2018年6月の記事一覧
夏越の祓(なごしのはらえ)
旧暦の6月末に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうですが、新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。半年に一度の厄落としである6月の「夏越の祓」。さらに半年後の12月末には、同様に厄除けをする「年越の祓」があります。この2つは対になる行事で、心身を清めてお盆や新しい年を迎えるためのもの。大晦日の年越し行事のような派手さはありませんが、「夏越の祓」も大切な節目の行事とされています。その厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。「茅の輪くぐり」については日本神話に基づいているといわれています。昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞いました。裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は温かく旅人をもてなしました。数年後、旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れますが、実はこの旅人はスサノオノミコトで、その教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。この故事に基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り、厄除けにするという風習も残っています。人形(ひとがた)とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)です。人形に自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に罪やケガレを移し、身代わりとして神社に納めます。人形を川に流したり、篝火を焚いたり、水や火を使う神事で清め、厄を落とします。紙だけでなく、藁などで人形を作るところもあります。また、お清めのために人が直接、川や海に入る地方もあります。冷房も冷蔵庫もない時代、蒸し暑くなる7月はしばしば病気がはやりました。体力も消耗するので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、厄祓いをしていたようです。京都には「夏越しの祓」の日に食べる伝統的な和菓子があります。「水無月」と呼ばれ、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、三角形は削りたての氷を表しています。昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。しかし、庶民にとって氷は高嶺の花。そこで氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたのです。「水無月」は庶民の氷へのあこがれからできた銘菓。現在では夏越の祓の日の和菓子として親しまれています。
0
山開き
山開きとは、その年に初めて登山が許されることです。初日には安全祈願の神事や山開きの宣言が行われ、夏山登山のシーズンが始まります。山開きの日にちは山によって異なりますが、3月末から7月初旬に行われています。日本は国土の約7割が山地で、山は身近な存在です。自然の恵みをもたらしてくれる山々に人々は感謝し、山に対する畏怖、畏敬の思いを抱き、山を神様がいる神聖な場所であると考え、また山そのものを神として信仰の対象にしてきました。神仏を祀る霊山は、修業者か徳の高い僧侶などしか入山を許されず、一般の人は入ってはいけない「聖地」とされていました。しかし、江戸時代中期になると、一般の人々も山や山に祀られている神様を拝むため、登山をしたいと思うようになり、期間を定めて山に登ることが許されるようになりました。その頃から登山開始を祝い、安全を祈願する儀式として山開きが行われるようになりました。宗教儀式としての山開きは、現在も日本各地の霊山で行われています。静岡県富士宮市の富士山本宮浅間神社で行われる富士山の山開きは有名ですが、2013年に富士山が世界遺産となって登山者が急増し、山開きにもその影響が出ています。富士山の山開きは、これまでは7月1日(旧暦では6月1日)、期間は8月末までの2ヶ月間でしたが、2014年の山開きは7月1日と7月10日の2パターンになりました。静岡県側の富士宮口、須走口のルートは7月10日が山開きで、その分終わりも10日延びて9月10日になりました。そして、山梨県側(吉田口)のルートは7月1日が山開きで、期間は2週間延びて9月14日までになりました。