2019年10月の記事一覧
もうすぐハロウィン
町にハロウィンの色彩が目立つ時期になってきました。明日10月31日はハロウィンです。最近では日本でも知られるようになりましたが、ハロウィンはキリスト教の聖人の祝日「万聖節」(11月1日。すべての聖人と殉教者をまつる日。All Hallo)の前夜(All Hallo Eve)を略したものです。昔、イギリスに住んでいたケルト人の間では10月31日が大晦日にあたり、この夜は先祖の霊だけでなく悪霊までやってくると信じられていました。やがてキリスト教で悪霊を追い出す祭が始まりますが、その祭を子どもたちが怖がるので、ヨーロッパからアメリカに移住した人々が子どもたちも楽しめる行事にアレンジし、現在のようなイベントになりました。 アメリカでは、ハロウィンの夜、家々にジャック・オー・ランタン(かぼちゃのおばけのランプ)の灯りが灯る頃、子どもたちはゴーストや魔法使いなどのキャラクターの仮装をして近所を訪ねてまわります。仮装するのは、悪霊そのものをあらわしているとも、悪霊がその格好を見ておどろいて逃げるようにとも言われています。そして、子どもたちが「Trick or Treat !(トリック オア トリート)」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と声をかけて玄関をたたくと、その家の人が「Happy Halloween !(ハッピー ハロウィン)」 といってお菓子を渡し、霊を鎮めます。 日本では近所を練り歩くことはありませんが、おうちでみんなでハロウィン・パーティーを楽しむのがいいですね。仮装アイテムも売っていますが、身近な材料でお化けの格好をして、シーツに色紙で顔をつけてかぶったり、黒い布をマントにしたり。好きなマンガのキャラクターになりきっても楽しいかも・・・。また、「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と言って、この日ばかりは堂々とお菓子をもらっちゃいましょう! でも、食べ過ぎて腹痛を起こさないように。
文化祭後片付け・閉会式・校歌練習
今日は文化祭の後片付けで、各ホームルームや展示場所では生徒たちがゴミの分別にていねいに当たっています。11時20分から体育館で閉会式・表彰式をおこないました。生徒会長の挨拶の後、ポスターを作成してくれた2年5組の堀本さん、クラスと部活動の企画で羽実賞をとなった2年5組とブラスバンド部の表彰をおこないました。その後校長より好評を、文化祭実行委員長が閉会宣言をし、文化祭全日程を終了しました。その後、百周年に向けて校歌練習を本校教員OBの本多先生の指導の下おこないました。初めはなかなか声が出ませんでしたが、歌っているうちに徐々に声が大きくなってきました。11月16日の式典に向けて今後も数回校歌練習を組んでいます。
2学期も半分終わりました。寒くなってきたので、風邪や体調不良に注意してがんばりましょう!
後片付け 表彰
閉会宣言 校歌練習
文化祭2日目
文化祭2日目を迎えました。昨日と代わって朝から晴れ間が広がり、校内は一般公開に向けて準備しています。この日のために1・2年生は駄菓子屋やお化け屋敷、休憩所を、3年生はや飲食店を中心に、部活動・同好会は日ごろの成果を発揮するべく力を入れてきました。
10時より一般公開をおこないました。今年は雨の影響で野菜が育たず受付脇の野菜販売は中止、植木のみの販売となりました。隣のエリアではPTAのバザーが好調に売れ行きを伸ばしていました。校内に目を向けると、保護者の方々や中学生が催しを覗いたり、参加をしたり楽しんでいました。卒業生や中学校時代の同級生も多数来校し、旧交を暖め合っていました。令和最初のよい羽実祭とすることができました。
羽実祭当日、朝、 準備の真っ最中
10時より受付開始 PTAバザーには目玉品がずらり
草木の販売にも関心が 疲れたら休み所で休憩を
売り子は積極的に声掛け お化け屋敷は入場待ちに
百周年の記念クッキーをつくります 文芸部は冊子を配布
写真部の展示 家庭科部は雑貨を販売
茶華道部はお点前を披露 3年生もがんばってま~~す
文化祭1日目
今日は文化祭1日目です。午前中に開会式をおこない、校内祭となります。開会式では校長、文化祭実行委員長の挨拶の後、有志やブラスバンド部の生徒によるパフォーマンス等がありました。午後は校内の生徒への催し物の公開と、明日の一般公開に向けての最後の準備に各団体があたります。今日はあいにくの雨ですが、明日は晴れ間もある予報が出ています。校内をきれいにし、おもてなしの心を持って、来場者の皆様を迎えられるよう、がんばりましょう!
