2012年7月の記事一覧

農場便り24-6

6/13(水)、14(木)1年生が田植え実習に取り組みました。
 農業を学ぶ1年生は、園芸科(40名)と農業経済科(40名)のミックスで3クラスです。「農業科学基礎」という科目で田植えをしています。初めて田植えをする生徒が毎年30%ほどいます。日本人として、貴重な体験です。作業だけではなく、稲作文化にも注目したいものです。
 
 稲作農耕民の間には山の神が春の稲作開始時期になると家や里へ下って田の神となり、田仕事にたずさわる農民の作業を見守り、稲作の順調な推移を助けて豊作をもたらすとする信仰があります。
 田植の開始時に田の神を迎える祭りをサオリといい、家の床の間などを祭壇とし、苗代から苗を3把もってきて供える形態をとることが多いようです(引用:ウィキペディアより)。サとは、神様のことです。サオリ=神が下りる。
 
 
 ☆中学生の皆さん問題です・・田植えの終わりに田の神を送る祭りを、何というでしょうか?
 
 
 前回の問題の答え・・「長野県」でした。