2019年7月の記事一覧
枝豆
夏においしい枝豆。ビールのお供に欠かせないという方も多いはず。美味しさや希少価値からブランド化している枝豆もあります。その昔は、枝についたままゆでていたので「枝豆」と呼ばれたといわれています。おつまみの定番「枝豆」は、大豆をまだ青いうちに収穫したもの。通常は枝豆として未成熟時に収穫するのに適した品種を用いますが、完熟すると大豆になります。大豆は豆ですが、枝豆は野菜に分類されます。大豆にはないカロテンやビタミンCが豊富に含まれ、しかも大豆の栄養成分である良質のタンパク質や抗酸化成分も含んでいます。枝豆のタンパク質に含まれるアミノ酸の一種「メチオニン」は、ビタミンB1、ビタミンCとともにアルコールの分解を促し、肝機能の働きを助けてくれるので、「ビールに枝豆」は栄養的にも良い組み合わせなのですね。枝豆の種類は400品種以上といわれていますが、大きく3つに分けられます。
・白毛豆(青豆)の枝豆
流通量が多く、一般的に出回っている種類で、鮮やかな緑色にうぶ毛が生えています。早生か晩生か、また粒の大きさの違いなどによってさまざまな品種があります。
青森県津軽地方の在来種「毛豆」は、晩生ですが粒が大きく、コクと甘みがあり、津軽の秋の味覚となっています。
・茶豆の枝豆
豆の薄皮が茶色いのが特徴。豆は一つのさやに2粒と小さいながら、甘みが強く独特の風味もあります。山形県庄内地方の「だだちゃ豆」や新潟県黒崎村(現在は新潟市)の「黒崎茶豆」などが有名です。
・黒豆の枝豆
黒豆が成熟する前の未熟なもので、さやの中で黒くなる前に収穫するので、豆の薄皮がうっすらと黒みを帯びています。大粒で甘みとコクがありますが、生産量が少なく出回る時期も9月下旬から10月上旬と短いのであまり市場には出回りません。関西地方が主な産地で、「丹波黒豆」で有名な丹波篠山の黒大豆の枝豆は高級品とされています。
枝豆は冷凍などもあり通年楽しめますが、収穫したての枝豆のおいしさは格別。旬の時期にはぜひ、新鮮な枝豆を手に入れてその日のうちにゆでて味わいたいものです。
涼を楽しむ ~ 風鈴と風鈴市
風に揺れて「ちりん、ちりん」と涼やかな音色を奏でる「風鈴」は、夏の風物詩。風鈴の音色を聞くと、ふと涼を感じるものです。風鈴市も各地で開催されます。暑い時期ですが、お気に入りの風鈴を軒先や室内の風の通り道につるして、爽やかに過ごすのも良いものです。風鈴のルーツは、仏教伝来とともにもたらされた「風鐸(ふうたく)」です。風鐸は、今の風鈴とは全く違う重い音色で、邪気を遠ざける魔除けの鐘としてつるされるものです。今でもお寺の軒先などに見ることができます。風鈴がいつから日本の夏の風物詩になったのかははっきりしませんが、江戸時代の浮世絵には、浴衣を着て涼んでいる美人とともに今と同じ形の風鈴が描かれています。青銅製が中心だった風鈴ですが、江戸時代に入ると、ガラス作りの技術がもたらされ、ガラス製の江戸風鈴が作られるようになりました。江戸の町にはたくさんの物売りがいて、売り声も高くにぎやかに売り歩いていましたが、「風鈴売り」だけは、風鈴の音色がよく聞こえるように声を上げずに売り歩いていたといわれます。
夏を乗り切る薬味の知恵
料理の味を引き立て、薬効成分をプラスするのが薬味。夏バテ防止にも一役買っています。夏場に出回るみょうが、しそ、わさびなどは食あたりを防ぐ薬草でもあり、加熱しないほうが効果的。料理にトッピングしたり、タレに混ぜたり、おいしく食べて元気な夏を過ごしましょう!