1年7組のモザイクアートの力作 有志生徒のパフォーマンス
吹奏楽部の演奏 暗闇から光の応援
文化祭準備2日目
暖かかった昨日とうって変わり、曇りがちで肌寒い1日となりました。昨日に続き、今日も文化祭準備です。昨日はどこから手を付けていけばいいの? というような団体もありましたが、準備は順調にすすんでいるようです。3年生の教室をのぞくと、皆で仲良く、手際よく催しものの準備を進めていました。多くのクラスがハロウィンの趣を取り入れた装飾をしています。明日は文化祭1日目で校内発表。しかし、予報は土砂降りの雨! 今年は雨に泣かされる年となるのか? 一般公開の土曜日の天気は今のところ曇り。雨が降らなければと思います。
霜降(しもふり)
今日は二十四節気で霜降(しもふり)に当たります。霜降は寒露から数えて15日目ごろで、立冬までの期間を指します。秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。初霜の知らせが聞かれるのも大体この頃で、山は紅葉で彩られます。コートや暖房器具の準備など、この頃から冬支度を始めます。読書や編み物をしたりして、秋の夜長を楽しむのもいいですね。さて、霜が降りるにはその周辺の温度が0℃以下であることが条件ですが、気象庁で発表される気温は地上から1.5mの高さで観測しますので、気温が3℃と発表されていても、地面の温度は0℃以下になっていることもあります。農業はもちろん、花や植物の栽培にも霜は要注意。天気予報で予想気温が3~4℃であっても、霜対策をしておいた方がいいようです。
文化祭準備1日目
久しぶりに晴れたーー! 今日より文化祭準備が始まりました。今日は体育館で全校集会をおこない、クラスの装飾や準備に係る注意をパワーポイントを活用して生徒会の担当より説明がありました。その後、各参加団体やクラスに分かれて準備開始! 天気も良く順調に? 準備が進んだと思います。
蕎麦(そば)
蕎麦(そば)は、産地によって夏から秋に収穫されます。いずれも収穫したては新蕎麦ですが、一般に「新蕎麦」といえば、秋に収穫された蕎麦をさすことが多いようです。緑がかった美しい色で、香りも良い秋の新蕎麦は、江戸の頃から人気の品でした。新蕎麦は秋の季語でもあり、様々な句に詠まれています。元禄時代に発刊された「本朝食鑑」には、「少しでも早く出回るそばを珍重し、手に入れたがる。時期はずれのものは実が十分入らず味も良くないのに、ただ早く出回るのを賞味・珍重するのである」というような記述があります。江戸っ子の初物好きは「新蕎麦」にも発揮されていたようです。蕎麦は種をまく時期によって「夏蕎麦」と「秋蕎麦」に大別されます。蕎麦は、種をまいてから収穫までの期間が稲、麦などに比べ短く、70~80日で収穫できます。気候への適応性もあり、火山灰地や開墾地などのやせ地でもよく生育するので、短期間で収穫できる救荒作物でもありました。さらに土壌の乾燥に強く、吸肥性が強いなどの特徴もあります。ただし、霜には弱いので霜の降りる前に収穫します。一般に、蕎麦は秋に収穫され、秋の新蕎麦を略して「秋新(あきしん)」と呼びます。10月末ごろから出回る新蕎麦は、香り、色、味が優れ、粉に挽いても、貯蔵状態が良ければ変質しにくいという特徴があります。8月の終わり頃から「新蕎麦」のビラを店頭で見ることがありますが、この頃の蕎麦は「夏蕎麦」です。蕎麦は、白米や小麦粉に比べて良質なたんぱく質を多く含みます。ビタミンB群やミネラルも豊富。食物繊維も豊富に含まれています。大きな特徴としては多量の「ルチン」を含みます。ルチンはポリフェノールの一種で、 毛細血管を強化し、血管を拡張する事で血流を良くする作用があります。記憶細胞の保護、活性化にも有効といわれています。蕎麦を常食とする山村に長寿の方が多いといわれるのは、このような蕎麦の栄養が一役買っているのかもしれません。
芋煮会
涼しい、時には寒い、そんな日も増えてきました。そのような時に体が暖まる芋煮はいかがでしょう? 芋煮とは里芋やこんにゃく、ねぎ、きのこ、季節の野菜などを主な具材とした鍋料理です。近所の人達と、河原で材料を持ち寄って大鍋で芋煮を作る野外パーティーが芋煮会。芋煮会は東北各地で行われていますが、有名なのは山形の芋煮でしょう。芋煮の起源には諸説あります。古くは江戸時代に、上方からの物資を運んできた最上川舟運の終点が今の山形県中山町付近で、荷物の引き渡しで長逗留することになった船頭たちが、この地の名産の里芋を鍋で煮て食べたことが芋煮の始まりという説が伝えられています。その後も芋煮の風習は受け継がれ、明治になって身近な河原で集まって楽しむようになったとされます。現在も豚肉を用いる庄内風、牛肉を用いる内陸風など、地域によりさまざまな形で芋煮が受け継がれています。家庭料理として年中食べられていますが、芋煮会は秋の実りに感謝しつつ、仲間と和気あいあいと楽しめる人気の行事です。
日本の秋
10月も終盤に入りました。稲刈りや秋の収穫の声が聞こえてきます。並行して山々では紅葉も少しずつすすんでいます。10月に入って涼しい日もあり、那須高原や奥日光、志賀高原などで紅葉が始まったようです。他の国でも紅葉が見られますが、日本の紅葉は格別と言えます。京都や日光など紅葉の名勝には事欠きません。世界の国々の中でもとりわけ日本の紅葉が美しいと言われているのは、日本の気候風土のなせる技! そもそも、紅葉が見られるのは落葉樹と呼ばれる種類の木だけですが、世界の国々でも落葉樹林がまとまっているのは、東アジアの沿岸部と北アメリカ大陸の東部、ヨーロッパの一部にすぎません。日本は国土のおよそ7割が森林でさまざまな落葉樹があり、寒暖の差が結構ありますから、至るところで美しい紅葉を楽しむことができる訳です。ちなみに、明け方の最低気温が6℃~7℃位になると紅葉が始まり、およそ20日~25日後に見頃を迎えます。こうした条件と照らし合わせながら、紅葉をチェックしてみるのも楽しみですね。でも、秋の一番の楽しみは「食欲の秋」かな?