2019年6月の記事一覧
夏越の祓(なごしのはらえ)
山開き
紅花
食中毒に注意しよう!
梅雨のこの時期、心配なのは食中毒です。食中毒は細菌によっておこります。細菌は、好条件がそろえばどんな場所でも繁殖が可能です。どの細菌にも繁殖に適している温度(至適温度)と条件があります。一般的な例で言いますと、30°~40°くらいで繁殖率がもっとも高くなりますが、10°以下や60°以上で繁殖する事はめったにありません。殺菌には75°以上で、1分以上の加熱が効果的です。さらに細菌が繁殖するためには80%以上の水分と栄養が必要になります。ちなみに飲み残しのお茶などを冷蔵庫にいれて保存したとしても、完全には死滅せず、ゆっくりとしたスピードで繁殖が進行していきます。特に肉魚などの高タンパク質は繁殖条件が良いので、取扱いにはくれぐれも注意しましょう。手洗いや食べ物にも十分に気をつけることはもちろんですが、食器や調理器具などの洗浄や消毒もしっかりと行い、充分に乾燥できる環境を整えることも大切です。ちょっとした心がけで食中毒の危険性を減らし、気持ちよく過ごしましょう!
五月雨(さみだれ)
今日は朝から雨。梅雨らしい日が続きます。ところで五月雨(さみだれ)という言葉を知っていますか? 「さみだれ」の「さ」は田植えの古語で、古来の田植えの時期(現代の農法よりやや遅く6月ごろ)を意味し、「早苗(さなえ)」「五月(さつき)」の「さ」と同語源です。「みだれ」は「水垂れ」で雨の意。 陰暦5月頃(現在の6月頃)に降りつづく梅雨の短い雨を指します。五月雨というと、「奥の細道」の「五月雨を集めて早し最上川」の松尾芭蕉の句がよく知られていますが、急流の最上川下りを体験し、当初読んだ句の「涼し」を「早し」に改め、最上川の豪壮さ、激しさを表記したと言われています。梅雨の雨は大変な面もありますが、稲の成長など植物の成長にはなくてはならないものです。
アジサイ(あじさい・紫陽花)
傘のマナー
授業紹介(プレゼン発表)
プレゼンは社会に出てもさまざまな場面でおこなうことがあるので、いい練習の機会になったと思います。
プレゼンを始めます プレゼンの採点シート
鹿児島県の説明です このようなスライドで紹介
夏至(げし)
明日は夏至です。「夏に至る」というとおり、夏至とはこの日を過ぎると本格的な夏が始まるという意味です。昼が一番長い日でもあり、東京では日の出が4時25分、日の入りが19時で、昼が14時間35分もあります。日照時間の短い北欧では、昼間の最も長い夏至はとても大切な日です。フィンランドをはじめさまざまな国で夏至祭が催されます。スウェーデンでは国中が週末お休みになるそうですよ。6月は祝日がないので、日本もスウェーデンのように休みだとありがたいですね。