羽実ブログ
今年も走っています!
1・2年生の3学期の体育のメインは持久走です
今年も新農場からスタートしタイムトライアルを実施しました
測定に向けて
体育館でサーキットトレーニングや西グランドでペース走をして持久力アップを目指してきました!
自分の目標とする順位やタイムを気にしながらどの生徒も全力で走りました
最終順位上位3名は下記の通りです
男子1位 柳下(1年農業経済科)
2位 島野(2年農業経済科)
3位 松木(1年情報処理科)
女子1位 村山(1年商業科)
2位 一瀬(2年情報処理科)
3位 風間(1年情報処理科)
第59回羽生市美術展(写真の部)で佳作に入選
第59回羽生市美術展(写真の部)で3年4組「小野 歩夢」さんが佳作に入選しました。日頃の活動の成果で大変すばらしいです。おめでとうございます。
「荒川橋梁(佳作)」 「桜のマイロード」
令和5年度学校評議員会・学校評価懇話会開催
1月30日(火)学校評議員会と学校評価懇話会が開催されました。学校評議員会では、「学校自己評価システムシート」を中心に1年間の教育活動について、貴重なご意見を沢山いただきました。また、学校評価懇話会では、生徒と有意義な意見交換ができ楽しい懇話会であったとの感想をいただきました。本日は、ありがとうございました。生徒の皆さんありがとうございました。
「学校評議員会」 「学校評価懇話会の様子」
農業経済科食品コースの生徒が「そば打ち」を体験しました。
本日も未来人材育成事業で「そば打ち」について外部講師の方にご指導していただきました。プロの指導は素晴らしかったです。生徒は、体験しましたがなかなか難しいと悪戦苦闘していました。本日打ったそばは家に持ち帰って試食するようです。
羽生市の地域公開講座に園芸科生徒が高校生インストラクターとして協力
羽生市の生涯学習課からの依頼で、地域の公開講座に園芸科3年生が「ハーバリュウム作り」の講座を申し込んだ一般の方に指導しました。講座は、とても和やかで皆さん熱心に受講されていました。どなたの作品もとても綺麗で素晴らしい「ハーバリュウム」ができました。本日は、忙しいところ本校の講座に参加してくださりありがとうございました。
第48回東部地区ダンス発表会
第48回東部地区ダンス発表会が開催されました
本校は1・2年生女子の体育委員が役員として参加しました
準備・受付・司会・音響を担当し他校の活動を目にして良い刺激をもらいました
発表した学校はそれぞれ個性のあるダンスを魅せてくれました!
お疲れさまでした
定例のPTA常任理事会開催
本日、17時から会議室において定例のPTA常任理事会が開催されました。常任理事会では、会計中間報告、新役員選出・令和6年度の行事予定等、PTA会長のもと慎重に協議されました。本日来校されたPTA会長様、理事の皆様には忙しいところありがとうございました。
本校の「はちみつ」を羽生市の小中学校の給食に提供しました。
1月18日(木)、羽生市の小中学校の給食に本校が養蜂している「はちみつ」を提供しました。これまでも、本校で育てた野菜を学校給食に提供しましたが、「はちみつ」は、初めての試みです。本日は、羽生市立北小学校2年生のクラスの給食に羽生市の関係者、校長、生徒、担当教諭が同席しました。給食が始まる前には、「食」「資源」の大切さについて、本校の生徒が「先生」となり、パネルを使って児童に丁寧に説明しました。これからも羽生市に根差した教育活動を続けていきます。
3学期始業式・進路指導主事講話
1月9日(火)3学期始業式・進路講話があり、新しい年がスタートしました。校長先生からは、「服装をきちんとしてほしい」「もうすぐ卒後式」「日本人の働き方」についてお話がありました。生徒は、静かに聞いていました。とても素晴らしい式で、新年がはじまりました。また、進路指導主事からは、今年度の「進路状況」「企業が求める人材」「離職」について話がありました。本校は、100年以の伝統から毎年多くの企業から求人が届きます。社会は、人で不足のため人材を必要としているとのこと。しかし、人材を選んでいるとの話もありました。世の中で働くということは、大変厳しいことだと実感しました。卒業までに社会で求められ、頑張れる人間を育てていきたいと思います。