7月に入っても、富士山の登山道にはまだ雪が残っているところも多く、多くの人が安全に登山できるように整備の日にちを確保したことや、登山期間を延長して、混雑を少しでも緩和しようというのが理由のようです。富士山本宮浅間神社の「お山開き」は、7月10日に行われ、さまざまな式典や神事の他、交流会などのイベントも行われるそうです。江戸時代、富士山を信仰の対象とする「富士講」が流行し、富士山に登る「富士詣」をしていました。しかし日本一高い霊峰である富士山に登ることは簡単ではありません。また、女性は登山することも禁じられていました。そこで、富士講の信者たちは、富士山に模して富士塚を築き、富士山登山の代わりとしました。富士塚に登ると、実際の富士山に登ることと同じご利益があるとされていたのです。富士塚は関東一円に数多く造られ、今でもたくさん残っています。例えば、江古田、豊島長崎、下谷坂本、木曽呂の富士塚は重要有形民俗文化財に指定されています。浅草の富士浅間神社や駒込の富士神社にある富士塚なども有名です。現在でも山開きの時期には、例大祭が行われ、参道には植木市や縁日などが立ちます。近くに富士塚があったら、昔の人と同じように富士山に登ったつもりで登ってみるのもいいですね。
0
紅花
6月から7月にかけて咲く紅花は、その名の通り貴重な紅色の素として、古くから活用されてきました。紅は魔除けの色、高貴な色とされ、その素となる紅花の赤い色素はとても貴重なものでした。紅花はアザミによく似たキク科の越年草です。暖かい地方では秋に種をまき、寒冷地では春に種をまきます。紅花の産地として有名な山形県では早春に種をまきます。夏に花を咲かせ、咲き始めは鮮やかな黄色の花ですが、次第に下のほうから紅くなります。染料や顔料として利用されるほか、種からは紅花油(サフラワーオイル)が採れ、葉や茎は食用にもされます。紅花の原産地は、地中海沿岸や中央アジア、エジプトナイル川流域など諸説あり、確定されていませんが、古くから栽培され利用されていました。紅い色は強い生命力や神聖な力が宿っている魔除けの色と考えられていましたが、自然界ではきれいな赤に染まる色素は少なく、紅花は貴重なものでした。やがてシルクロードを通って中国へ、そして朝鮮半島を経て5~6世紀ごろ仏教文化とともに日本に伝わったといわれています。「古事記」下巻に出てくる紅花の記録が最も古い記録で、万葉集にも「末摘花(すえつむはな)」という名で見られます。長い間、紅花の紅は貴族の間だけのものでしたが、江戸時代になると紅花の栽培が各地に広がっていきました。中でも、山形県の最上川流域は質の良い紅花が採れる一大産地として発展しました。「最上紅花」は最上川中流域の村山地方特産の紅花のことです。ここで作られた紅花は「紅もち」に加工され、京都や大阪へと送られ、染めものや紅に使われました。高品質で知られる最上紅花は高価で取り引きされ、各地に「紅花大尽」が現れるほどでした。現在では、加工用の最上紅花や、切花用のとげなし紅花・しろばな紅花などが栽培されており、山形の県花になっています。紅花の種から取れる紅花油(サフラワーオイル)は、食用油やインクやペンキの油として利用されてきました。日本では染色用の花として栽培されてきましたが、アメリカなどで栽培されている紅花は油料用のものです。世界的には油料用の栽培がほとんどです。サフラワーオイルにはリノール酸が多く含まれますが、過剰摂取は良くないという研究もあり、オレイン酸が多く含まれるものなどが開発されています。埼玉県では、かつて桶川市でさかんに栽培され、現在はふるさと創生事業の一環として「べに花の郷 桶川市」のキャッチフレーズを掲げ、紅花をシンボルとしたまちづくりをすすめています。

0
スペシャリストによる授業指導2
本日3・4限の3年生農業経済科の食品製造の授業で、洋菓子づくりのスペシャリストで羽生市内のパティスリーポムホッペのオーナーシェフ新井隆史様に講師としてお越しいただき、洋菓子「ラング ド シャー」の製造を指導していただきました。ラング・ド・シャー(フランス語: langue de chat)は、細長い独特の形をしたクッキーまたはビスケットで、フランス語で「猫の舌」の意味で、猫の舌の形をしていることからそう呼ばれているとのこと。室温で柔らかくして練ったバターと同量の砂糖を合わせ、それに小麦粉、卵白などを加えて生地を作り、薄く細長い棒状にオーブンで焼き上げます。軽く、口の中で溶けるような食感が特徴だそうです。先生に御指導をいただいた後、早速試作。混ぜることや泡立てに苦戦しながらも、オーブンで生地を焼くと、香ばしい香りが室内に広がりました。作り方も難しくないので、家庭でも出来そうな美味しいラング ド シャーでした。先生、御指導ありがとうございました。
つくり方を確認しましょう! お菓子作りで大切なのは・・・
先生のやり方を確認! しっかりと手を洗ったら
材料を混ぜましょう! 焼き上がりました!
