2017年12月の記事一覧
初日の出は、闇夜の中から上ってくる
現在ではお正月は冬の真っ最中。1年で最も寒い季節ですが、旧暦のお正月は、現在の暦でいえば1月下旬から2月上旬。したがって、日が長くなってきたのを実感できる、寒さのなかにも春の気配が感じられる時期でした。清少納言の『枕草子』の第三段には「正月一日は、まいて空の気色うらうらとめづらしう霞みこめたるに……」と、お正月には日差しが明るくなり、空気がやわらいでいる情景がとらえられています。旧暦の話が出たところで、もう一つお正月に関連した旧暦のお話しをしておきましょう。旧暦では、毎月の終わりは月が隠れるつごもりで、月の初めは必ず新月でした。したがって大晦日の夜も闇夜。初日の出は、月明かりのない真っ暗な夜が明け、地平線から上ってくる新しい年を迎えるにふさわしい太陽だったのです。単に、その年の最初の日の出というだけではない実感があったのですね。吉方参りに続いて、初日の出を拝む風習は、大正の初め頃までさかんに行われていたそうです。来年の初日の出は見られるでしょうか?
0
除夜の鐘
除夜の鐘とは、大晦日(=おおみそか)のちょうど日付けが変わり、新しい年になる深夜0時をはさんでつく鐘のことを指します。除夜の鐘をつく理由は、人の心にある煩悩を祓うためと言われています。仏教では、人には百八つの煩悩(=ぼんのう)があると考えられてきました。その煩悩を祓うためにつく除夜の鐘の回数は108回とされています。煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことを言います。人の心の乱れ・汚れを煩悩とすると、代表的な煩悩には、欲望(肉体的および精神的なもの)、怒り、執着、猜疑などがあります。さらに煩悩を細かく分類すると、三毒とか、百八煩悩とか、八万四千煩悩など、分類のしかたにもさまざまなものがあります。さて、鐘をつく回数が108回という理由については、煩悩の数が108つあるからだと述べましたが、それでは、なぜ大晦日に鐘をつくのでしょうか。108回鐘をうきさえすれば大晦日でなくても良いのでは…と思いませんか? 大晦日に鐘をつく理由も諸説あります。仏教では煩悩を祓うことにより解脱し、悟りを開くことができるとされています。本来は、日頃から仏教の修行を積むことによりこれらの煩悩(心の乱れ)を取り除き、解脱することができるのですが、除夜の鐘には厳しい修行を積んでいない我々においてもこうした心の乱れや汚れを祓う力があるという信仰が現在まで伝わり、除夜の鐘の儀式となって続いています。だから、普通の日ではなく、除夜、つまり大晦日に鐘を打つのですね。もともと仏教では、お正月には、お盆とならんで年に二回先祖を祀る儀式がありました。これが歴史を重ね時代を経るうちに「お正月は年神様(豊穣・豊作の神様)にその年の豊作を祈る」という神道の信仰へと移っていき、仏教の古い儀式としては夏のお盆のものだけが長く受け継がれています。もともとあった仏教の風習のうち、正月に関しては、除夜に鐘をつく風習だけが今に残っているようです。梵鐘の澄んだ音は、深夜の空気と相まって心にしみわたるような気がします。鐘を叩くことで私たちの魂が共鳴するような気持ちにさえなります。
0
餅つきの由来
かつて、餅つきは年末の風物詩としてさかんにおこなわれていました。我が家にも以前は臼と杵があり、20数年前まで家族総出で12月30日に1日かけて餅つきをおこなっていました。つきたてでアツアツの餅は、大根おろしやあんこであえるとサイコーです! が、ノロウイルスが全国的に猛威を振るう中、集団食中毒の恐れがあるとして、餅つき大会を中止する動きもあります。日本には古くから稲作信仰あり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考え、崇められてきました。稲から採れる米は人々の生命力を強める神聖な食べ物であり、米をついて固める餅や、米から醸造される酒はとりわけ力が高いとされています。そこで、祝い事や特別な日であるハレの日に餅つきをするようになりました。餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあります。そして、お正月には鏡餅、桃の節句には菱餅、端午の節句には柏餅というように、行事食としても定着していきました。とりわけ日本の行事文化の大黒柱であるお正月は、お餅が重要な役割を果たすので、年末に餅つきをするようになったのです。お正月のお餅には特別な意味があります。古来より、新年を司る「年神様」という神様が元日にやってきて、新年の魂(年魂)を授けてくれると考えられてきました。ここでいう魂とは、生きる気力のようなものです。魂を頂戴した回数を数えれば年齢がわかるので、誕生時が1歳、それ以降は元日に年をとる「数え年」が昔は一般的だったのです。この新年の魂の象徴が、丸い形をした「鏡餅」です。三種の神器に「八咫の鏡」があるように、鏡は神様の象徴でもあったため、丸い形をした昔の鏡を神聖なお餅で表すようになり、鏡餅と呼ぶようになりました。大掃除、門松、しめ飾り、おせち料理など、一連の正月行事は年神様を迎えるために成立したものですが、家にやってきた年神様は鏡餅に依り付くとされています。そして、年神様が依り付いたお餅には年神様の魂が宿るとされ、その餅を家長が家族に分け与えたのが「お年玉」のルーツです。年玉は年魂という意味で、鏡餅のほか、家族分の小さな丸餅を神棚に供え、それを下してお年玉としていたといわれています。このお餅をいただくための料理が「お雑煮」で、お餅を食べることで新年の力がつくとされてきました。お年玉はお金に変わってしまいましたが、鏡餅を雑煮にして食べるのはその名残です。
こうしてみると、いかにお餅が大切かがわかります。大切だからと言って、食べ過ぎていいということではありませんが・・・。
こうしてみると、いかにお餅が大切かがわかります。大切だからと言って、食べ過ぎていいということではありませんが・・・。
0
歳の市
学校は冬休みに入りました。部活動や補習に参加する生徒くらいで校内は静かな状況です。一方、町ではクリスマスも一息つき、威勢のいい声が飛び交う歳の市が始まります。お正月のご馳走は何にしようかなぁ…? クリスマスが過ぎると一気にお正月ムードに。商店街や市場にお正月商品や生鮮食料品が勢ぞろいし、寺社には正月飾りや乾物などを売る市が立ち並びます。デパートなどの歳末大売出しも歳の市と称するものが多いですね。お正月に向けて下着、靴、鍋などの日用品を新しくするのは、お清めの意味があるからです。門松、注連飾り、鏡餅などの正月飾りは、29日は「二重苦」「苦立て」「苦松(=苦が待つ)」に通じ、31日は葬儀と同じ「一夜飾り」で縁起が悪いことや、年神様をお迎えするのに一夜限りでは失礼なことから、26日~28日または30日に飾ってください。必要なものを調達するだけでなく、露店や市場の賑やかさは年の瀬の風物詩。どれにしようか迷ったり、値切ったりするのも楽しみのひとつです。買い物リストをもってぜひ出掛けましょう。良いものを安く調達でき、買い忘れてもまだ日があるので慌てなくてすみます。
0
2学期終業式
早いもので今日は終業式。学校は今日までで、明日から1月8日まではお休みです。校長が1学期を振り返っての講話をした後、教務部の貫井先生から2学期の成績等について、生徒指導部の網野先生から冬休みの生活等について話がありました。その後、埼玉県産業教育フェア及び陸上競技部でよい成績をおさめた生徒の表彰をおこないました。今年は暦の関係で17日間の休みとなります。部活動や補習等で登校する生徒もいますが、大半は自宅で自分の時間を過ごすことになります。また、平成29年もあと9日となりました。1年を振り返り、うまくいかなかった事や反省すべき点を確認して、来年はより充実した、心に残る年にしてもらえればと思います。
終業式での「校長講話骨子」
皆さん、おはようございます。早いもので今日が2学期の終業式です。2学期の始業式からもう4か月近く経ったのですね。あと10日もせずに平成29年(2017年)は終わります。月日の過ぎゆくのは早く感じますが、皆さんはどうでしょうか?
