平成29年度~校長室

2018年9月の記事一覧

重陽の節句

 暑い日があったかと思うと涼しい日となったりと、不安定な天気が続きます。でも、気持ちは前向きにいきたいです。さて、明後日9月9日は重陽の節句です。五節句とは江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)を言い、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句を指します。古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面、悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多く、1月7日は七草の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節供、そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。菊は古来より薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。また、他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。
菊といえば晩秋の花という印象ですが、旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい季節でした。このころは農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことなどから次第に廃れてきましたが、寿命を延ばすと信じられていた菊を使い、さまざまな風習が伝えられています。また、庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。
 「9は苦につながる」という人もありますが、上記のようなこともあるのですね。物事は前向き、肯定的にとらえていくほうがいいと思います。

 

0

防災について考える

 今朝3時過ぎ、北海道で震度6強の地震が起こり、土砂崩れや建物の損壊、交通機関の乱れなど大きな被害が出ています。先日の台風21号による近畿地方への被害、3月の西日本豪雨と災害が日常的になり、自分の生活している地域でもいつ大規模災害が起こるか不安です。
 昨日、防災についてふれました。防災は災害を未然に防ぐために行われる取り組みです。災害を未然に防ぐ被害抑止のみを指す場合もあれば、被害の拡大を防ぐ被害軽減や、被災からの復旧まで含める場合もあります。災害の概念は広いので、自然災害のみならず、人為的災害への対応も含めることがあります。災害時の対応は主体の違いにより、自ら対応する「自助」、ご近所などの共同体で助け合う「共助」、消防や自治体に助けてもらう「公助」の3つに区分することができます。市民と行政の役割分担が強化された現代では、日常生活で行政に依存する部分があり、災害時にもこの延長として市民は「公助」が機能することを期待します。しかし、ある調査で災害時には自助 : 共助 : 公助の割合が7 :2 :1になると報告されているように、災害時には「公助」は限定的にしか機能しないうえ、災害が深刻であるほど「公助」の機能は低下します。特に、瞬時に大量の被災者が生じる地震の場合は顕著です。例えば、阪神・淡路大震災では、家屋などの下敷きとなった16万4千人のうち、12万9千人(8割)が自力で脱出、2万7千人(16%)は近隣住民が救出、7900人は警察・消防・自衛隊が救出しましたが、近隣住民により救出された人は約8割が生存していたのに対し、警察等により救出された人の生存率は約50%です。そのため、「自助」「共助」の重要性は高いと言えます。ちなみに被災後、数週間ほどたってから、水や食料が比較的充分に供給されていた避難所で、支援物資として実際に持ち込んで、喜ばれた(役に立った)品々を列挙すると以下のようになります。
・携帯充電機能付簡易ラジオ
・マスク(不足気味だった)
・ウェットティッシュ(大判のもの)
・作業用長靴(自宅整理用)
・菓子類
・洗面道具
・化粧品、生理用品、オムツ
・下着類(特に女性用)
 被災後数日、数週間、数カ月後、被災地では必要なものというのはどんどん変化していくもの。最初は水とオニギリさえあればよかったけれど、そのうちに色々なものが必要になってきます。缶詰やレトルト食品も一週間もすれば辛くなってくる。風呂にも入りたい。清潔な物も着たい。希望はどんどん変わってくるものだからです。その日のためにどれだけ準備していたかで自分や家族の避難所生活は大きく変わってしまうということを今一度思いおこしておくことが必要です。また、支援をする場合には本当に必要なものを、きちんと調べてから新品を送ることが災害時には常識です。

      

0

防災週間

 昨日の台風21号による風、すごかったですね。ゴーゴーと夜に風がうねっていました。関西では関西国際空港や近隣地域に大きな被害があった模様で、現在も台風は日本海を北上しています。さて、防災の日は「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし制定された啓発日で、9月1日が該当します。毎年、このこの日を中心として「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施され、「防災の日」を含む1週間を防災週間として、さまざまな国民運動がおこなわれます。「防災の日」は、1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定されました。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。また、この頃は例年台風の襲来が多く、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。制定前年の1959年(昭和34年)9月下旬には、伊勢湾台風が史上まれにみる被害をもたらしました。 一方、台風シーズンに制定されたことにより、台風や前線による大雨によって防災訓練が中止になる事例も発生しています。「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心でした。しかし、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われる日となっています。 
        

0

虫の声

 夏の暑さがやわらぎ、秋の足音が聞こえ始めると、緑に彩られた草むらや公園、森などからさまざまな虫の鳴き声が聞こえてくるようになります。リーンリーンと鳴く鈴虫、チンチロリンの音色を奏でる松虫など、美しい虫の声が増すほどに、秋の訪れや深まりを感じる人は多いと思います。日本人には心地よい虫の鳴き声ですが、アメリカやヨーロッパの人々には雑音と聞こえるようです。一説によると、初秋の月を眺めながら虫の音に耳を傾ける文化は、世界でも日本や中国などアジアの一部の地域に限られているようです。日本では、平安時代に一部の貴族の間で虫をペットとして飼育することが始まりましたが、江戸時代後期になると、庶民もさまざまな種類の鳴く虫を竹製のかごに入れて、縁側や軒先に吊るして飼ったり、虫の鳴き声の名所にわざわざ足を運び、秋の夜長に虫の音色を楽しみました。なかでも、東京都荒川区西日暮里にある道灌山(どうかんやま)は、鈴虫や松虫をはじめとして多くの種類の虫が美しい音色を響かせ、虫の名所として知られていました。
 皆さんの家の周りでも虫の音色は楽しめると思います。静かに耳を傾けてみてはいかがですか?
     

