2025年1月の記事一覧

令和6年度 第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催

本日(1月30日(木))、学校評議員会と学校評価懇話会を開催しました。本校の評議員は、(ムジナモ保存会顧問、会社社長、中学校長、羽生市役所職員、PTA会長)です。評議員会では、本校の今年度の教育活動についてご意見をいただきました。また、学校評価懇話会では、代表生徒に対して評議員の方から学校生活全体・学習・部活動・生徒会・農業クラブ活動等について、話し合いを行いました。限られた時間ではありましたが、評議員の方も生徒も会話が盛り上がり楽しい懇話会となりました。評議員の皆様、生徒の皆様、ありがとうございました。本日の貴重なご意見を来年に活かしてまいりたいと思っています。

 

 

高校生インストラクター講座を開催しました。

今年も、羽生市教育委員会生涯学習課主催の「高校生インストラクター講座」を開催しました。「高校生インストラクター講座」は、今年で11年目を迎えるそうです。

 今回は、瓶の中に色砂を重ねてデザインしたものに多肉植物を植栽する「多肉植物のサンドアート」を行いました。多くの市内の一般の方に、本校の生徒が講師となって説明、アドバイスをしました。日頃は、授業を受ける側ですので、多くの受講を前にした説明は、教える難しさに緊張しているようでした。製作には1時間30分でしたが、皆さん楽しそうに講座をうけていました。ありがとうございました。お疲れさまでした。

園芸科3年生の「課題研究発表会」を見学しました。

科目「課題研究」は、3年生の授業で自ら「テーマ」を設定して、3年間学んだことを活かして取り組み、経過や結果をまとめ、その成果を発表する授業です。普通高校では「総合的な探究の時間」がこれにあたります。今回は、園芸科3年フラワー専攻の生徒の発表でした。発表した生徒はそれぞれにすばらしい発表内容でした。1年間本当にご苦労様でした。卒業まであと少しです。

進路体験発表を実施しました。

今年度、進路実現を目標に取り組んだ3年生の活動を生かして、1,2年生の生徒対象に発表会を行いました。進学・専門学校・就職が決定している8名の生徒から貴重な体験を話していただきました。3年生の説得力のある話や丁寧な説明を聞いて、1.2年生がこれから本格的に取り組むことが具体的となります。ありがとうございました。

埼玉県農業クラブ連盟主催の研究発表会を開催しました。

本日(1月15日(水))本校を会場に埼玉県農業クラブ連盟主催の研究発表会が開催されました。この企画は、毎年行われている農業クラブ活動の一つです。この時期に開催されるのは、「課題研究」等の授業で生徒が1年間取り組んできた成果や全国農業クラブが調査・研究してきた活動報告を発表する機会となっています。当日は、他校の農業高校生の発表を聞くことができ勉強になったと思います。農業クラブ活動や農業高校生が「農業」の授業で学んでいることはとてもすばらしいことです。農業は、日本の社会全体で守っていかなければならないと実感しました。各農業高校で学んでいる生徒達には、将来農業又は農業関連の産業に携わる仕事に就き、地域・社会・地元で貢献する人材となってほしいです。

   「県連会長あいさつ」          「会場校会長挨拶」         「会場校代表あいさつ」