さて、2学期の始業式で、我々人間が生きている地球社会は100%よくて、100%悪いということはない、よし悪しのバランスの上に成り立っているという話をしました。人間も地球社会と同じように100%よくて、100%悪いということはない、よし悪しのバランスの上に立っています。気持ちも同じです。100%いいと、100%悪いという状態は1日のなかでも一瞬で、そのバランスの上でよいことがあったり、沈んでいたりということがほとんどです。その中で、よいことが多い時は問題はほとんどないのですが、悪い時につい友だちや仲間のことを十分に考えずに、自分の思いをぶつけて、相手を困らせたり、つらい気持ちにさせたり、また自分のことで手一杯で、周囲の友だちの気持ちを考えることができず、トラブルになったことが何件かありました。自分で「そんなこと大したことじゃないじゃないか。」と考えても、人の気持ちには、その時の感情や気分、状態がありますから、受け取り方は一人一人違います。傷ついた気持ちも持ったままで、いろいろなことに集中できなくなることもあります。
そこで、皆さんに是非持ってもらいたいのが、「ほかの人の痛みを理解しようとする心」です。先程話したように、自分では大したことがないと思っても、人の感じ方はさまざまです。顔では笑っていても、心では泣いていることがあります。その人の表情や態度が「いつもとは違うな。」と思ったら、今までも投げかけたことばや態度を振り返ってみて、いやな思いをさせていないかどうか、見つめなおしてください。そして自分が悪かった、いけなかったと思ったら、「ごめんね。」、「ごめんな。」と声をかけてください。大したことがない擦れ違いなら、大したことがないうちに修復できます。
2学期は体育祭、文化祭、また2年生は修学旅行と大きな行事が続きました。そのほかにも交流事業やボランティア活動など、皆さんの多くがさまざまな活動に積極的に取り組みました。部活動の大会や各種検定もあり、ゆっくりと息つくことがなかった人もいるかと思います。1年も終わりに近づき、冬休みに入り、やっとゆっくりできるのでは? 今年を振り返ってよかったこと、いけなかったことを頭で整理し、いい状態、いい気持ちでいる時間を長くして、他人へのいたわりの気持ちを持って、来年を今年以上によい年にしてください。
0
避難訓練
本日、地震による火災が発生したという想定で避難訓練をおこないました。体育館で集合、安全、点呼の後、校長が自らの体験を基に、災害はいつ起こるかわからないので、起こることを意識して行動、準備しようと講話をしました。その後、「熊本地震から学ぶ こんな対策があなたを救う」というDVDを視聴しました。災害は起こってほしくありませんが、いつ、どこで、どのような形で遭遇するかわかりません。早く、安全で、確実な訓練ができたとともに、災害に対する認識を新たにすることができました。
0
2年進路ガイダンス
本日3・4時間目、2年進路ガイダンスをおこないました。3時間目は就職希望者、進学希望者、公務員希望者に分かれての全体会をおこないました。就職希望者へは、高卒の男子の就職の50%は製造業、女子はサービス業が30%、事務が20%とのことで、3年の間に離職する人が40%いるが、慣れるようがんばろうとの話がありました。進学希望者には、大学・短大・専門学校への進学は進路選択の幅が広がる、オープンキャンパスにはテーマを持って参加して希望先を絞ること、学校によって合格後支払う金額が異なるので、しっかりと調べておくこと、就職も進学もミスマッチをしないようとの話がありました。4時間目は具体的な進路別の分科会をおこないました。それぞれのジャンルで問題演習や進学相談、面接練習や心構えなど具体的な話がありました。
これを機に進路について今まで以上によく考え、進路実現をしてもらえればと思いました。