「校長先生」 「進路指導主事」 「3学期始業式の様子」
ふるさと納税返礼品に対して一般の方からの感謝のメールが届きました。
手紙を拝見させていただきました。心のこもった内容に一同感動しました。本校は、農業系の学科(園芸科・農業経済科)の授業で農業の基礎・基本を学ぶために水稲(イネ)を栽培しています。主な品種は「彩のかがやき」です。「彩のかがやき」は、埼玉県が育種したお米の一つです。コシヒカリに近く粘り気のあるおいしいお米です。
本校の生徒が栽培した「彩のかがやき」は羽生市のふるさと納税の返礼品として提供しています。今回、一般の方から本校のお米に対して感謝のメールをいただきました。下記の添付させていただきましたが、本当にありがとうございます。これからも地域の皆様に喜ばれる農産物を提供できるよう教育活動に取り組んでまいります。
2学期終業式について
本日(12月22日(金))修学旅行、文化祭、遠足等、様々な教育活動が行われた2学期が無事に終了しました。校長先生の挨拶では、2学期ニュースとなった「強盗やパワハラで自由契約となったプロ野球選手・日大アメフト部」等、また、2学期校外の活動で表彰された「交通安全ポスター」最優秀賞を受賞された2年今西さん」、「税に関する高校生の作文」で行田税務署長を受賞された1年早川さん、農業科系学科の世界キャラックターサミット・羽生市商工まつり等、地域の活動について、多くの生徒が活躍し頑張ったとの話がありました。更に、教務主任から2学期の成績や生徒指導主任から「人として大事なこと」等の講話がありました。講話終了後は、園芸装飾技能検定、フラワー装飾技能検定、交通安全ポスター、税に関する高校生の作文、大東文化大学書道展、陸上部等多くの生徒の表彰がありました。受賞された生徒の皆さんおめでとうございます。
「2学期終業式の様子・校長あいさつ・教務主任(成績等について)説明」
「生徒指導主任講話・各種表彰」
生命(いのち)の安全教育動画視聴について
12月21日(木)「生命(いのち)の安全教育動画教材」を全クラスで視聴しました。内容は、「よりよい人間関係とは?」「性暴力とは?」「もし性暴力の被害にあったら」の3本立てでした。人間として(同性・異性)とも関係なく距離感や人間関係が大事、性暴力(SNSや性暴力)について確認ができました。冬休みの長い休みの期間に起こりうる危険性があります。この動画を見て意識を高め、お互いを尊重し、性暴力のない良い人間関係を築いていきましょう。
文部科学省「生命(いのち)の安全教育動画教材」は、こちらです。↓
2学期避難訓練について
12月21日(木)避難訓練を行いました。地震発生・シェイクアウト訓練・火災発生を想定した避難訓練を保健環境部が中心となって行いました。2学期の実施で生徒の防災に対する意識が更に向上し、大事な時に適切に避難ができる訓練となりました。
2年生進路ガイダンス
12月19日(火)3.4限目の時間で大学・短大・専門学校・高等技術専門校等の方から進路意識を高めるガイダンスを行いました。就職を希望している生徒は、就職するにあたっての講義を行いました。もうすぐ、新年を迎えます。3年生も残りわずか。2年生の進路活動も本格化します。これからも生徒が間違いのない進路選択ができるように進路行事を進めていきます。
交通安全ポスターで埼玉新聞の記者から取材を受けました。
埼玉新聞掲載 令和5年12月17日(日)
・交通安全ポスター
・最優秀賞 2年1組 今西 希美
・「テーマ」 ヘルメットで助かる命
下記は、12月14日(木)に羽生警察署で埼玉新聞の記者から取材があった記事になります。
