進路講演会
3月17日(金)、1,2年生と保護者の方を対象に体育館で進路講演会を実施しました。
素晴らしい講演会でした。
講師は、昨年度この進路講演会でご講演いただいた前(株)「全農・キューピー・エッグステーション」業務推進室室長の伝能孝様のご紹介で、株式会社 M’sコミュニケーション代表取締役の大部美知子様にお願いいたしました。
進路講演会のねらいは、①生徒一人一人の進路実現の動機づけ、及び、②「働く」ことの意味や「社会」について知ることを目標に実施しています。
講師の大部様は、最初の日本航空株式会社で新入社員の教育を担当されたり、JALアカデミー株式会社では接遇インストラクターを務めたりするなどしています。
言葉遣いや物腰も非常に丁寧で、講演の組み立て方・進め方にも工夫がなされていました。話し方も大変聞き取りやすく生徒の皆さんも思わず、講師の先生の世界に引き込まれていました。
大部様のご講演は、「将来を考えてみましょう」というタイトルで、以下の内容についてお話しいただきました。
■社会人とは?
1 得たい成果
①学生と社会人の違いを理解する
②世代や価値観が違う環境でのコミュニケーションの基本を身につける
2 学生と社会人の違い
3 仕事と作業の違い (人材 人財 人在 人罪)
《参考資料》
○先輩が気になる新入社員の言動
・指示待ちで言われたことしかしない ・メモを取らずに同じことを何度も聞く ・挨拶がきちんとできない ・雑用を率先してやろうとしない ・同じミスを何度も繰り返す ・注意するとふてくされた態度をとる ・ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない ・敬語がうまく使えない ・感情表現に乏しい ・注意をしてもどこか他人事でいる ・知識もないのに自分で判断しようとする |
○新入社員時代にした失敗
・電話に出るのが怖い ・職場の人と名前が覚えられない ・周囲にわからないことを相談できない ・寝坊して遅刻 ・緊張して話せない ・名刺の扱いに戸惑った ・指示を間違えた ・忙しくて友人と疎遠になった ・出費が多くなり金欠になった ・ビジネスメールが書けない |
■5つのビジネス意識
■仕事への取り組み姿勢
1 自分を知る
2 プラス思考の効用
■コミュニケーションスキルを高める
1 笑顔
2 挨拶
3 姿勢 【立ち姿】 【お辞儀】
生徒の中には、「アルバイトと仕事の違いがわかりました。また、学生と社会人の違いをとおして、社会で求められていることもわかりやすく説明して頂いたので、自分の目標に向かって今後頑張ろうと思いました」と前向きな感想を述べていました。
貴重なお話を本当にありがとうございました。
講演の様子と頂いた先生の御著書の写真を掲載します。