これを機に進路について今まで以上によく考え、進路実現をしてもらえればと思いました。
就職希望者への説明 進学希望者への説明
個別相談 面接指導
0
クリスマスの装い
もうすぐクリスマスです。町でも家庭でもクリスマスの飾りつけやパーティーの準備に余念がありません。でも、今さらながらクリスマスとは何でしょう? わかりやすく言えばイエス・キリストの誕生を祝う日。クリスマスの語源は、ラテン語のChrist(キリスト)+mas(ミサ、礼拝)=Christmasになります。諸説あったキリストの誕生日が古代ヨーロッパの冬至の祭りと結びつき、12月25日となりました。昔の暦は日没を過ぎると日付が変わったことから、25日は現在の24日の日没後にあたるため、24日の夕刻から朝までをクリスマス・イブとして祝います。キリスト教信仰が根付く欧米では、家族や友人と家で食事をしたり、教会へ行ったりするのが一般的ですが、日本ではにぎやかなイベントが多くなっています。また、サンタクロースやクリスマスプレゼントを、世界中の子どもたちが楽しみにしています。 クリスマスの飾り付けの由来を調べてみると、クリスマス・ツリーはモミの木がベース。冬でも葉を落とさない常緑樹で、永遠の命を表します。旧約聖書に出てくる「知恵の樹」の象徴でもあります。さまざまなオーナメントを飾ります。ひとつひとつがキリストにまつわるお話を象徴し、キリストの誕生を物語っています。ツリーのてっぺんにかざる星は、キリストが生まれた時、東の空に輝いていたという「ベツレヘムの星」を、ベルは キリストの誕生を知らせた喜びのベルで、迷える羊を導くためのベルでもあります。また、ツリーの由来になった「知恵の樹」はリンゴの樹で、まるい玉飾りもリンゴの象徴です。 クリスマス・リースは、ヒイラギやモミなどを丸く輪にして、終わりのない永遠の愛を象徴しています。ヒイラギの葉はキリストが人びとの罪を背負って十字架刑にされた時にかぶった茨の冠を表し、赤い実はキリストの流した血を象徴しています。また、とげのようにとがった葉が魔よけにも通じるため、ドアにかけてクリスマスを迎えます。食事やプレゼント、サンタさんにもいろいろないわれがありますが、関心があれば自分で調べてみてください。それよりも楽しむことが先ですね。
0
自転車安全運転伝達講習会
本日4時間目、自転車安全運転伝達講習会をおこないました。これは埼玉県が高校生の自転車のマナーアップのため毎年おこなっているもので、参加した生徒たちがそれぞれの高校で全校生徒にその内容を還元するものです。参加した3年生からは、自転車は軽車両という車両であり、交通ルールに従って乗車しなければならないこと、全国では1日当たり約34人、埼玉県では約3人が自転車事故で死傷していること、事故が起こると被害側にも加害側にも精神的、経済的、金銭的な負担がかかること、交通事故防止のためルールやマナーを守ることの大切さや思いやり、周囲に気遣った安全運転を心がけることなどが伝えられました。併せて、事故の損害賠償額が1億円に近い事例もあるので、自転車保険に加入するほうがよいことも報告されました。先日もスマフォを見ながら自転車に乗っていた大学生が女性と衝突し、女性が亡くなった痛ましい事故がありました。安全運転に十二分に注意するよう心掛けていきたいです。
0
餅つき大会
本日、本校農業経済科環境資源コースの2年生が、とねの会こども園にお邪魔し、園児たちの前で餅つきをおこないました。実は生徒のほとんどが餅つきをするのは初めてで、うまくできるか不安でしたが、園児たちの元気な応援と先生の指導もあり、うまく餅をつくことができました。園児たちにも餅つきを体験してもらいました。みんなでついたお餅は、雑煮ときなこ餅にするそうです。よい交流ができました。
0