校長室日誌

月見の風習

 月が夜空に映える季節を迎えました。その月見に不可欠なのが月見団子。月見だんごの形は地域によって異なります。江戸時代から関東では主に満月に見立てた丸型、関西では主に里芋を模した里芋型の月見だんごが供えられるようになりました。関西の月見だんごが里芋に似せてつくられるのは、旧暦の8月15日の十五夜はちょうど里芋の収穫期に当たり、芋名月と呼ばれ、里芋をお供えする風習もあったからとされています。月見だんごは、地域によってお供えする数が異なります。十五夜には十五にちなんで十五個または五個、十三夜には十三にちなんで十三個または三個をお供えする地域もあれば、その年の満月の数に合わせて十二個、閏月のある年は十三個をお供えする地域もあります。だんごは「三方(三宝)」という台に白い紙を敷き、三角形型に積み上げて、月が見える軒先や玄関などにお供えします。月見だんごや秋の収穫物とともにお供えするのが「ススキ」です。本来、月の神様を招き、月の神様が宿るのは稲穂ですが、十五夜や十三夜は稲の収穫時期には早いため、形状が稲穂に似ているススキを飾るようになりました。また、古来よりススキには魔除け、厄除けの力があると信じられており、お月見にお供えしたススキを軒先に吊るしておくと、1年間病気にならずに健康で過ごせるとされていました。