新着
 生徒会が中心となって、年度末最後の球技大会が行われました。3年生が卒業したため1.2年生のみの大会です。競技はバスケットボールですが、人数の関係で、合同のチームでの参加もありました。中には、同じ学科1.2年生合同チームもあり、今までにない盛り上がりでした。上級生と下級生が同じチームで出場するのははじめてです。見ていて、良い学校だなーと感じました。教員チームも健闘しましたが、途中で敗退しました。激しい動きのスポーツでもあるので若さには勝てませんでした。
 今年は「働くことの意義や小売業界について知る」について、イオンリテール(株)北関東カンパニーの方に講演をお願いしました。小売業の仕組みや働くことの大切さについて学ぶことができました。ありがとうございました。
 第77回卒業証書授与式が無事に終わりました。卒業生・在校生の式典に臨む姿勢がとても素晴らしかったです。卒業生は、3年間の高校生活での成長が見られました。在校生は、きちんとして卒業式に参列してくれました。保護者に皆様、今まで本校の教育活動に御理解・御協力いただき、心から感謝申し上げます。本日は、誠におめでとうございます。卒業生の今後の活躍を期待しています。
 本日(3月6日(木))は、1学年対象に金融セミナー講話をSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の「辻谷」様にしていただきました。高校生は、新教育課程の実施や時代の流れで金融トラブルをはじめ資産運用、年金などのお金のことについて学ぶことになりました。家庭科では、「辻谷」様にお世話になり、金融リテラシー検定合格を目指して、昨年2.3年生全員に授業をしていただきました。検定の合格率も高く生徒はとても喜んでいました。  卒業後に社会人となることや18歳成人年齢の引き下げに伴い、必要な知識と考えています。そこで、3学期の学年行事として、1年生対象に「金融セミナー」を実施していただきました。生徒には、きちんと金融の知識を学び、卒業後の将来の生活に役立ててほしいといと思います。
 寒い日となりました。先日、暖かくなったと思ったら急激に寒くなって雪が降りました。深くは積もりませんでしたが、北陸地方や東北地方は本当に大変な生活をされていることと思います。春がすぐ近くまで来ているのかなと思うと気持ちも高まります。「三寒四温」温かい日が寒い日より多くなってきたように思います。雪も良いが、春が早く来てほしいです。
 本日(2月8日(土))、羽生毘沙門堂での節分会に参加・協力しました。当初予定していました2日(日)が天候の影響により延期となりました。節分会のイベントは、コロナ禍の影響で中止となっていたため5年ぶりの開催となりました。当日は、天気にも恵まれ楽しみにしていた多くのお客様が来ていました。羽実のブースで販売した「はちみつ」や「はちみつレモネード」はとても盛況でした。この節分を機に、鬼を追い出し、福を招き入れて、幸せな年となることをお祈りいたします。  
ブログ
02/05
茶華道部
令和7年2月5日(水)、茶華道部は早春のお茶会を開催しました。 今日は2年男子部員が、それぞれ運びで炉の薄茶出前を披露しました。風炉に比べ、所作が複雑ですが、「表千家の金子洋子先生」のご指導のもと、これまでのお稽古の集大成として、先生方や友人を招いて行い、掛軸の「和敬静寂」を眺めながら、和らいだ時間を過ごしました。       
本日(1月30日(木))、学校評議員会と学校評価懇話会を開催しました。本校の評議員は、(ムジナモ保存会顧問、会社社長、中学校長、羽生市役所職員、PTA会長)です。評議員会では、本校の今年度の教育活動についてご意見をいただきました。また、学校評価懇話会では、代表生徒に対して評議員の方から学校生活全体・学習・部活動・生徒会・農業クラブ活動等について、話し合いを行いました。限られた時間ではありましたが、評議員の方も生徒も会話が盛り上がり楽しい懇話会となりました。評議員の皆様、生徒の皆様、ありがとうございました。本日の貴重なご意見を来年に活かしてまいりたいと思っています。    
今年も、羽生市教育委員会生涯学習課主催の「高校生インストラクター講座」を開催しました。「高校生インストラクター講座」は、今年で11年目を迎えるそうです。  今回は、瓶の中に色砂を重ねてデザインしたものに多肉植物を植栽する「多肉植物のサンドアート」を行いました。多くの市内の一般の方に、本校の生徒が講師となって説明、アドバイスをしました。日頃は、授業を受ける側ですので、多くの受講を前にした説明は、教える難しさに緊張しているようでした。製作には1時間30分でしたが、皆さん楽しそうに講座をうけていました。ありがとうございました。お疲れさまでした。
科目「課題研究」は、3年生の授業で自ら「テーマ」を設定して、3年間学んだことを活かして取り組み、経過や結果をまとめ、その成果を発表する授業です。普通高校では「総合的な探究の時間」がこれにあたります。今回は、園芸科3年フラワー専攻の生徒の発表でした。発表した生徒はそれぞれにすばらしい発表内容でした。1年間本当にご苦労様でした。卒業まであと少しです。
今年度、進路実現を目標に取り組んだ3年生の活動を生かして、1,2年生の生徒対象に発表会を行いました。進学・専門学校・就職が決定している8名の生徒から貴重な体験を話していただきました。3年生の説得力のある話や丁寧な説明を聞いて、1.2年生がこれから本格的に取り組むことが具体的となります。ありがとうございました。
本日(1月15日(水))本校を会場に埼玉県農業クラブ連盟主催の研究発表会が開催されました。この企画は、毎年行われている農業クラブ活動の一つです。この時期に開催されるのは、「課題研究」等の授業で生徒が1年間取り組んできた成果や全国農業クラブが調査・研究してきた活動報告を発表する機会となっています。当日は、他校の農業高校生の発表を聞くことができ勉強になったと思います。農業クラブ活動や農業高校生が「農業」の授業で学んでいることはとてもすばらしいことです。農業は、日本の社会全体で守っていかなければならないと実感しました。各農業高校で学んでいる生徒達には、将来農業又は農業関連の産業に携わる仕事に就き、地域・社会・地元で貢献する人材となってほしいです。    「県連会長あいさつ」          「会場校会長挨拶」         「会場校代表あいさつ」
本日(1月14日(火))3限、1年生のクラスで「主体的・対話的で深い学び」の授業を学習用端末を活用して研究授業を行いました。内容は「ウイルス」に関する単元で、上映中の「働く細胞」の影響もあって生徒たちが興味を持って楽しく学ぶ様子が見られた授業でした。参観された先生方からはタブレットの活用の仕方に感心されるとともに、授業の進め方がとても参考になる授業だったという意見が多かったです。
 新年あけましておめでとうございます。本年も皆様のご多幸を心からお祈りいたします。  新年を迎え、本日(1月8日(水))3学期の始業式・表彰が行われました。校長先生の挨拶は、①年末のインフルンザ感染拡大について、②司馬遼太郎の「坂の上の雲」NHKの放映について、③SNSのネット世代の闇バイトについて、④交通事故(女子高校生の自転車による事故)について、⑤3年生の進路について等、話がありました。また、進路指導主事講話では、今年度の県内の進路の傾向と本校生徒の進路について話がありました。今年度の就職試験の1回目の内定率は、87%と過去最多でとても良かったとのこと。生徒はよく頑張りました。求人票数もコロナ禍前に戻りつつあり、求人数も増え、企業側も若手を積極的に採用するような傾向ですが、高校生ならだれでも採用するというわけではいようである。企業としては、会社に必要な人材かどうかが判断の基準となっているようである。そのためにもコミュニケーション能力が問われる面接で「自分の言葉で話す」ことが重要視されている。また、欠席が少ないなど、簡単に内定となるわけでないとのこと。このような中での内定ですので、入社...
