2023年8月の記事一覧
第1回中学生対象の学校説明会開催について
8月26日(土)学校説明会を開催しました。当日は他校でも説明会が行われる中、多くの中学生・保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。本校の概要説明、農業・商業の学科説明、入試説明はいかがでしたでしょうか。入試当日まで、あと数か月となりましたが、これから、他校の説明会にも積極的に参加して、学校選びを間違いのないようにしてください。また、全体会終了後の部活動体験にも多くの中学生に参加していただきありがとうございました。
「バドミントン部」 「バスケットボール部」 「野球部」 「ウエイトリフティング部」
ソフトボール部 県民総合スポーツ大会兼高等学校新人戦 大会結果
こんにちは!ソフトボール部です。
8月20日(日)に越谷総合技術高校を会場に行われた、新人大会に出場しました。
本校は越谷総合技術高校、庄和高校、幸手桜高校、松伏高校と合同チームとして出場しました。
3校総当たりのリーグ戦を行い、相手は越谷北高校、叡明高校と対戦しました。
一試合目は越谷北高校。県大会でも上位に進出する強豪校です。序盤は粘りましたが、徐々に点差がつき最後は90分の時間経過で敗戦となりました。本校の生徒は代打で出場し「ショートゴロ」に倒れました。しかし相手の速球にもよくついていきました。
2試合目は叡明高校。県内でも有数の強豪校です。部員も多く、てきぱきとした試合運営に関心しました。
試合は序盤から点差は開きましたが、思いのほか合同チームのピッチャーのスローボールにてこずっていました。やはりバッティングはタイミングが重要ですね。
本校の生徒は9番ライトで先発出場。相手の強烈な打球にも臆することなく懸命に守備をしていました。特にカバーリングをよくやっていました。
少しづつできることも増え、普段の練習の成果が見え始めています。暑い中頑張った証拠です。
羽実ソフトボール部は部員を募集中です。8月26日(土)の本校学校説明会ではソフトボール部も部活動体験に参加いています。ぜひ西グランドを覗いてみてください!!
ソフトボール部 練習試合報告
こんにちは、ソフトボール部です!!
8月18日(金)に鴻巣女子高校にて練習試合を行いました。
今回集まったチームは、どこも合同チーム。70分制の試合を2試合行いました。
残念ながら出場することはできませんでしたが、チームの雰囲気を感じる良い機会となりました。
バスケットボール部 アグリカップ(AGRI CAP)開催
本日から明日にかけてアグリカップが開催されます。本日は、女子の大会でした。明日は男子です。県内の農業関係高等学校が一堂に会しての大会です。杉戸農業高等学校の顧問の先生の発案で、第1回が開催されています。本校が会場校となっています。参加校:児玉高校、秩父農工科学高校、川越総合高校、熊谷農業高校、杉戸農業高校、鳩ケ谷高校、いずみ高校、羽生実業高校8校での大会です。
ソフトボール部大会報告
7月27日、28日と戸田市の道満グリーンパーク・ソフトボール場にて行われた、ソフトボール公立高校研修大会に参加してきました。
羽実ソフトボール部は単独での出場はできないので、日ごろからお世話になっている久喜北陽高校さんに混ぜてもらい、試合を行いました。
羽実からは2年生の岡本さんが出場しました。
1日目、2日目ともに一試合づつの出場でしたが、2日目の試合ではヒットも2本打ち、自信を深めていました。守備ではライトで出場し、守備機会はなかったものの、カバーリングなどしっかりと行い、チームに貢献していました。
2日間とも暑く、しかも羽実からは一人の参加ということで大変でしたが、一生懸命頑張っていました。本当にすごいことだと思います。この経験を8月後半の新人大会に生かしてほしいと思います。
8月26日(土)の学校説明会での部活動見学でも、ソフトボール部の見学があります。中学生の皆さん、経験・未経験は問いません。興味があればソフトボール場を覗いてみてくださいね。待ってます!!!
秋冬野菜の準備中
毎日暑い日が続いていますね・・・体調は大丈夫でしょうか?
園芸科・農業経済科の生徒は実習を組んで、日々の管理を頑張っています。
8月2日はキャベツ、ハクサイ、ブロッコリーの種まきをしました。
秋冬の代表的な野菜ですが、種まきは今の時期から行います。(近年は暑く、農業の先生でも種まきの時期については熱い議論が交わされていますが・・・)
セルトレイに種まき培土を入れ、ローラーでまき穴をあけます。そこに一粒ずつ種を入れていきます。
今回は計5種類の種まきをしましたが、くじ引きでまく種を選びました。なぜかというと・・・一つだけコート種子があったためです。(コート種子とは種を粘土鉱物などで包んで丸く成形し、種まきをしやすくしたもの)
ブロッコリー、ハクサイ、キャベツはいづれもアブラナ科で種子が小さいです。コート種子はまきやすいため当たった生徒はスムーズに終えていました。そのほかの生徒はピンセットも使いながら慎重に行っていました。
ムジナモ観察会に参加しました。
7月26日(水)に地元宝蔵寺沼のムジナモ観察会に参加しました。NHK「らんまん」の主人公牧野富太郎博士によって「ムジナモ」が発見されたことが放映されています。一属一種の食中植物。ムジナモは夏に分岐して数を増やしぐんぐんと成長し、まれに花を咲かせます。ただ、開花は、昼の11時頃(現在の夏の暑さから)から約2~3時間だけ一度限りだそうです。花を見ることじたい珍しいのですが、今回ムジナモの花を3つ見ることができました。小さな花弁のかわいらしい花でした。日本に数か所あった自生地も開拓等によって徐々に姿を消していき、羽生市の「宝蔵寺沼」に自生するのは、地元保存会によって守れている貴重なムジナモです。テレビで放映されたムジナモは、保存会の方が提供されたものです。
地元小松神社「輪くぐり祭」に農業経済科の生徒が参加
7月31日(月)地元の小松神社で行われた「輪くぐり祭」に農業経済科生徒が本校の「はちみつレモネード」を販売し、お祭りを盛り上げました。「はちみつレモネード」は、大盛況で途中で完売してしまいました。お客様からは、「冷たくさっぱりしていて、はちみつとレモンの相性がよくとてもおいしい」と好評でした。購入いただいたお客様ありがとうございました。
少年の闇バイト防止をはじめとした非行防止・健全育成キャンペーンに参加
7月21日(金)イオンモール羽生店1階西コートで埼玉県警察本部主催の上記のキャンペーンに本校生徒会役員が参加しました。当日は、少年非行防止・健全育成の気運の醸成を図るため、注意喚起、チラシを配布するなど少年の非行防止啓発を呼びかけました。