2学期終業式
早いもので今日は終業式。学校は今日までで、明日から1月8日まではお休みです。校長が2学期を振り返っての講話をした後、教務部の長沢先生から2学期の成績等について、生徒指導部の網野先生から冬休みの生活等について話がありました。その後、国体で活躍した陸上競技部や、埼玉県産業教育フェアCGポスター・ラベルデザインコンテスト入賞者の表彰をおこないました。今年は昨年と異なり14日間の休みとなります。部活動や補習等で登校する生徒もいますが、大半は自宅で自分の時間を過ごすことになります。1年を振り返り、うまくいかなかった事や反省すべき点を確認して、来年はより充実した、心に残る年にしてもらえればと思います。
終業式での「校長講話骨子」:
皆さん、おはようございます。今学期が始まった9月は汗を拭きながらの始業式でしたが、今日は寒さに耐えての終業式です。日が経つのは早いものと改めて感じます。皆さんにはどのような2学期だったでしょうか?
2学期にはいろいろな学校行事がありました。特に、11月の創立百周年記念式典には、百年に一度のイベントとして皆さんもその場に立ち会ってくれました。式典での皆さんの立派な態度、工藤夕貴さんの記念講演、全員でつくったちぎり絵の披露、警察音楽隊と吹奏楽部の合同演奏など、来場した多くの方々からお褒めの言葉をいただき、大変光栄なことと思いました。
今年もあと1週間で終わりますが、平成から令和へと年号が代わり、大きな変化があるように感じています。昭和の終わりに私が教員になった頃は、社会全体が今よりものんびり、ゆったりとしていて、学校は土曜日の午前中に授業はありましたが、午後は部活動や課外活動に参加するのが当たり前で、スマフォはおろかガラケーもなく、連絡は家電で、今流行りの振り込め詐欺はない時代でした。昭和から平成に代わり、バブル経済(聞いたこと、ありますか?)が崩壊して平成初期の低成長期となり、就職氷河期と呼ばれた時期もあり、停滞感が蔓延していたと感じていたのが平成の中頃まで。アベノミクスで経済状況がよくなり?、ラグビーワールドカップが開催され、来年に東京オリパラを控え、就職状況が好転したのが平成の末期と感じます。平成10年代生まれの皆さんは、時代や社会状況をどうとらえているでしょう?
時代が移り変わっていくなかで、人々の考え方や発想もその影響を受け、変化していきます。そのような時代や分野において、当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをパラダイムシフトと言います。かつては「24時間働けますか。」という歌が流行ったように、目一杯仕事をがんばるという風潮がありましたが、今は「働き方改革」が叫ばれ、ブラック企業やブラックバイトが非難を浴びています。また、皇位継承資格は皇統に属する男系男子のみとした皇室典範に、女性天皇を認めてもよいのではという考えも、パラダイムシフトの流れだと思えます。皆さんのなかにも、自分の考えがあることをきっかけに大きく変わった経験を持つ人はいると思います。
そのようにパラダイムシフトが起こるなかで、しっかりと自分の考えや意見を持ち、相手に伝えてほしいと思います。友だちとの付き合いはスマフォを介してが多くなってきていますが、やはり基本は面と向かって話し合うことだと思います。今年もスマフォに係るトラブルが社会でも校内でも見られました。スマフォの便利さ、気楽さは誰もが実感していますが、使い方や伝わり方がうまくいかないとトラブルとなります。「直接話す」という古くからの対応は、相手の目や表情からもその意図を読むことが出来る優れたものです。新しいものに目を向けながらも、古くからあるものにもしっかりと目を向け、自分を向上させましょう!