 昨年は、大変お世話になりました。  新しい年を迎えることができたことに感謝したいと思います。「新年明けましておめでとうございます」今年は「巳年」です。皆様方が良い年となりますように。                    「2号館4階からの初日の出」  今年もよろしくお願いいたします。  
バスケットボール部の冬季大会「ウインターカップ」が本校を会場に開催されました。26日(木)と27日(金)の2日間、多くの県内や他県の男子高校生が来校され、寒さを吹き飛ばすような熱戦が繰り広げられた試合が行われました。その大会の様子をアップしました。
本日予定していました終業式は、学校閉鎖に伴い中止となりました。用意していました講話文を添付しましたのでご確認ください。インフルエンザに罹患する生徒が多数出ていますので、「手洗い・休養」を励行して感染防止に努めてください。新学期は、1月8日(水)となります。 令和6年2学期終業式(校長挨拶).pdf
下記の内容で第2回学校説明・個別相談会を行います。(※要申込)   【日  時】  令和7年1月24日(金) 16:00~18:00(受付16:00~17:30) 【内  容】  個別相談 【持  ち  物】  筆記用具、上履き 【申込方法】  第2回 学校説明・個別相談会 申し込みフォーム から申し込み 【申込期間】  令和6年12月24日(火)~ 令和7年1月22日(水)
12月20日(金)の生徒会行事の様子です。年間予定表では、別の行事が入っていましたが、生徒会が主体となってドッチボール大会を企画しました。企画・準備・実施・表彰とすべてを生徒中心に実施しました。本当に素晴らしいと思います。昨年度まではありませんでした。生徒主体の活動が今後も計画されるといいですね。
来年度の新、会長・副会長・監査委員長などを決める役員選挙が行われました。選ばれた生徒は、学校を活性化する新たな取り組みをお願いいたします。立候補した生徒も、聞いている生徒も、みなさん聞く態度が良く、来年も安心して生徒会・農業クラブの組織をお願いできます。立候補してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。 【生徒会立ち合い演説会】 【農業クラブ立ち合い演説会】
 本日(12月18日(水))3,4時間目に大学・短大・専門学校・農業大学校の方をお招きして、直接、学校の説明をしていただきました。もう、2学期も終わりです。新年を迎えると本格的に進路に取り組まなければなりません。進学を希望する生徒は、高額な学費を必要とします。将来の大学や専修学校卒業後、将来の仕事に繋げられる学校を選んでください。趣味や興味本位、楽しそうだからで決して学校を選択しないでください。本日、説明いただいた学校の担当の皆様、ありがとうございました。
本日(12月12日(木))放課後、渋谷や世田谷にキャンパスがある調理師・パティシエの学校「山手調理製菓専門学校」小笠原康夫先生に「マカロン」の作り方について指導していただきました。また、助手の並木龍矢先生にも多くアドバイスをいただきました。家庭科部は、日頃から定期的に調理や被服、小物の製作等の活動に取り組んでいます。部員は多く人気があります。活動日は、賑やかな雰囲気でいつも楽しく活動していますが、今日は、特に真剣でした。講師の小笠原先生の魅力ある、面白いトークに引き寄せられました。今回のように、プロの方に直接指導していただくことは大変貴重な機会でした。小笠原先生、並木先生、「山手調理製菓専門学校」に大変お世話になりました。感謝しております。今後、家庭科部の部員からパティシエや調理の道に進み、将来多くの方を喜ばせる人材になることを期待したいです。貴重な時間、本当にありがとうございました。  
11月27日(水)~29日(金)の2泊3日で熊谷市江南にある総合教育センター江南支所で農業の実技研修を行ってきました。トラクターの操作ややエンジン分解を中心に学校では学べない実習を体験しました。修学旅行での良い生徒関係を維持しつつ、迎えた共同実験実習は、大変すばらしい農業の実技体験となりました。
ブログ
2024/12/05
羽実ブログ
11月29日(金)、秋も深まり大豆の収穫時期となりました。品種は「借金なし大豆」です。大正時代から秩父地方で栽培が始まった埼玉県産の品種です。今年は、この「借金なし大豆」を使って「羽実味噌」を作る地産地消の計画をしています。寒さの厳しさがが感じられる頃になると大豆の葉が落ちはじめ収穫の時期となります。ここ数年、夏の暑さが原因で多くの病害虫が発生しています。今年は、カメムシが大量に発生したため長期間に渡って被害を受けました。収穫して、きれいな大豆が確認できたことで一安心しています。これから、美味しい味噌になってください。
11月29日(金)の図書館当番の図書委員2名・司書・教員2名でビブリオバトルをしました。ビブリオバトルとは、本の「書評合戦」をゲーム感覚で行うことです。参加者は、本を持ち込み皆さんに本の魅力を伝えます。最後にだれの本が読みたくなったのか「投票」したりして決めます。参加した生徒達の本を大事にしている気持ちがとても伝わってきました。本を読むことが少なくなってきている情報化社会で楽しいひと時となりました。
 12月1日㈰ワークヒルズ羽生で開催された「ボランティアまつり」に行ってきました。 様々なボランティア団体がブースを開き、大にぎわいの中、お目当てのブースは・・・。                 音訳ボランティア・コネクトさんのブース。 そちらで「広報はにゅう」の音訳ボランティアを体験させていただきました。 1階は食べ物の屋台も出て大賑わいでしたが、2階の音訳ボランティアの部屋は比較的静かで、落ち着いて 録音体験をすることができました。本校の放送部員の朗読は、まだまだ練習中ですが、「いい声ですね~」とコネクトの方々に褒めていただきました。                         音訳ボランティア・コネクトとは: 羽生市・羽生市社会福祉協議会の委託と協力のもと、「広報はにゅう」・「議会だより」・「社協だより」を音訳し視覚障がい者の方に配布しているボランティア団体。   音訳ボランティアとは: 文字や図表の情報を音声化し、CDに録音して視覚障がい者に配布するボランティア。羽生市では「声の広報」と...