0

始業式

 2学期が始まりました。始業式に多くの生徒が登校し、元気に日焼けした笑顔で友だちと再開を喜び合っていました。始業式では校長講話の後、生徒指導部よりの話があり、続いてインターハイで活躍したウエイトリフティング部の105kg級5位の柿本君、62kg級2位の平井君、農業クラブのフラワーアレンジメント競技会で最優秀賞、優秀賞を獲得した飯島さん、尾澤さんの表彰及び壮行会をおこないました。柿本君と平井君は国体の関東予選でもそれぞれの階級で優勝し、10月に福井県で行われる国体に、飯島さんは10月に山口県で開催される全国大会へ出場します。2学期は体育祭や文化祭、修学旅行など行事が盛りだくさんで、部活動の新人戦や各種コンクール・発表会もあり、生徒の活躍する機会が増えます。今まで培った力を存分に発揮してくれればと思います。

 
     校長講話         ウエイトリフティング部表彰
 
 フラワーアレンジメント表彰  壮行会・生徒会副会長のことば 

始業式での「校長講話骨子」:

 皆さん、おはようございます。長い夏休みが終わって、また元気な顔を見ることができ、とてもうれしく思います。充実した夏休みが過ごせましたか。十分に過ごせた人も、不十分な人もいると思いますが、何事も経験と思い、今後に生かしてもらえればと思います。

  さて、今年の夏は暑かった。熊谷市では7月23日に41.1°を記録し、観測史上最も暑い日を記録しました。熊谷に住んでいる私はその日帰宅した時は、車から降りてサウナのなかにでもいるような熱風に迎えられ、早々とエアコンの効いた部屋に入ったことを記憶しています。昨年は涼しい日が多い年でしたが、今年は全く違う暑い年となりました。暑さのため、身体へのダメージは多く、農産物が暑さで十分成長できず、野菜などの価格高騰が見られます。

  一方、100回を迎えた夏の甲子園大会では、秋田の金足農業高校が快進撃をし、決勝では大阪桐蔭高校に敗れましたが、農業科のある学校として準優勝しました。そのひたむきな野球への姿勢が多くの人々に感動を与え、農業系学科のある本校としても、仲間が頑張ったとしてその栄光を称えたいと思います。

 今日は皆さんに「価値観の転換」という話をしたいと思います。8月下旬に九州佐賀県でPTAの全国大会が開催され、記念講演でラジオDJのレモンさんの話を伺いました。このレモンさんはNHK Eテレの「バリバラ」の司会者、大阪大学の非常勤講師を務め、ふだんレモンの着ぐるみを被り、自分の子の小学校のPTA会長を5年も務めた異色の人。最初はギャーギャーしゃべるだけの芸人かと思いましたが、人生に関してしっかりとした信念を持っている方でした。

 レモンさんの主張は、「昭和の子育ては卒業! 気づきを与える存在になろう」とのこと。価値観が多様化する現在、子どもが納得できる進路を選ぶには、親は昭和のチップ(すぐに感情的になる、人の話を聞かない、絶対自分が正しい、極端、上から目線、すぐダメ出しをする、すぐ悪者をつくる、すぐ戦闘モード、相対評価、男尊女卑など)を捨てて、子どもに「この人は世界一自分のことを解ってくれる理解者」、「応援してくれる理解者」、「信じてくれてる信者」、「認めてくれてる承認者」、「気づかせてくれる理解者」として見守ってほしい。見守りは難しいが、失敗は学びの機会、成長の糧として、自信をつけさせる機会として子どもを応援してほしいという話でした。確かに、昭和のチップは私のなかにありますが、これを捨てきれないまでも、うまく意識していければいいかなあとも感じました。

 最後に、2学期は体育祭や文化祭、修学旅行など行事が盛りだくさんで、部活動の新人戦や各種コンクール・発表会もあり、皆さんの活躍する機会が増えます。今まで培った力を存分に発揮してもらえればと思います。また、3年生の進路決定の時期にもなります。物事への関心を高め、集中力を身に着け、切り替えをうまくおこない、自分の意見を持つようにして、2学期に臨んでください。


0

9月の風景

 9月に入り、3日がたちました。今年は暑い日が続き、また台風も日本を直撃したり、予想が難しいコースを通ったり大変でした。また、台風21号が日本に接近しており今後の進路が心配です。今後、晴れの日、過ごしやすい日が続いてほしいと思います。9月はグレゴリオ暦で年の第9の月にあたり、30日あります。日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では9月の別名としても用いています。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力です。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説があります。英語での月名、Septemberはラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「septem」の語に由来していますが、不一致が生じているのは、紀元前153年にそれまで3月を年の始めとしていたのを1月を年の始めとすると改めたにもかかわらず名称を変えなかった為です。日本の学校年度は4月から始まりますが、世界に目を向けると9月を採用している国が多いです(アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、中国など)。先日も記しましたが、生徒の活躍する機会が増えます。今まで培った力を存分に発揮してくれればと思います。

 

0