生徒会・農業クラブ役員選挙について
12月14日(木)生徒会と農業クラブの新役員選出の立ち合い演説会がありました。新会長・副会長に立候補した生徒の皆さん演説ご苦労様でした。選任された生徒には、生徒の代表として、これから会の運営をお願いします。
「生徒会立ち合い演説会」
「農業クラブ立ち合い演説会」
羽生警察署から交通安全ポスターで感謝状贈呈「書道部」
今回、書道部も羽生警察署の交通安全ポスターに応募したところポスターにはなりませんでしたが、審査の結果「書道部」にも感謝状と副賞が授与されました。本校から漫画研究会の今西さんと書道部が羽生警察署から感謝状をいただいたことに大変うれしく思います。本校も生徒の登下校時の交通事故・マナーには注意しなければなりません。今後、羽生市の交通事故が少しでも減ることを祈ります。
『フードロス大豆を使ったスノーボールクッキー』の商品開発の途中経過報告
『フードロス大豆を使ったスノーボールクッキー』の商品開発の途中経過報告です。
現在は、きな粉の製造工程にこだわり、色の薄いきな粉と濃いきな粉の2種類ができています。
色の薄いきな粉は、オーブンの上の段に大豆下の段に水を入れて蒸し焼きのようにしたもので、濃い色のきな粉は、180℃のオーブンで30分焦げ目が少しつくまで焼いてミキサーで細かくしたものです。
この2種類のきな粉とそれぞれをミックスしたクッキーの3種類のクッキーを作ったところ、きな粉の味や風味の変化はあまり感じませんでした。その代わり『塩を減らす』、『アーモンドプードルをきな粉に置き換える』、『粉糖をまぶすタイミング変える』などの改善点が多く出てきました。少しずつですが商品化に近づいています。
商品の完成をもうしばらくお待ちください。
農業経済科食品コース 課題研究の取り組み
スノーボールクッキー製作以前は、私たちは、複数のグループに分かれてそれぞれの課題研究を進めました。今回はそれぞれの班の課題を紹介します。
1班は、天然酵母を使った米粉クッキーです。このクッキーは米粉で作っているので小麦アレルギーでも食べられカロリーが低いので嬉しいですね。天然酵母を使っているのは、最初はパンを作る予定でした。ですが、パンの発酵がうまくいかずクッキーに変えたところ好評でした。
2班は、五家宝です。
五家宝(ごかぼう)は、きな粉ともち米でつくる、埼玉三大銘菓の1つです。試作者曰く「めっちゃ手間がかかる」だそうです。きな粉はフードロス削減のため余った大豆を使用しました。
3班は、パウンドケーキ(ジェノワーズ法)です。
特別講師でポムホッペ店長 新井様に来ていただいた時に、パウンドケーキの作り方を教えていただいたことを生かしパウンドケーキを作りました。ジェノワーズ法でパウンドケーキを作るとふんわりと軽い食感です。
4班は、フードロス大豆を使った豆腐です。
豆腐を作る工程は難しく、思ったとおりにいかず、何度も試行錯誤をし、形は豆腐だけど味は苦くて、うすいので挫折しかけましたが、先生たちの助言してくれて完成しました。
5班は、パウンドケーキ(シュガーバッター法)です。
特別講師のポムホッペさんに教えてもらったジェノワーズ法とは違い名前のとおり最初にバターと砂糖を混ぜてから小麦粉と卵を混ぜるという方法です。シュガーバッター法で作るとしっとりとした食感になります。
6班はイチゴミルクプリンです。
エディブルフラワー(食用花)に合うプリンを目指し、牛乳プリンを作りました。さらにそのプリンにあうイチゴソースを作り、おいしいプリンが完成しました。
「第62回 税に関する高校生の作文」表彰式
令和5年11月17日(金)、行田商工センターで令和5年度納税表彰式が行われました。
そのなかで、本校1年4組の早川桜姫さんが「税の意義と役割について」というテーマでまとめた作文が優秀であると認められ、行田税務署長署を受賞しました。おめでとうございます。