 本日(11月25日(月))もフラワー装飾技能検定の合格を目指し、下記のプロの方をお招きして実技指導をしていただきました。フラワー装飾技能検定は国家試験で、とても取得が難しい資格ですが、高校で取得すれば、「フラワー装飾」の技術が一般社会で認められたレベルに達していることになります。生徒の皆さん頑張ってください。 ●一般社団法人埼玉県技能士連合会 会長 立川 修子 先生 埼玉県フラワー装飾技能士会 顧問 立川 修子 先生 ●埼玉県フラワー装飾技能士会 会長 伊香 恵子 先生
本日(11月25日(月))は、家庭科で金融リテラシー検定合格を目指して、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の「辻谷様」をお招きし2年生全クラス(4クラス)講義していただきました。成人年齢引き下げに伴い、高校3年生までに学んでおかなければならない内容が多く含まれています。検定の合格を目指していますが、将来、社会人となって知っておくべき金融の知識の一つです。貴重な学習の機会となりました。ありがとうございました。
 11月23日(土)、24日(日)に羽生市で毎年行われている「世界ゆるキャラサミットin羽生2024」に出店・協力しました。天気にも恵まれ、両日とも多くのお客様でにぎわっていました。授業で栽培した農産物やはちみつ・はちみつレモネード等、用意した品物は、ほとんど売れ切れてしまいました。  
 11月20日(水)~23日(金)まで熊谷市にある総合教育センター江南支所での2泊3日間の共同実験実習が無事に終わりました。トラクターや建設機械の運転・操作とエンジン分解を学びました。貴重な経験となりました。  
ブログ
2024/11/21
羽実ブログ
 今年は、暑さが厳しく、残暑が長く続きましたので校舎内の木々の色づきも例年よりも遅かったように思います。ケヤキやイチョウ・ハナミズキの紅葉が目立つようになりました。イロハモミジは、まだ緑色で色づき始めていません。食欲の秋。野菜や果物の収穫物が多く鍋が美味しい時期となりました。秋は、日本の四季で最も短い季節ですが、気温も安定して台風もなく、過ごしやすい貴重な期間だと思っています。秋を満喫しましょう。
 2年園芸科の授業で国家試験である「フラワー装飾技能検定」合格を目指して、「ものづくりマイスター」職業能力開発協会の立川会長、伊香会長様にご指導していただきました。プロの方からの授業はとても貴重な経験です。本日教わったことがきちんと身につけ資格に合格できるよう頑張ります。
 本日(11月18日(金))は、3年生の総合実習「農業経済科食品コース」の生徒がパン製造について、地元のパン屋「みやび亭」新井雅也様をお招きいて実技指導していただきました。生徒は、プロから技術を吸収しようと真剣に授業に取り組んでいました。
 練習試合といえども勝敗が決まる緊張感を、合同チームの仲間たちと共有できました。今回見つけた課題を、今後の練習で克服するよう励んでください。 【左】フライにせず、うまく叩きつけ出塁しました。 【右】打球を見極め、一気にホームを駆け抜けました。  
ブログ
2024/11/16
羽実ブログ
    11月15日(金)5.6限の3年総合実習「環境資源コース」を専攻している生徒が、羽生市民プラザで、授業で栽培した農産物を販売しました。多くの野菜を販売しましたが、生徒が授業で栽培した野菜ということもあり、短時間で「完売」となりました。購入いただいたい方にお礼を申し上げます。また、3年生は卒業が近いですが、羽生市の様々なイベントに協力させていただいたことに感謝しております。ありがとうございました。     「販売の様子」
 本日(11月16日(土))は、中学生対象の体験入学を開催しました。講座は、商業系・農業系で7講座を用意しました。多くの中学生に講座の体験を希望していただきありがとうございました。本日の体験入学が中学生の高校選びの貴重な選択肢の一つになればと思います。講座の様子を下記に掲載しました。ぜひ、本校を志望していただき、一緒に高校生活を楽しみましょう。  
 今日(11月8日(金))は、一年生の進路ガイダンスを行いました。高校生の間につけておくべき力とは、その力をつけるために今後の高校生活をどのように過ごすか?と講師の先生から熱のこもった話を聞き、生徒たちは刺激を受けたようです。真剣に話を聞きメモをとる生徒の姿が印象的でした。  ガイダンス後半では自分が興味のある分野についての講座を受け、自分の進路を見つめる貴重な一日となりました。自分の進路実現に向けて、がんばれ一年生!