【みょうが】「花みょうが」とも呼ばれ、赤紫色のふっくらとしたみょうがは開花前の蕾にあたります。若い茎の部分は「みょうがたけ」として春先に出回ります。みょうがは、しゃきしゃきした歯ざわりが特徴。熱い味噌汁やそばなど、めん類とともに食べると爽やかです。夏野菜の浅漬などにいっしょに漬け込むと風味の良い漬けものができます。香りがきつすぎるときは、刻んでから水にさらします。東京都文京区の「茗荷谷」は、かつてこの地がみょうがの名産地だったことに由来します。
【大葉(しそ)】大葉にはビタミン、カロチン、鉄分が豊富。昔から民間薬として使われ、下痢や貧血、疲労回復に良いとされてきました。刺身のツマや天ぷら、めん類の薬味などに。すがすがしい香りが食欲をそそります。この、香り成分である「ペリルアルデヒド」は、食欲増進や健胃作用のほか、強い殺菌作用や防腐作用があり、食中毒の予防にも役立ちます。
【わさび】山間の清流に育ち、ツンとした辛味と香りが食欲をそそります。強い防腐・殺菌作用があり、食中毒の防止のため、刺身や握り寿司などの生ものにはわさびがつきものです。チューブ入りも手軽ですが、香り、辛味の爽やかさではやはり生わさびのおろし立てのほうがおいしく感じます。生わさびは金気を嫌うので、すりおろすときはサメ肌のおろしを使います。生わさびはぬらした新聞紙に包んでからラップをして、冷蔵保存すると1ヵ月くらいもちます。
【しょうが】すりおろしたり、針しょうがに。殺菌力が強く、肉などタンパク質の消化吸収を高めます。血行を良くし、からだを温める効果もあるので、冷房や冷たい飲み物で冷えたからだには、しょうががおすすめです。
【にんにく】スタミナをつける食品といえばにんにく。疲労回復に効きます。匂いを気にしないなら、生の状態ですりおろしたり、細かく刻んだりして薬味に使うのが効果的。また油で揚げるとにんにくの有効成分が摂取しやすくなるそうです。醤油や酒に漬け込めば1年保存できます。にんにくの成分は食べ過ぎると胃の粘膜を傷つけたり、貧血になることもあるので1日1片くらいが適当でしょう。
【唐辛子】唐辛子の主な辛味成分であるカプサイシンは、胃腸を刺激し食欲を増進させます。また、発汗作用や強心作用があるので、暑いときに唐辛子入りの辛いものを食べると、たくさん汗も出てかえってさっぱりした気持ちになったりします。
ビタミンCやビタミンE、カロチンも多く含まれているので、疲労回復や夏風邪の予防、肌荒れ防止にも良いようです。ただし、これも刺激が強いので食べ過ぎないようにしましょう。赤いものより青い唐辛子が辛めです。また、「獅子唐辛子」は辛味の少ない「甘味種」でピーマンなどと同種になります。辛味は少ないですが、カプサイシンも含まれ、ビタミンCが 豊富です。初夏から夏にかけて旬となる京野菜のひとつ「伏見甘長唐辛子」や「万願寺唐辛子」もこの甘味種の仲間です。
【ねぎ】ねぎには「白ねぎ」(根深ねぎ・長ねぎ)と「青ねぎ」(葉ねぎ)があり、通年出回っていますが、夏が旬なのは「青ねぎ」。香りが良く、薬味に重宝します。白ねぎが淡色野菜なのに対して、青ねぎにはベータカロテンが多く、緑黄色野菜。そうめんや冷奴などにたっぷり刻んで入れましょう。
【すだち】徳島県の特産品のすだち。香りがとても爽やかです。半分に切って、果汁を絞りかけたり、果皮をすりおろしたりして使います。レモンよりもビタミンCが多く、果皮にはビタミンA も含まれています。
土用の丑の日
夏の涼味 心太(ところてん)と寒天
かき氷
真夏の日差しが照りつける中、「氷」と書いたのぼりをみると、ちょっと涼しさを感じますね。冷た~いかき氷を食べて一休み...夏ならではの楽しみです。「かき氷」は日本の夏の風物詩、夏の季語で夏氷(なつごおり)とも言います。実はこのかき氷、冷凍庫がある現代だけの食べものではありません。昔の人も、暑い季節にかき氷を食べて涼をとるのが大好きでした。昔は、製氷技術はなかったので、冬の間、池で凍った氷を切り出し、それをなるべく溶かさないように貯蔵しました。山の麓の穴蔵や、洞窟の奥などを利用してそこに大量に氷を入れて冷却効果を高め、さらに断熱効果を高めるためにおがくずなどをかけて保存しました。この貯蔵場所を氷室(ひむろ)と呼びます。昭和初期に氷削機が普及し、かき氷が一般化していきました。戦前は、かき氷といえば、削った氷に砂糖をふりかけた「雪」か、砂糖蜜をかけた「みぞれ」、小豆餡をのせた「金時」などが定番のメニューでした。かき氷専用のシロップが販売されるようになったのは、戦後のことです。かき氷専用のシロップは「氷蜜(こおりみつ)」と呼ばれ、イチゴやレモン風味などさまざまな種類があります。また、砂糖水を略して水(すい)といい、「氷水」・「みぞれ」・「せんじ」・「甘露」とも呼ばれています。同一のものであっても、地域によって呼び名や盛りつけ方が異なりますし、地方によってユニークなかき氷があります。たとえば、抹茶に砂糖と水を加え、茶筅で泡立てたシロップをかき氷にかけ、小豆を載せた宇治金時。宇治が抹茶、金時は小豆のこと。また、ミルクをかけた「ミルク金時」もあります。氷あずきは、水のシロップに小豆をのせたもの。白くまの発祥は鹿児島県で九州の名物氷菓です。かき氷にミカンやパイナップルの缶詰などの果物を盛り込み、小豆をのせ、練乳をかけたもの。カップ入りの氷菓やアイスキャンディーもあります。雪くまは、夏の猛暑で知られている埼玉県熊谷市が、暑さを元気に乗り切れるようにとブランド化したかき氷。地元のおいしい水を使った氷で、雪のようにふんわりした食感に削り、オリジナルのシロップや食材を使っていることが条件だそうです。みかん氷・パイナップル氷は、横浜スタジアムで売られているかき氷で、缶詰みかんや缶詰パイナップルをのせ、その上に 缶詰のシロップをかけただけのシンプルなもの。こうしてみると、色々なかき氷がありますね。甲子園球場名物の「かち割り」のように氷を細かく砕いたものもかき氷と呼ぶそうです。どれもおいしそうなかき氷で、食べ比べしてみたいですが、食べ過ぎてお腹を冷やさないよう、注意しましょうね。
季節のたより「暑中見舞い」
メロン収穫体験講座
メロンの収穫は・・・ このメロンにしましょう!
