農業経済科食品コース 課題研究の取り組み
スノーボールクッキー製作以前は、私たちは、複数のグループに分かれてそれぞれの課題研究を進めました。今回はそれぞれの班の課題を紹介します。
1班は、天然酵母を使った米粉クッキーです。このクッキーは米粉で作っているので小麦アレルギーでも食べられカロリーが低いので嬉しいですね。天然酵母を使っているのは、最初はパンを作る予定でした。ですが、パンの発酵がうまくいかずクッキーに変えたところ好評でした。
2班は、五家宝です。
五家宝(ごかぼう)は、きな粉ともち米でつくる、埼玉三大銘菓の1つです。試作者曰く「めっちゃ手間がかかる」だそうです。きな粉はフードロス削減のため余った大豆を使用しました。
3班は、パウンドケーキ(ジェノワーズ法)です。
特別講師でポムホッペ店長 新井様に来ていただいた時に、パウンドケーキの作り方を教えていただいたことを生かしパウンドケーキを作りました。ジェノワーズ法でパウンドケーキを作るとふんわりと軽い食感です。
4班は、フードロス大豆を使った豆腐です。
豆腐を作る工程は難しく、思ったとおりにいかず、何度も試行錯誤をし、形は豆腐だけど味は苦くて、うすいので挫折しかけましたが、先生たちの助言してくれて完成しました。
5班は、パウンドケーキ(シュガーバッター法)です。
特別講師のポムホッペさんに教えてもらったジェノワーズ法とは違い名前のとおり最初にバターと砂糖を混ぜてから小麦粉と卵を混ぜるという方法です。シュガーバッター法で作るとしっとりとした食感になります。
6班はイチゴミルクプリンです。
エディブルフラワー(食用花)に合うプリンを目指し、牛乳プリンを作りました。さらにそのプリンにあうイチゴソースを作り、おいしいプリンが完成しました。