 埼玉県では、教育に関する関心と理解を一層深める機会として、「彩の国教育の日」を定めています。  本校でもそれに関連し、11月11日から11月15日を授業公開週間としています。ご多忙中にもかかわらず保護者の方が来校され、わが子が熱心に授業を受ける姿に見入っておられました。
 行田税務署が主催する税の作文コンクール・高校生の部で、農業経済科2年の蓮見彩さんが「行田税務署長賞」に選ばれました。11月11日(月)には、行田市商工センターで表彰式がありました。 蓮見さんの作品は、家で自家用車を購入した際に税の仕組みに興味を持ち、自動車取得税やそれに関連しガソリン税などの調査を行ったことからはじまり、それらの税が道路整備などに有効に使われていることを知った体験から、税金の大切さを多くの方に理解して欲しいと結ばれています。
本日(11月8日(金))は、修学旅行最終日。天候・気温ともに最も良い旅行日和となりました。大阪から京都までバスで京都嵐山に移動し、渡月橋で集合写真・天龍寺の班別自主行動でした。京都の歴史ある文化に触れることができました。嵐山では、京都のお土産を購入することができました。東京駅には予定通り16時51分に着き無事に全員解散することができました。今年の修学旅行は、天候も生徒のマナーも準備・実施と素晴らしい思い出に残る旅行となりました。
    本日(11月7日)は、最寄り駅の「福島駅」から大阪環状線に乗ってユニバーサルスタジオジャパンの班別自由行動でした。本日は、天気に恵まれましたが気温が低く、寒い1日となりました。関東でも木枯らし1号が吹いたとのこと。修学旅行で最も楽しみにしていた行程であったためか、解散後、寒さも感じさせることもなく園内に入っていきました。夕方の集合時間まで楽しんだ生徒たちは、ユニバーサルスタジオジャパンに十分満足したようでした。ただ、昨日も班別行動で歩く移動が多かったため疲れている生徒もいました。明日は最終日です。体調を壊さないように気をつけてほしいです。
 本日(11月6日(水))も天候に恵まれました。ホテルを出て広島から新幹線に乗り新大阪駅から大阪市内を班別行動の行程でした。班ごとに行き先を事前に話し合っていましたので、全ての班が無事にホテルに着くことができました。慣れない土地で地下鉄に乗ったり、歩いたりと、大変疲れたことと思います。今日は、班別行動でしたので、生徒の十分な写真を撮ることはできませんでしたが、生徒が学習した場所の雰囲気を感じていただければと思います。明日は、「ユニバーサルスタジオジャパン」での班別行動を予定しています。とても楽しみです。
高校時代最大の学校行事である修学旅行が始まりました。2年生は広島・大阪・京都方面が中心となります。本日は、広島での平和学習が中心となりました。ガイドさんの説明を聞きながら原爆ドーム・資料館を見学しました。生徒の中には、原爆の悲惨さを受けとめて涙している生徒もいました。今日1日は、印象に残り平和の大切さを実感した貴重な経験となりました。夕食は、広島駅前のお好み物語で広島風お好み焼きを食べました。本場のおいしいお好み焼きを食べることができました。夕食が足らない生徒は追加で注文していました。
【 部内のふりかえり発表会 】のつづきです。   ③部活動全体として体育祭アナウンスで (1)良かった点は? H:顧問のN先生がこまめに音量調整をしてくださったお陰で、  近隣からの苦情がなかった、と聞いています。 N:部員全員で声を大きく出していましたが、音量調整もできたし、   近所の人の理解を得られていたのかも。   苦情がなかったのは、良かった。 C:競技のBGMも同じ曲がかからないように   全員でアイディアを出して曲数を増やしたのも良かったと思う。 T:曲選び(BGM)をみんなで協力してできて良かった。 K:選手の招集など初めのうちは、バタバタしたが、   種目が進むうちに自分の出場種目の招集はアナウンスしてから、   招集場所へ向かうなど、部員同士で協力してスムーズに進行できた。   ③部活動全体として体育祭アナウンスで (2)来年に向けて改善したいことは? H:招集場所を「本部南側」で案内したが、迷った人がいたので、   「本部南側の芝生付近」にしたら、「北側の芝生」に行った人がいたそうです。 顧問:「本部南側は線路側になります。」と追加で言うといいかもしれない...
10月4日(金)秋空のもと、体育祭が行われ、放送部は、アナウンスを担当しました。    2学期に入って、放送部は、体育祭一色。 練習に練習を重ね、 競技のBGMも自分たちで用意して、この日を迎えました。 体育祭では、先生方や全校生徒の皆さんの協力を得て、 無事にすべての競技を実況アナウンスすることができました。   ほぼ、全ての部員が アナウンス初体験。 選手としてグラウンドに出る時間帯以外は、本部テントの実況席。 夢中でマイクに向かった体育祭。 放送部員としての体育祭を振り返ってみました。 【 部内のふりかえり発表会を再構成しています 】   ①各自、どんなことができましたか。 H:(校庭での放送で音が散るので)聞き取りやすいように「ゆっくり」めにアナウンスしました。 C:予行の綱引きからアナウンスができました。 T:競技の説明だけでなく、実況放送を楽しくできました。 N:声を大きく出してはっきりと発音するように心がけました。 K:体育祭BGMをCDに焼き付けて準備できました。   当日は、そのCDを種目に合わせて切り替えることができました。   実況もタイムリーにでき...
全国農業高校収穫祭HANASAKA2024が11月3日、4日に東京駅前の大丸百貨店11階で今年も開催されました。羽生実業高校も参加しました。今年は、埼玉県の農業高校からは本校だけでした。当日は、多くのお客様に、「はちみつと羽実味噌」をご購入いただきました。他県の農業高校から販売されていた生産物、加工品を見る機会ができとても勉強になりました。  
 10月26日(土)に開催した羽実祭(文化祭)に並行し、午前午後に一回ずつ、学校説明会・個別相談会を実施しました。全体会ではまず、105年にわたる羽実の歴史や緑に囲まれた施設・設備、学校行事や部活動について説明しました。そして、入試の選抜方法について解説しました。  個別相談コーナーでは、例えば、学科の特色についてより詳しく聞きたいというご要望にお応えしました。  11月16日(土)には、体験入学を行います。各学科の特徴ある授業を実際に体験できますので、これまで説明会等で来校された生徒さんにも、ぜひ参加して頂ければと思います。この申込フォーム【 体験入学の申し込み 】からもお申し込みできます。  
    本日、片付け・清掃終了後に体育館で閉会式・表彰式を行いました。結果は以下のとおりです。今年のクラス・部活動・農業クラブ等の企画は、とてもよく仕上がっていました。昨年以上に多くのお客様に来場いただくことができました。今まで準備してきた生徒会・文化祭実行委員・クラスの生徒・先生方、また、来校されたお客様、本当にありがとうございました。すばらしい文化祭で終わることができました。 ・クラス企画 最優秀賞 1年3組 ・部活動企画 最優秀賞 家庭部     「生徒会長あいさつ」            「表彰」           「校長先生講評」
ブログ
2024/10/26
羽実ブログ