お気に入り1つが獲れました こっちのほうが甘~~~~い!
トマトがたくさんあるね たくさん獲れました
彩の国進学フェア
第12回バレーボール羽実杯
終業式
特に、陸上部競技部1年の阿南渉真君は北関東大会に出場する活躍を見せました。いよいよ明後日から夏休みが始まります。すべての生徒がこの夏休みを自らの力を伸ばす機会、自己・進路実現の機会としてもらうことを祈念します。
終業式での校長講話骨子:
皆さん、おはようございます。早いもので今日は1学期の終業式です。長かったようで短いとも感じられたこの3カ月ほどの間、皆さんにはどんな時期だったでしょうか?
社会に目を向ければ、いいなと思ったことで印象深いのは、時代が平成から昭和に代わり、新しい天皇が即位し、新天皇や雅子皇后の語学力が高く、国際感覚のある皇室のイメージが定着しつつあることがあげられます。ラグビーワールドカップや、来年の東京オリンピック・パラリンピックの開催も明るい話題です。選手たちも徐々に決まり、本番に向けて期待が高まります。サッカーの久保建英選手のリアル=マドリードへの移籍や、メジャーリーグの大谷翔平選手の活躍も明るい話題です。
一方、暗い話題も多々あります。タレントの覚せい剤使用による逮捕や、芸人の反社会勢力との接触、引きこもり問題、衆議院議員による戦争誘発発言、隣の国韓国との解決の見えない政治的、経済的対立など、うんざりさせられることがかなりありました。その中でも反社会勢力のことが気になりました。反社会勢力とは「暴力、威力と詐欺的手法を駆使して、経済的利益を追求する集団又は個人。」と定義されています。今回、振り込め詐欺集団のパーティーに参加した闇営業で解雇されたり、謹慎になった芸人が多数出ました。「知らないで参加した。」のなら、はっきりそう言えばいいし、知っていて参加したのなら処分は当然だと思います。
皆さんも将来反社会勢力と遭遇することがあるかもしれません。振り込め詐欺などは身近な課題ですし、いつ皆さんの家庭にその連絡が来るかわかりません。そういうことが起こった場合、どう対処すればいいのでしょう? 反社会勢力は人の弱みにうまく入り込んでお金を巧みに請求するようです。また、反社会勢力とは先程話した経済的利益を求める存在ですが、「精神的・肉体的な苦痛を与える存在」と捉えれば、身の回りに見つけることが出来るのではないでしょうか? 皆さんも、今後多くの厳しい状況やつらい状況、楽しい状況などさまざまな場面に遭遇すると思います。そのような時にどう対応していくのか、先人の経験を見つめ、参考とし、友だちと協力して乗り越えていってもらえればと思いです。
明後日から夏休みです。この42日間を有意義なものとするために、自分にとってプラスとなるように計画を立て、実行してください。そして、夢や希望の実現に向けて、力を入れ、大きく飛躍することを願って、終業式の言葉とします。
祇園祭
熱中症(日射病と熱射病)
非行安全教室
打ち水
羽生市観光協会による授業
野球埼玉大会2回戦
スターティングラインナップ 試合開始!
ピッチング バッティング
高P連関東大会埼玉大会
会場入り口 新座高校ダンス部
全体会 分科会のテーマ
ルビー
省エネ
蓮(はす)
ほおずき
朝顔市
PTA支部会
七夕
アメリカ独立記念日
月下美人
蛍狩り
7月の風景
あっという間に3か月が過ぎ、7月になりました。今年は梅雨は早々と終了し、どうも暑い夏となりそうです。7月は旧暦で文月(ふづき、ふみづき)と呼ばれています。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっていますが、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないもので、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もあります。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もあります。文月は日本海軍の駆逐艦の名称にも用いられています。英語での月名、Julyはユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサル(Julius Caesar)からとられています。富士山の山開き、海開きも7月ですが、もうすぐ期末テストです。まずはこちらに3か月学んだ成果を答案用紙につづり、夏休みを満喫してもらえればと思います。