羽実ブログ
ものづくりマイスタ来校③
ものづくりマイスターで立川先生 伊香先生が来校し、前回の続きですが、花束の完成を目指します。生徒は、来年受験のフラワー装飾技能検定受験に向け頑張っています。
羽生市給食センターに「ダイコン」搬入
本校で栽培した「ダイコン」を羽生市の給食センターに120kg搬入しました。今年度、地域との連携により羽生市の小・中学校の学校給食に本校の農産物を提供する取り組みを始めました。今後、本校で取れた「はちみつ」も学校給食に提供する予定です。
商業と農業の授業で協調学習を実施しました。
先週は、授業公開週間でした。本校では、1.2学期に授業公開週間を設けて、保護者の方や教員間でお互いの授業を研究できる取り組みをしています。下記の写真は、商業科1年の「ビジネス基礎」と農業経済科2年の「食品コース」で実施した「協調学習」の授業の様子です。協調学習はジグソー法とも言われ課題を班や個人でまとめたのちに、他の班の生徒と一緒になり自分の班の課題を説明して、グループ内で答えを導き出す学習方法です。最終的に各班の代表者が発表します。この学習方法は、「主体的、対話的で深い学び」を学ぶ最も効果的な授業とされています。高校では、授業や総合的探究の時間「本校は課題研究(代替)」の教育活動で使われます。
商業科1年「ビジネス基礎」
農業経済科2年食品コース「食品製造」
体験入学を行いました!!
11月18日(土)に体験入学を行いました。多くの中学生・保護者にご参加いただき、本校を知っていただく良い機会になったと思います。
専門高校はその分野を実習を通して、実践的に学ぶことが特徴でもあり、強みでもあります。学校案内やHPなどでは知ることのできない、発見もあるかもしれません。
学校見学等は随時募集していますので、希望の方は本校にお問い合わせください。
本日の様子
全体説明・校長挨拶
(簿記)利益計算を行ってみよう!
情報処理検定問題にチャレンジしてみよう!
「羽実ハニー(はちみつ)」ができるまでについて体験しよう!
羽実産さつまいもを使用したスイートポテトをつくってみよう!
微生物を利用しよう
季節のアレンジメントを作ろう!
旬の野菜を収穫しよう!
『フードロス大豆を使ったスノーボールクッキー』を現在試作中!! 〈農業経済科 3年生徒記述〉
私たち農業経済科3年食品コースが作り出した『フードロス大豆を使ったスノーボールクッキー』を現在試作中です。
『フードロス大豆を使ったスノーボールクッキー』は、私たち食品コースが栽培した形や大きさが不揃いなどの理由で売れない大豆をどうにか使えないかと考案を重ねていきました。
食品ロスを限りなく無くし、おいしく食べるため試行錯誤した結果、大豆をきな粉にして使ったクッキーという案に落ち着きました。
現在商品化に向けて食品コース全体で試作中です。今後試作の段階を随時更新していきますので乞うご期待ください。
~きな粉づくりの風景~
2年生修学旅行に行ってきました。
11月8日(水)から11月10日(金)まで関西(新神戸・大阪)方面の修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれて楽しい修学旅行になりました。その様子の写真を上げましたのでご覧ください。
羽生市の交通安全ポスターで本校「漫画研究会」の生徒に感謝状が贈呈されました。
11月13日(月)羽生警察署において本校「漫画研究会2年1組今西希美」さんが交通安全ポスター「ヘルメットで助かる命」で羽生警察署長様から感謝状の贈呈がありました。このポスターは、警察署、市役所、病院、駅構内等、地域の掲示板に掲示されるそうです。本校生徒の日頃の活動が評価されたことは大変うれしく思います。今後の生徒・漫画研究会部員の励みにもなります。
ものづくりマイスタ来校②
11月13日(月)国家試験のフラワー装飾技能検定合格目指して、プロの先生に来校いただき指導していただきました。1学期も同じ先生で今年2回目となります。生徒は真剣そのものです。本校の生徒にご指導いただきありがとうございます。感謝しています。
1学年 進路ガイダンス
11月10日(金)午前中に進路ガイダンスを実施しました
1限 進路講演会(全体)
2限 職業別分科会Ⅰ(希望した分野)
3限 職業別分科会Ⅱ(希望した分野)
「今学んでいることに、誇りをもっていますか?」
学ぶことは、あなたの未来を広げます
勉強、部活、遊び、…「やりたいことは全部やる!時間を省く16歳なんて魅力ない」
生徒たちは随所にメモをとりながら集中して講演を聞いていました
職業別分科会では自分の希望する分野の専門学校や企業のかたの生の話を聞けて非常に有意義な時間を過ごすことができました
今後の進路選択のきっかけや考え方の幅が広がる時間になったようです
「世界キャラクターさみっとin羽生」に参加しました。
11月11日(土)12日(日)の2日間イオンモール羽生下川崎公園・東駐車場で行わられた「世界キャラクターさみっとin羽生」に「はちみつレモネード・羽生味噌」「農産物」の販売と多くの生徒がこのイベントの企画に参加・協力しました。販売やスタンプラリーでは多くのお客様に来ていただきました。ありがとうござました。この全国的に有名な羽生でのイベントに参加できることを励みに、今後も羽生実業高校生も地域と連携し、協力し、盛り上げていきたいと思います。
「カパル」君(埼玉県志木市)が大根とネギを買ってくれました。
修学旅行(大阪) 3日目