本日(10月26日(土))、羽実祭を開催しました。コロナ禍で文化祭などの学校行事が縮小されるなど従来の開催ができない年が続きましたが、今年度チケット制による入場制限ではありましたが、通常に近い形での開催ができました。多くのお客様に来校いただき文化祭が盛り上がりました。また、学校説明会に参加していただきました中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。  本日は、盛大に大きな事故もなく羽実祭を終わることができました。これも、来校していただいたお客様の御協力のお陰です。これからも地域に根差した学校を目指してまいります。本日は、ありがとうございました。
 本日(10月25日(金))、開会式・体育館での発表、校内公開を行いました。体育館で発表したブラスバンド部、有志の「歌・ダンス」は、今までの練習の成果を感じるすばらしい発表でした。生徒たちは、明日の一般公開に向けて準備を進めています。                      「体育館での校内発表」                      「クラス・部活動紹介」
 ブラスバンド部は、部員が少ないのですが、演奏に協力してくれる生徒や顧問の先生に協力していただきながら文化祭で発表するために一生懸命練習しています。25日(金)の校内での演奏の様子をご覧ください。               「練習の様子」                     「校内発表の様子」
ブログ
2024/10/21
ブラスバンド部
いよいよ羽実祭まであと数日となりました…! 私たちブラスバンド部は文化祭ステージに向けて練習に励んでいます。 出演メンバーは6名と小さなバンドですが、お客さんに私たちの気持ちが届く演奏ができるようにがんばっています! 本校在校生のご家族、中学生はチケットがなくても入場できます。 羽実祭でみなさまのご来場をお待ちしています♪♪
 今は10月下旬。桜の咲く時期は3月中下旬。桜の葉も落葉し、ほとんど枝だけになっていると思って上を見上げると、「あれ!」ソメイヨシノが咲いているのに気がつきました。珍しいことではないようです。この時期に咲く桜もあるそうです。一般的に「狂い咲き」というそうです。温度条件が合うと咲くことがあるそうです。それでは、この時期に桜が満開になってしまったら、3月頃に桜は咲くのかという疑問が残ります。この時期一斉に咲いてしまうと、3月には、ほとんど花を見ることができなくなります。極端な話ですが。時期を間違えて咲くのは数輪ですので、春になればすばらしい桜を見ることができます。また、夏に咲く「ムクゲ」も花が残っていました。沖縄の「ハイビスカス」とも言われ、とてもよく似ていて好きな樹木の代表ではありますが、学校の「ムクゲ」は八重咲きです。    
 本日(10月17日(木))は、園芸科3年生の授業で県の未来人材育成事業を活用しフラワーデザインの専門家をお招きして、「テーマ:ブリザーブドフラワー」を使ったフラワーデザイン講習会を行いました。もうすぐハロウィン。生徒は、ハロウィンが楽しいイベントとなるように家に飾る作品を個人のイメージで作りました。    ※ブリザーブドフラワーは、生花に近い手触りで長期保存が可能な花のことです。ドライフラワーの一種で長期保存ができる特徴があります。商品は、ドライフラワーよりも手間がかかり加工するための材料も必要だそうです。
令和6年10月13日(日)に、羽生市体育館・メインアリーナで開催された市民卓球大会(資格:小中学生から一般の方まで)に参加しました。それぞれの選手が課題と目標を見つけることができました。今後の部活動に活かしていけると思います。
ブログ
2024/10/16
パブリック
下記の内容で体験入学を行います(※要申込み)   【日  時】 11月16日(土) 9:00 ~ 11:10(受付 8:30 ~ 9:00) 【内  容】 下記の講座のうち1つを受講        ※ 体験入学後、部活動見学を予定しています(希望制) 【講  座】   ● (簿記)利益計算を行ってみよう![定員40名]   ● (情報処理)情報処理検定問題にチャレンジしてみよう![定員40名]   ● (地域資源活用)「羽実ハニー」(はちみつ)ができるまでについて体験しよう![定員16名]   ● (食品製造)羽実産さつまいもを使用したスイートポテトをつくってみよう![定員15名]   ● (バイオテクノロジー)微生物を利用しよう![定員8名]   ● (フラワー)季節のアレンジメントを作ろう![定員20名](資材の関係で11月11日締め切り)   ● (野菜の講座)旬の野菜を収穫しよう![定員20名]    【持  ち  物】 筆記用具、上履き  【申込方法】 「令和6年度 体験入学 申込みフォーム」(googleフォーム)から申込み   【申込期間】 10月16日(水) ~ 11月14日(木)17:00(各講座先着順 ※各講座定員に達...
ブログ
2024/10/04
羽実ブログ
本日(10月4日(金))予定どおり体育祭を実施しました。生徒は、参加種目に一生懸命を頑張っていました。応援も節度をもってしてくれていましたので、とても良い体育祭となりました。保護者の方には、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。3年生については、中学校3年生の時、コロナ禍で体育祭が実施できなかった学年です。高校3年生最後の体育祭ができて本当に良かったと思います。主な大会成績は下記のとおりです。 優勝:2年3.4組、2位:3年1.2組、3位:3年3.4組  
ブログ
2024/10/04
羽実ブログ
昨日(10月3日(木))、体育祭の予行を実施しました。予行では、種目の綱引き行われました。終わりには、明日の本番に向けて体育科から注意等がありました。 【綱引きの主な順位】 優勝:2年3.4組 2位:3年3.4組 3位:教員チーム 4位:1年1.2組    
本日(9月27日(金)3.4限目)に、今年度仕込んだ味噌の充填作業をしました。充填機を使って、密封の容器に詰め、今後、各種イベントで販売します。発酵した味噌独特のおいし香りが漂う中の作業でしたが、多くのお客様に本校の味噌を利用してもらいたいです。
 先日(9月24日(火)5.6限目)に、県の「未来の職業人材育成事業」で外部講師の手島先生をお招きして、「フラワーデザインのドーム型応用」の授業を行いました。今回は、様々な色の花材を使って、自分でイメージしてアレンジする授業です。今までにフラワーデザインの授業で身に着けた基礎・基本をもとに、各自が主体的に学ぶ授業でした。
 本校の文化祭への入場はチケット制ですが、中学生とその保護者の方は、チケットや事前申し込みなどは必要なく入場することができます。  なお、文化祭当日に校内で行う「中学生向け学校説明会」への参加については、会場の調整の関係で、事前予約制とさせていただきますので、「中学生向け学校説明会」への参加をご希望の方は、下記の申し込みフォームからお申し込みをお願いします。 【(文化祭当日)中学生向け学校説明会 詳細】 1 日 時  令和6年10月26日(土)        午前の部 10:30~11:30(受付10:15~)        午後の部 13:00~14:00(受付12:45~)       (※ 文化祭自体は10:00~14:30[※最終入場14:00]) 2 内 容  全体説明・個別相談(※全体説明の内容は第1回学校説明会(8/24)と同様の内容です) 3 場 所  会議室(1号館2階) 4 申込み  [申し込みはこちら] 申し込み期間:9月27日(金)~10月24日(木) 5 その他(1)校門警備の都合上、南門(線路沿い)は締め切りとします。御来校の際は正門にお回り下さい。(2)文化祭当日は混雑が予想されます。(3)駐車場はござい...
