商業科と情報処理科の両学科の授業に関係する講座は、「 取引記録をつけてみよう」(簿記)、 「情報処理検定問題にチャレンジしてみよう」(情報処理)、「電卓の機能を使って計算してみよう」(ビジネス基礎)、 「小切手を作成してみよう」(総合実践)です。  農業経済科の授業に関係する講座は、「 羽生市の地域特産物いがまんじゅうを作ってみよう」(地域資源活用)、 「 羽生産サツマイモを使用した「スイートポテト」を作ってみよう」(食品製造)です。  園芸科の授業に関係する講座は、「 微生物を利用しよう」(バイオテクノロジー)、 「季節のアレンジメントを作ろう」(フラワーデザイン)です。  園芸科・農業経済科の両学科の授業に関係する講座は、「 旬の野菜を収穫しよう」です。  学科によって授業の内容が被るところもあれば、やらない科目もあるので、よく検討して学科選択をしてほしいと思います。  入学してから〇〇科の〇〇の授業がいいなぁ~という声を耳にすることがあります。ミスマッチのないようにお願いします。 ...
ブログ
2022/11/07
羽実ブログ
学校行事
第72回 羽実祭(文化祭)が10月28日(金)と29日(土)に行われました。 (※28日(金)は開会式・校内祭、29日(土)は一般公開) 羽実祭テーマ「距離は遠く 心は近く 笑顔に花咲け羽実祭!」の通り、来場者・在校生ともに、笑顔があふれる文化祭になりました。   【開会式・校内祭の様子】 (ブラスバンド部の発表)   (3年生による演劇)   (1年生~3年生によるダンス)   (先生方によるダンス)     【一般公開の様子】 (野菜販売)   (3年5組 ハチミツ販売)   (2年2組 ネコカフェ)   (1年4組 お化け屋敷)   ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
 下記の内容で体験入学を行います(※要申込み)   【日  時】 11月14日(月)埼玉県民の日 9:00 ~ 11:30(受付 8:30 ~ 9:00) 【内  容】 下記の講座のうち1つを受講        ※ 体験入学後、部活動見学を予定しています(希望制) 【講  座】   ● 取引記録をつけてみよう[定員20名]   ● 情報処理検定問題にチャレンジしてみよう[定員20名]   ● 電卓の機能を使って計算してみよう[定員20名]   ● 小切手を作成してみよう[定員20名]   ● 羽生市の地域特産物いがまんじゅうを作ってみよう[定員16名]   ● 羽生産サツマイモを使用した「スイートポテト」を作ってみよう[定員15名]   ● 微生物を利用しよう[定員8名]   ● 季節のアレンジメントを作ろう[定員20名]   ● 旬の野菜を収穫しよう[定員20名]    【持  ち  物】 筆記用具、上履き  【申込方法】 「第2回体験入学 申込みフォーム」(googleフォーム)から申込み   【申込期間】 10月14日(金)10:00 ~ 11月10日(木)17:00(各講座先着順 ※各講座定員に達し次第受付終了)
ブログ
2022/10/01
羽実ブログ
今日の出来事
 さわやかな秋晴れの中、令和4年度第1回体験入学が実施されました。 お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。  商業科の簿記や情報処理に関係する講座では、「ラーメン屋になって儲けのカラクリを学ぼう」、 「エクセルで名刺を作ってみよう」の講座が開講されました。  農業科では、食品製造に関する講座として、「お菓子の定番「マドレーヌ」を作ってみよう」が開講されました。  農業と商業の体験では、ポップコーンを作ったり、商業についての学べる講座でした。    羽実で、「実学」=実際生活の役に立つ学問を学びませんか?  ご入学お待ちしています。  
ブログ
2022/09/22
農場だより
 9月16日(金)サツマイモの収穫を行いました。  5月2日(月)に定植したサツマイモの収穫を行いました。昨年から埼玉県でもサツマイモの基腐病が発生しており、生育が心配されましたが、無事収穫を迎えることができました。今年はサイズも良く、一株3~5本は期待できそうです。  遅れて植えたサツマイモも来月には収穫予定なので、豊作を期待したいと思います。      
ブログ
2022/09/02
校長室・日誌
9月1日(木)に2学期の始業式を行いました。校長講話の概要は、次のとおりです。 2学期の始業式に当たり、2点お話しします。 1点目は、新型コロナウイルス感染症の対策についてです。埼玉県では、現在コロナウイルス変異株で主流となっているBA.5について、9月30日までを「対策強化宣言」期間としています。夏季休業後の学校においては、陽性者発生時の初期対応を徹底し、教育活動を実施することとされました。2学期は、文化祭、2年生の修学旅行などの行事が行われます。3年生は、進路を決定する就職試験や入学試験を控えています。普段の授業も含め、万全の体調で臨んでもらいたいと思います。  2点目は、スキージャンプ競技の葛西紀明選手の講演を聞いてです。8月に、スキージャンプ競技の葛西選手の講演を聞く機会がありました。その中で、印象に残ったことをお伝えしたいと思います。葛西選手は、現在50歳ですが、現役選手として活躍しています。16歳で日本代表に選ばれて以降、過去8回オリンピックに出場し、銀メダル1個と銅メダル1個を獲得しています。スキージャンパーとして30年以上の競技生活をおくっていることから「レジェンド」と呼ばれ、国内の...