生地が熱いうちに丸めると こんな形のものもできます!
0
食中毒に注意しよう!
梅雨のこの時期、心配なのは食中毒です。食中毒は細菌によっておこります。細菌は、好条件がそろえばどんな場所でも繁殖が可能です。どの細菌にも繁殖に適している温度(至適温度)と条件があります。一般的な例で言いますと、30°~40°くらいで繁殖率がもっとも高くなりますが、10°以下や60°以上で繁殖する事はめったにありません。 殺菌には75°以上で、1分以上の加熱が効果的です。さらに細菌が繁殖するためには80%以上の水分と栄養が必要になります。ちなみに飲み残しのお茶などを冷蔵庫にいれて保存したとしても、完全には死滅せず、ゆっくりとしたスピードで繁殖が進行していきます。特に肉魚などの高タンパク質は繁殖条件が良いので、取扱いにはくれぐれも注意しましょう。手洗いや食べ物にも十分に気をつけることはもちろんですが、食器や調理器具などの洗浄や消毒もしっかりと行い、充分に乾燥できる環境を整えることも大切です。
ちょっとした心がけで食中毒の危険性を減らし、気持ちよく過ごしましょう!
0
アジサイ(あじさい・紫陽花)
梅雨の季節、一際美しいのが「アジサイ」です。アジサイはユキノシタ科の落葉低木で、わが国の海岸に自生するガクアジサイから日本で改良された園芸品種。主に、鑑賞用として庭木や鉢植えにされます。半日陰で湿り気のある肥沃土を好み、用土の酸度によって花の色が変化します。酸性土では青味がかかり、アルカリ土では赤味が強くなるのです。花の色が土壌のpH濃度によって様々に変化するので、「七変化」とも呼ばれます。日本原産の最も古いものは、青色とのこと。花はつぼみのころは緑色、それが白く移ろい、咲く頃には水色、または薄紅色。 咲き終わりに近づくにつれて、花色は濃くなっていきます。花言葉は「移り気なこころ、冷淡、強い愛情、一家団欒、家族の結びつき、元気な女性」(紫陽花)」、「謙虚」(萼紫陽花(がくあじさい))。アジサイの名は、真青の花が集って咲く姿から、集めるの「あづ」に真青を意味する「さあい(真藍)」の「アヅサアイ(集真藍)」が変化して「アジサイ」となったと言われているようです。本来の「紫陽花」とは、唐の詩人の白居易が命名した別の紫の花のことで、平安時代の学者、源順(みなもとのしたごう)が今のあじさいにこの漢字を当てたため、誤用が広まったようです。英名の「Hydrangea(ハイドランジア)」は、ギリシャ語の「hydro(水)+ angeion(容器)」が語源大量の水を吸収し蒸発させる性質から(諸説あり)来ているとのこと。実は、私たちが一般的にアジサイの花だと思っている部分は「装飾花」と呼ばれ、花を保護するための「がく」の一種だそうです。あじさいの本当の花は、その装飾花の中に小さく隠れているんだそうです。色がついているのは「萼(がく)」で花はその中の小さな点のような部分。しかしやはり萼(がく)が目立つ。「萼(がく)紫陽花」の”萼”は ”額”と表記することもあります。いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイであり、日本原産のガクアジサイを改良した品種です。セイヨウアジサイではすべてが装飾花に変化しています。
0
スペシャリストによる授業指導
本日、5・6限の3年生園芸科の総合実習の授業で、フラワーデザインのスペシャリスト、埼玉県技能士連合会官庁の立川先生、日本フラワーデザイナー協会名誉本部講師の伊香先生の指導をいただきました。本校のフラワーデザインは農業クラブの埼玉県大会で多くの最優秀賞を受け、全国大会に9年連続で出場しています。本日の授業は、フラワー装飾3級に合格するための内容で、一人一人にていねいに御指導をいただきました。全員が試験に合格することを期待します。


0
傘のマナー