「羽生よさこい祭り」の出店者一覧が「Yahooニュース」に掲載されました。10月5日(土)の開催ですが、本校はコロナ禍の中止以外は、毎年参加しています。今年も出店しますので、「はちみつ」や「はちみつレモネード」をぜひ  ご購入ください。はちみつレモネードは冷たくておいしいと評判です。                    「Yahooニュースから」
ブログ
2024/09/17
羽実ブログ
 昨日行われた新人戦東部地区大会において、農業経済科1年「米濱美来」さんが、ハンマー投げ、円盤投げの2種目で県大会に出場が決定しました。おめでとうございます。
本日、園芸科3年3組の生徒が金融リテラシー検定合格を目指し、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の「辻谷様」に講義をしていただきました。本校でもマネートラブルについて、家庭科や社会科が中心となって授業や講演会を実施しています。金融セミナーとは、家計や資産運用、年金などのお金について学ぶ講座です。高校生がこれから社会人となることや18歳成人年齢の引き下げに伴い、事前に必要となる知識として多くの学校で、銀行や農協の方をお招きして講演等を開催しています。本校では、今年度新たな取組として、「金融リテラシー検定」を3年生全員に受験させることとしました。検定合格をめざしていますが、生徒には、きちんと在校当時から金融の知識を学び、卒業後の将来の生活に役立ててほしいというのが一番の願いです。
羽生市の広報誌9月号に「世界キャラクターさみっとIn羽生 カウントダウンイベント」さいたま水族館水郷公園と小松神社の「輪ぐくり祭」が掲載されていました。「世界キャラクターさみっとin羽生」には、本校の活動の写真が掲載されていました。また、小松神社の「輪ぐくり祭」のイベントにも参加しています。                 「世界キャラクターさみっとin羽生 カウントダウンイベント」                                  小松神社「輪ぐくり祭」
今日の写真は9月6日(金)のものです。田植えから90日となりました。稲穂も垂れ下がり、モミも充実し、葉が黄金色に変化してきました。これからは、水田の水を抜き、収穫作業ができる準備となります。いよいよ収穫ですね。モミは充実しているのですが、実の入っていない空モミや害虫に吸汁され黒くなっているモミが見られました。今年は、暑さの影響で白濁したコメや割れてしまうコメが例年よりも多くなるかもしれません。  
ブログ
2024/09/05
校長室・日誌
問題7解答 イじゃぞ   2学期も始まり、あっとう間に夏休みも終わってしまったのう。みんな元気に登校してきて嬉しい。職員室に赤カボチャが売られていたんじゃ。みんなに見せたくて写真とってきたよ。カボチャは天ぷらによし。煮物によし。ハロインにも使えそうなカボチャだぞ。        
    台風10号の影響が心配されましたが、2学期の始業式が無事に終わりました。校長先生のあいさつでは、パリオリンピックの結果、日本人の金メダルの獲得数3位(1位アメリカ、2位中国、3位日本)について、日本人の雇用率4割が非正規雇用であること、芸能人のSNSの問題による芸能活動の休止、9月1日の防災の日に伴い8月8日(木)の日向灘の地震発生による南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」について、関東大震災で約10万人の死者・行方不明者の被害を受けたこと、南海トラフ巨大地震では、関東大震災よりも相当な被害が発生すると想定されるため、日頃の避難訓練から経路や行動を確認すること、長期の休みが明けたため2学期初め、不安や心配事のある生徒は相談してほしいとのこと。3年生には進路を頑張ってほしいという思い。この夏休みと今後についてタイムリーな内容のあいさつでした。教務主任からは、学校生活や日常の学習の大切さについてお話がありました。表彰は、茶華道部の部員が習っている流派から表彰を受けました。おめでとうございます。その後、2年生は体育館に残り学年集会を行いました。行事の多い学期ですが、息切れ...
 6月7日(金)に生徒が手植えをしてから約80日です。週末の台風10号の影響が心配で様子を見に来ました。イネの収穫は、田植えから早い品種で80日、遅い品種で120日を目安をとしています。ただ、気温の上昇で毎年収穫時期が早まっているようです。写真の様子では、葉の緑色が多く、「黄金色」までもう少し、稲穂の垂れ下がりが、あと一頑張りというとです。まだ、収穫には早いと判断しました。1本の稲穂には約70粒の「もみ」がつくのが一般的です。「もみ」を触った感触は、充実するまでには、もう少し時間が必要に感じました。このままでは、台風の被害を受けてしまうので収穫が心配です。
 8月24日(土)大宮駅西口にある武蔵野銀行2階M‘s SQUAREで開催された、「羽生市施行70周年 おいでよ羽生」のイベントで本校の養蜂「はちみつ」を販売しました。当日、多くのお客様に購入いただき用意した「はちみつ」は完売いたしました。ありがとうございました。  
  本日(8月24日(土))、体育館にて第1回の学校説明会を開催しました。本日の説明会は、学校概要・学科・入試説明と部活動体験・見学・個別相談会の内容でした。暑さの厳しい日となりましたが、多くの中学生・保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。ぜひ、間違いのない高校選択をお願いいたします。受験生の皆様、お体を大事に入試に向けて頑張ってください。      「全体風景」            「校長あいさつ」           「教務主任説明」
2024.6.19 ⛵部員の感想・・・ H:本物のアザラシのように動いたり反応したりする・・・このロボットは、本当に精密につくられている・・・ N:介護施設などでパロが出てきたら、認知症の方の症状を緩和させたりできそうでいいですね。   O:かわいくて良いですね・・・写真? 私、撮ります。。                   参考資料:メンタルコミットロボット『パロ』とは********************  アザラシ型メンタルコミットロボット「パロ」(第1回ロボット⼤賞優秀賞受賞) 【株式会社知能システム/国立研究開発法⼈産業技術総合研究所/マイクロジェニックス株式会社】 ⼀般家庭でのペット代替や医療福祉施設におけるセラピーを⽬的とするロボット。全⾝を覆う⾯触覚センサなど多種多様なセンサ、静穏型アクチュエータによる滑らかな動作、⼈⼯知能による⾃律⾏動、名前や⾏動の学習機能を有している。   国内の医療・福祉施設の他、スウェーデン・カロリンスカ病院および国立障害研究所、イタリア・シエナ大学付属病院、フランス・カーパプ病院、アメリカ・スタンフォー...