3日間の修学旅行は、ついに最終日となりました。昨日、一昨日と天気に恵まれていたのですが、最終日は残念ながら朝から一日雨です。
本日は、まず海遊館から見学しました。大きなジンベイザメのいる水族館です。その後、道頓堀に移動して、班別自主行動で周辺を散策、たこ焼きを食べたり、お土産を買ったりと楽しみました。散策後は、帰るために新大阪駅へ向かいました。東京駅ではできないため、ここで解散式を行い、新幹線に乗り東京駅へ。無事に東京駅に到着し、解散となりました。
この度の修学旅行は、怪我や病気をする者もなく、大きなトラブルも発生することなく、無事に実施することができました。ありがとうございました。
◯ 海遊館の様子
◯ 道頓堀の散策
◯ 新大阪での解散式
修学旅行(大阪)2日目
修学旅行2日目
本日は一日中ユニバーサルスタジオジャパンで班別自主行動となりました。9:00から入場して19:00の閉園まで多くの生徒が楽しめたようです。本日も体調不良の者もほとんどいなく、明日最終日となります。
◯ USJの様子など
修学旅行(神戸・大阪) 1日目
いよいよ第2学年の大きな行事である修学旅行が始まりました。東京駅に集合し、新幹線で兵庫県神戸市へ。到着後、まず神戸の「人と防災未来センター」で防災、減災学習を行いました。その後、「メモリアルパーク」にて被災したメリケン波止場の見学をしました。日暮前に「ルミナス神戸2」に乗船し、ディナークルーズへ、神戸の夜景とおいしい夕食を楽しみながら明石大橋までの船旅に出航。帰港後、宿泊地の大阪USJ近くのホテルへ。本日の旅行中、体調を崩す者もなく、幸先の良いスタートとなりました。
◯ 東京駅集合の様子
◯ 人と防災未来センター
◯ メモリアルパーク
◯ ディナークルーズ
全国農業高等学校収穫祭に本校農業経済科が参加しました。
11月4日(土)、5日(日)東京駅前の大丸百貨店11階で開催されました全国農業高等学校収穫祭に参加しました。埼玉県からは「羽生実業高校」「熊谷農業高校」の2校です。北海道は、ヤンマー会場で地下1階でしたが、九州・四国・近畿・関東・東北と全国の農業高校生が生産した商品を販売するイベントでした。本校は、「はちみつ」と「味噌」を販売しました。
『羽実味噌』販売実習!
農業経済科食品コースの生徒が4月に仕込んだ味噌を半年間以上熟成させて樽出ししたものを校内、文化祭等で販売しました。
文化祭では好評で、あっという間に完売しました!
来年2月、4月には今の2年生が味噌を仕込みます。羽実食品コースの伝統である味噌づくり。
後輩にバトンタッチをしていきます。
味噌づくりの工程をまとめましたので、ぜひご覧ください。味噌ができるまで.pdf
羽生実業高校文化祭開催しました。
10月27日(金)、28日(土)第73回羽実祭「未来に導け!夢と希望の羽実祭!!」予定通り実施しました。今年は、文化祭後に他校でコロナによる学級閉鎖の報告が相次いだため、一般公開はチケット制で実施しました。当日は、天候にも恵まれ300名以上のお客様に来校いただきました。クラス発表・農産物販売・体育館ステージ発表はいかがでしたでしょうか。地域の方にも、この機会に本校の文化祭に来ていただき感謝しています。プチ中学生対象の説明会にも多くの中学生・保護者の方にきていただきました。ありがとうございました。
今後、下記のイベントを予定しています。
■11月3日(金)羽生市商工まつり(羽生市民プラザ)11:00~16:00
■11月4日(土)、5日(日)全国農業高等学校収穫祭2023(東京駅大丸百貨店)10:30~16:00ぐらいの間
■11月11日(土)に産業教育フェア(ソニックシティ)10:00~16:00
■11月11日(土)、12日(日)世界キャラクタさみっとin羽生(イオンモール羽生 東側駐車場)
「校内公開」 「一般公開」
「一般公開」 「閉会式(表彰)」
「農産物販売」
企画部門 最優秀賞:2年2組 「廃墟の教室2-2」
部活動部門 最優秀賞:ブラスバンド部
『パン』販売実習!
農業経済科食品コースの生徒が、校内でパンの販売実習をおこないました!
先日、未来の人材育成事業の一環でみやび亭様に教えていただいたパンを繰り返し練習を重ね、商品として形にしたものです。パンの種類は「ベーコン・エピ」「パン・オ・フリュイ」。先生方に購入していただき、「美味しい」と言ってもらえ生徒も自信をつけたようでした。
ハロウィンリース作成(未来の職業人育成事業)園芸科3年
本日は、「県の未来の職業人材育成事業」を活用して、園芸科3年3組の生徒がハロウィンのリース作りに挑戦しました。外部講師の方は、前回、フラワーアレンジメントの「トライアンギュラー」を教えてくださった方です。生徒たちは、ハロウィンも近く、実感のこもったすばらしいリースが完成していました。
未来の職業人材育成事業「製パン」実習 農業経済科3年食品コース
本日は、「県の未来の職業人材育成事業」を活用して、農業経済科3年4組食品コースの生徒が「みやび亭」店長 新井雅也様のご指導を受け「ベーコン・エピ」と「パン・オ・フリュリ」製パン実習を行いました。地元羽生市の製パン店の新井様に丁寧にご指導いただきました。生徒たちは、プロの技術を身につけたいと真剣でした。
農業系学科の生徒が「世界ゆるキャラさみっとIn羽生カウントダウンイベント」に参加
10月14日(土)、15日(日)に11月に開催される「世界ゆるキャラサミット」のカウントダウンイベントに参加して「農産物とはちみつ」の販売を行いました。多くのお客様に購入いただきました。ありがとうございました。