今日は晴れですが、雨の日が多くなり、傘が欠かせなくなってきました。雨の日のお出かけは、ちょっと億劫なもの。そんな気持ちを明るくしてくれるレイングッズが流行っていますが、どんな素敵な傘やレインブーツを履いていても、マナーができていないと台無しになってしまいます。雨の日のお出かけが気持ちよくなる、さりげないしぐさを心得ておきましょう。雨の日は気が付かないうちに、濡れた傘がまわりの人の迷惑になっていることもあります。あなたの傘の差し方は大丈夫ですか? 上を向けて開くと、まわりの人や自分に水滴がかかることがあります。まわりを確認してから、傘先を斜め下にして開けば安心です。ワンタッチ傘の場合は特に気をつけましょう。また、傘を差しながら狭い道をすれ違う際、相手にぶつかったり、雨のしずくが垂れたりしないよう、相手と反対側に自分の傘を傾けます。横に向けて閉じると、傘先が人に向くので危険です。差した状態のまま少しすぼめてから、下に向けて完全に閉じます。水滴の取る時にクルクルっと回したり、バサバサっと開閉したりすると周りの人に水滴がかかって大迷惑。閉じた傘の露先(骨の先端)をまとめて握り、傘先を下に向けて軽く数回振ります。駅の階段などで、前の人の傘先が目の前に迫って、思わずヒヤッとしたことはありませんか? 知らず知らずのうちに、傘先が後ろの人に向いていたり、子どもに当たったりすることがあるので要注意。また、濡れた傘が周りの人まで濡らしてしまうこともあるので、混んでいる場所では特に気配りが必要です。また、急な雨でもコンビニですぐに、しかも安くビニール傘が購入できるので、折りたたみ傘などを持ち歩かない方が増えています。本当に便利ですが、その手軽さ故に晴れてじゃまになったらその辺に置いてきてしまったり、逆に自分の物ではないのに、傘立てにあるビニール傘を勝手に使ってしまったり。マナー以前の問題ですが、気をつけたいものです。

0
6月の事件(本能寺の変・球戯場の誓い)
梅雨の時期、精神的にも肉体的にもモヤモヤとはっきりとしないこの時期に、歴史を紐解くと、大きな事件が起こっていることがあります。
例えば、1582年6月21日(天正10年6月2日)の早朝、京都の本能寺に宿泊していた天下人目前の織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃され、落命した「本能寺の変」があります。この事件により日本の歴史は現在の流れになりますが、「もし信長がその後も生きていれば・・・」日本の歴史は当然違ったものになっていたと思います。最も、若い皆さんには、本能寺の変といえば、「本能寺 の変」など歴史をテーマにしたダンスで知られるユニット「エグスプロージョン」のほうが身近でしょうか?
また、フランス革命直前の1789年6月20日、フランスの議会三部会の第三身分議員がヴェルサイユ宮殿の球戯場(ジュ・ド・ポームのコート)に集まり、憲法制定まで解散しないことを誓い合った「球戯場の誓い」。英語の重訳からテニスコートの誓いとも呼ばれ、国王政府が議会に圧力をかけて、反発した人々が同年7月14日にパリ市内のバスティーユ牢獄を襲撃し、フランス革命が始まり、皇帝や王の支配する時代から民衆の時代へと転換していくきっかけとなりました。2つの出来事とも偶発的に起こった部分もあるかもしれませんが、その後に大きな影響を与えています。そんなことが今後も起こるかもしれない、空気、雰囲気がこの時期には感じられます。ワールドカップの先が見えにくい状況で、日本の躍進もありそうです。

0
夏至
今日は夏至です。「夏に至る」というとおり、夏至とはこの日を過ぎると本格的な夏が始まると意味です。昼が一番長い日でもあり、東京では日の出が4時25分、日の入りが19時で、昼が14時間35分もあります。日照時間の短い北欧では、昼間の最も長い夏至はとても大切な日です。フィンランドをはじめさまざまな国で夏至祭が催されます。スウェーデンでは国中が週末お休みになるそうですよ。6月は祝日がないので、日本もスウェーデンのように休みだとありがたいですね。

0