 放送部では、今年度の活動として、羽生実業高校の【部活動&推しキャラ紹介】をホームページでしています。 放送部員が各部活動の部員に突撃インタビューを行い、放送部ならではの広報活動を行いますので、よろしくお願 いします。 ****************************************************  第三弾は、【 コンピュータ部 】です。インタビュアーは放送部:書記Nです。 コンピューター部のK君(部長)・N君(副部長)がインタビューに答えてくれました。   Q.コンピューター部の活動で楽しいと思うことは? K:話し合いながら勉強することです。      Q.顧問の先生のいいところは?  K:わからないところを丁寧に教えてくれます。 放送部N:いい先生ですね~。   放送部N:ここで、K君の「意外な一面?」に迫ってみたいと思います。 Q.推しキャラは? K: スプラトゥーンに出てくる「ひれおくん」です。 Q.どんなキャラですか? K:架空の遊園地(スメーシーワールド)のマスコットキャラクターですね。 Q.好きなゲームは? K:音ゲーです。 Q.どんなゲー...
    8月17日(土)イオンモール羽生夏祭りを芝生広場で開催されました。当日は、子供のみこし体験・ダンス・よさこい・白山太鼓の演奏がありました。出展品は、地元名産品・ハンバーガー・綿あめ・射的・ヨーヨーの他に、本校生徒が育てた「梨」「はちみつ」「はちみつレモネード」の販売でお祭りを盛り上げました。開催中は、多くのイベントが開催されていたこともあり、お客様も多く本校のはちみつレモネードや梨をたくさん購入いただきました。ありがとうございました。    
    8月10日(土)世界キャラクターさみっとin羽生の100日前イベントが羽生水郷公園(さいたま水族館前)で開催されました。当日は、15のキャラクターが参加し100日後のカウントダウンをしました。本校農業経済科生徒は、はちみつ・はちみつレモネードの販売でイベントを盛り上げました。当日は、夏休みともあってお子様連れの多くの家族が水族館を訪れるたくさんのお客様に購入いただきました。ありがとうございました。本校のはちみつは、農場にある養蜂箱で採取したもので、採取した「密」は一切混ぜていません。その季節の花の「密」だけの天然ものです。春先は「アカシアやシロツメクサ」が一般的です。 
ブログ
2024/08/07
卓球部
 本日(8月7日(水))夏休み中の卓球部の練習をアップしました。卓球部は、体育館2階で練習しています。人目につきにくい場所ですが、部員は熱心に練習に取り組んでいました。今後、各種大会で結果が出せるように頑張ってください。
 昨年の「漫画研究会部」の活動報告を部活動に移動させました。  11月13日(月)羽生警察署において本校「漫画研究会2年1組今西希美」さんが交通安全ポスター「ヘルメットで助かる命」で羽生警察署長様から感謝状の贈呈がありました。このポスターは、警察署、市役所、病院、駅構内等、地域の掲示板に掲示されるそうです。本校生徒の日頃の活動が評価されたことは大変うれしく思います。今後の生徒・漫画研究会部員の励みにもなります。
昨年の「書道部」の活動報告を部活動に移動させました。  3月16日に開通予定の川俣陸橋の橋名板の字を本校書道部の生徒が書きました。 完成した橋名板はとても立派で、さらに埼玉県知事からも感謝状をいただき、部員は大変喜んでおりました。 日頃お世話になっている本校書道部の講師の先生と一緒に記念撮影をしました。 生徒に活躍の機会を与えて下さった羽生市役所の方に感謝いたします。 近くを通られた際はぜひご覧ください。
ブログ
2024/08/07
弓道部
 今年の夏はとても暑い年になりますが、弓道部は、この夏休みにも各種大会がありますので活動しています。先週の練習風景を掲載します。8月中旬に北部支部の弓道の大会があります。それを目標にした練習です。  
8月3日(土)、4日(日)に県内各地で開催されたマスオカカップに、羽生第一高校さんと合同チームで参加しました。 羽生第一・羽生実業合同チームは、武南高校、不動岡高校、進修館高校と対戦しました。   羽実の選手も何本もシュートを打ち、相手ゴールに迫るシーンがありましたが、惜しくも得点にはなりませんでした… 次の試合に向けて練習に励んでいきます!!      
 6月13日(木)に羽生市環境課と連携して、桜(バラ科)の木が枯れる原因である害虫「クビアカツヤカミキリ」(外来害虫)の捕獲や薬剤の注入を実施した様子が羽生市の広報(8月号)に掲載されました。このままでは、日本にあるバラ科の木は枯れてなくなってしまいます。バラ科ですので梅や桃の木にも被害がでます。特に、老木に目立って発生しているように感じます。このままだと日本の桜が見られなくなる可能性があります。緊急事態です。駆除する良い対策はないのでしょうか?  
 放送部では、今年度の活動として、羽生実業高校の【 部活動 & 推しキャラ 紹介 】をすることになりました。  放送部員が各部活動の部員に突撃インタビューを行い、放送部ならではの広報活動を行いますので、よろしくお願いします。 第二弾は、【 ソフトテニス部 】です。インタビュアーは放送部部長Hです。 ************************************************ ソフトテニス部の部長M君がインタビューに答えてくれました。   Q.1日の練習時間は、どのくらいですか。 A.毎日1時間~2時間練習しています。   Q.ソフトテニスをしていて、楽しいと感じるのはどんな時ですか。 A.ボールを打ったときですね。ボールを打っていい音を鳴らせたとき、楽しいです。                                                                   Q.顧問の先生は、どんな方ですか。 A.生徒の課題点や生徒の良さをていねいに見てくださいますね。 特に個人の良さをもっと良くするために、意識すべきところなど的確なア...
