2024年11月の記事一覧
体育祭で実況アナウンスをしました! その②
【 部内のふりかえり発表会 】のつづきです。
③部活動全体として体育祭アナウンスで
(1)良かった点は?
H:顧問のN先生がこまめに音量調整をしてくださったお陰で、
近隣からの苦情がなかった、と聞いています。
N:部員全員で声を大きく出していましたが、音量調整もできたし、
近所の人の理解を得られていたのかも。
苦情がなかったのは、良かった。
C:競技のBGMも同じ曲がかからないように
全員でアイディアを出して曲数を増やしたのも良かったと思う。
T:曲選び(BGM)をみんなで協力してできて良かった。
K:選手の招集など初めのうちは、バタバタしたが、
種目が進むうちに自分の出場種目の招集はアナウンスしてから、
招集場所へ向かうなど、部員同士で協力してスムーズに進行できた。
③部活動全体として体育祭アナウンスで
(2)来年に向けて改善したいことは?
H:招集場所を「本部南側」で案内したが、迷った人がいたので、
「本部南側の芝生付近」にしたら、「北側の芝生」に行った人がいたそうです。
顧問:「本部南側は線路側になります。」と追加で言うといいかもしれない。
H:確かに「芝生」はあちこちにあるから、混乱しやすいかもしれない。
校庭のすぐ南を秩父線が走っているわけだから……。
T:招集場所は、来年の体育祭では、「招集場所は、本部南側、線路側の 芝生です」と言おう。
H: 練習期間で困ったこと。部長に欠席連絡がきたことがあった。
直接、顧問の先生に欠席連絡することになっているので、気を付けてほしい。
C:みんな遅刻欠席しないようにね。
K:ところで、CD(BGM)を流すための機材の使い方を把握できておらず、
初めは、競技開始にタイミングを合わせてBGMを流せなかった。
機材の使い方を来年は予習したい。
④体育祭で学んだことを活かして、今後の放送部の活動でやってみたいことは?
N:朗読ボランティアかな。
昔話などの朗読を録音して目の不自由な人などに届けるのはどうかな。
K:色々やりたいことはあるが、朗読ボランティアもいいと思う。
H:校内の部活動へのインタビューも継続しつつだね。
体育祭で実況アナウンスをしました! その➀
10月4日(金)秋空のもと、体育祭が行われ、放送部は、アナウンスを担当しました。
2学期に入って、放送部は、体育祭一色。
練習に練習を重ね、
競技のBGMも自分たちで用意して、この日を迎えました。
体育祭では、先生方や全校生徒の皆さんの協力を得て、
無事にすべての競技を実況アナウンスすることができました。
ほぼ、全ての部員が
アナウンス初体験。
選手としてグラウンドに出る時間帯以外は、本部テントの実況席。
夢中でマイクに向かった体育祭。
放送部員としての体育祭を振り返ってみました。
【 部内のふりかえり発表会を再構成しています 】
①各自、どんなことができましたか。
H:(校庭での放送で音が散るので)聞き取りやすいように「ゆっくり」めにアナウンスしました。
C:予行の綱引きからアナウンスができました。
T:競技の説明だけでなく、実況放送を楽しくできました。
N:声を大きく出してはっきりと発音するように心がけました。
K:体育祭BGMをCDに焼き付けて準備できました。
当日は、そのCDを種目に合わせて切り替えることができました。
実況もタイムリーにできたと思います。
②来年に向けて自分自身の改善したい点は・・・?
H:もう少し、実況が上手くなりたい。
C:声が小さくなることがあったので、声を張る。
T:当日、練習台本に頼り過ぎない。
もっとグラウンドの選手の方を見て放送したい。
N:(他の部員に比べて)実況が少なかったので、
自分から進んで実況できるようにしたいと思う。
K:アナウンスをはっきりとできず、内容が伝わっていなかったことが
あったため、発声をもっとはっきりさせ、聞き取りやすくしたい。