ブログ
2024/08/02
校長室・日誌
問題6の解答 アじゃぞ。 空心菜は沖縄にも自生しているようだぞ。熱帯アジア原産で炒め物にあうらしいぞ。さてさて問題じゃ。トマトは果菜類、ホウレンソウは葉茎菜類、ダイコンは根菜類であるが、アスパラガスはア~ウのどれかな。簡単じゃな。   問題7  ア 果菜類     イ 葉茎菜類      ウ 根菜類
ブログ
2024/08/01
家庭部
 今日は、松ぼっくりを活用した「クリスマスツリーづくり」と「アクセサリーづくり」をしていました。部員は多く30名以上います。活動日は限られていますが、男女関係なく楽しそうです。調理の時は一段とにぎやかになるそうです。  
ブログ
2024/08/01
漫画研究部
 昨年は、羽生警察の交通安全ポスターに選ばれました。漫研は週に3日きちんと活動しています。今日も練習をしていますのでその活動風景をアップしました。部員は、みなさん漫画を描くのが好きで仲良しだそうです。
ブログ
2024/08/01
茶華道部
 5月26日の活動風景です。茶華道部の活動日は限られていますが、外部講師として体験学習特別講師の方2人の先生に指導していただいています。プロの方からの指導は緊張しますが、部員にとって貴重な体験となります。いつもありがとうございます。
 羽生領総鎮守小松神社の「2024輪くぐり祭」に参加・協力しました。主にはちみつとはちみつレモネードの販売とお祭りの景品交換の手伝いに協力しました。生徒は、今年入学した1年生をはじめ卒業生も協力にかけつけてくれました。17時頃の豪雨で一時は中止になるかと思ったのですが、その後は、晴れ気温も下がって過ごしやすい日となりました。天候が回復してからは、楽しみにしていた地域の方が多くいらしていました。
 放送部では、今年度の活動として、羽生実業高校の【 部活動&推しキャラ 紹介 】をすることになりました。  放送部員が各部活動の部員に突撃インタビューを行い、放送部ならではの広報活動を行いますので、よろしくお願いします。 第一弾は、【 書道部 】です。インタビュアーは放送部部長Hです。 ************************************************ 書道部の部長T君がインタビューに答えてくれました。   Q.書道部の活動で楽しいと思うことは? A.いい作品ができたときです。   Q.書道部では、一つ作品を仕上げるために、どのくらいの日数(時間)をかけるのですか?紙の枚数にすると 作品が出来上がるまでに平均何枚くらい書くのでしょうか。 A.一つの作品に2回から3回の活動日をあてて仕上げるようにしています。  枚数は、文字にもよりますが、15枚くらいかな。 H:なるほど、時間をかけて仕上げるのですね。   Q.顧問の先生は、どのような方ですか? A.優しくてユーモアがあり、的確な指導をしてくださる方です。    H:ここで、T君の「意外な一...
ブログ
2024/07/27
茶華道部
 本日は、校外活動として茶道の講師の金子先生のご自宅にある茶室にお邪魔しました。学校では見ることが出来ない貴重な「炭手前」や「濃茶」を教えていただき、「茶道」の奥深さに触れることが出来ました。とても素敵な時間・空間でした。本当に金子先生には感謝しかありません。何から何までありがとうございました。   
 1学期の終業式が行われました。校長先生のあいさつでは、今年7月3日に1万円札の福沢諭吉から渋沢栄一に40年ぶりに刷新されたことをきっかけに、人との関わりで人生が変わっていく、渋沢栄一の生涯について話されました。特に、徳川昭武に随行したパリ万博の見学では、欧州諸国の発展を見聞きし、先進諸国の社会の内情に広く通じたことで、近代日本の礎と発展のために約480もの企業(日本郵政・JR・東京電力・東京ガス・第一国立銀行(現みずほ銀行))の設立、約600社の社会事業にかかわり教育機関(日本女子大学)、公共事業の支援と民間外交にも尽力されました。生涯「真心と思いやり」「道徳心」が大事であることを生徒に訴えかけていました。そのあと、教務主任から1学期の成績と今後について。生徒指導主任からは、「いじめやいやがらせ」について、被害を受けたら我慢しなくていい、勇気と行動が必要だと生徒に伝えていました。  
本日(7月18日(木))全学科で学年集会が行われました。学年主任を中心に1学期の締めくくりとしてそれぞれの先生方から説明がありました。長い夏休み中に事故や怪我がなく、笑顔で2学期始業式を迎えられますように。
6月13日(木)に定植してから36日となります。途中、成長の様子をアップしましたが、7月18日(木)の「千成ひょうたん」はグリーンカーテンに成長しました。さらに、かわいいひょうたんがつき始めました。本当にかわいいひょうたんです。
ブログ
2024/07/18
校長室・日誌
問題5の解答 ウじゃぞ。細かな種子は光があった方が発芽が良いのじゃ。簡単じゃな。  さてさて問題じゃ。学校では空心菜の収穫時期なんじゃ。茎はストローのように空洞になっているから空心菜って名前にしたんだろうね。いい名前をつけたもんじゃ。この空心菜の原産地はどこかな?。  問題6  ア 熱帯アジア     イ ヨーロッパ    ウ ロシア   
本日は、(株)ベネッセコーポレーションの安藤毅様から「卒業後を見据えて意識してほしいこと」をテーマに基礎学力の大切さについてオンライン形式で学びました。特に「高校卒業後就職で求められる基礎学力」や「何を頑張ったらいいのか?」などを生徒が理解しやすいような説明で解説してくださいました。本日は、お忙しいところありがとございました。
ブログ
2024/07/17
羽実ブログ
テーマは「万引きする?」です。用意した資料を担任指導で読み上げて自分自身で考える形の非行防止教室です。対話的で深い学び・主体的に物事を考える学習の一環です。読み取った事柄を自らと照らし合わせて、自分自身で考える学習です。若者の万引きは減らないようですので、意識を高めて学校生活を送ってほしいです。
ブログ
2024/07/17
羽実ブログ
7月17日(水)の成育状況です。6月6.7日の田植えをしてからちょうど40日目の成育状況となります。葉の色も良好で生育も良く、水田の給排水も良好なので今のところ順調です。明日から梅雨が明けて気温が高くなる予報がでていますので心配です。引き続き観察していきます。ちなみに、オタマジャクシの一陣がしっぽがついた状態ですが、すでにカエルになっていました。
ツバメのヒナが卵からかえったと思われる7月1日(月)ごろから約17日となります。ヒナも大きいく成長して5羽が生育するには巣が小さいように感じます。だいぶ、ヒナからツバメと判断できる大きさに成長しました。巣立ちはいつになるだろうか?何も言わないで突然いなくなったら悲しい。     7月16日(火)               7月17日(水)                     7月18日(木)  残念なことに7月19日(金)の朝、4羽のツバメがいませんでした。職員玄関前で飛び回っていました。その結果、1羽のみ巣に残っています。このツバメは、他のツバメたちが餌をとってしまうために一番小さかく成長が遅かったツバメです。まだ、飛べないようです。