羽実ブログ
第105回全国高等学校野球選手権記念埼玉大会抽選会
6月20日(火)大宮レイボックホールにて埼玉大会の抽選が行われました。
予備抽選番号は71番でした。連合の主将を任されている3年髙野雷輝が本抽選で61番を引きました。対戦校がまだ決まっていない状態でドキドキしながら他の抽選を待っていました。そして、60番を川越高等学校が引き、対戦校に決定しました。
7月9日(日) VS川越高等学校 UDトラックス上尾スタジアム 第2試合 試合開始予定時間 11:30
本校は『羽生実業・羽生第一・幸手桜・妻沼』の4校連合で出場します。1勝目指して頑張りますのでご声援よろしくお願いします。
トウモロコシが立派に育つように・・・
1年生「農業と環境」ではトウモロコシを栽培しています。現在は雄穂が分化してきました。この時期になるとアワノメイガの幼虫が発生し、最悪の場合子実の中に入ってしまいます。
そうならないために殺虫剤「デナポン」を散布しまいた。雄穂と雌穂にそれぞれトップドレッシングで散布していきました。
園芸科:果樹
3年生の総合実習で梨の生育調査を行いました!
ノギスを使用して果実の大きさを計測します!現在ゴルフボールほどの大きさまで成長しました!
『パウンドケーキ』販売実習!
先日、パティスリーポムホッペの新井様から教わったパウンドケーキを生徒が繰り返し作って練習し、校内で販売しました。生徒は自分たちで作ったお菓子を先生方に購入してもらい、とても嬉しそうでした!何か自信を持って作れるものを身に付けて卒業してほしいと考えています。
プール開き
本日から水泳の授業スタートです。
気温28度、水温26度
絶好のプール日和でした。
生徒はとても楽しそうに泳いでました。
田植え始まる!!
田植えが始まりました。昨日は、1年園芸科の生徒、科目「農業と環境」が手植え実習をしました。田植えの経験のある生徒もない生徒も真剣に授業に取り組んでいました。本校ではお米の栽培もしています。秋の収穫の時期が楽しみです。
人にも野菜にも栄養補給が必要です
6月に入り、気温も高くなりじめじめとした日が多くなってきています。
温室で栽培しているキュウリにも疲れが見え始めました・・・(具体的には果実の成りや肥大が遅いなど)
そこで実習で植物活性剤を補給しました。
人もそうですが、作物にも定期的な栄養補給が必要ですね。
生物基礎の授業風景(1年生)
田んぼや用水路の水にどのような生物がいるかを調べる観察実験を行いました。
生徒は慣れた様子で顕微鏡を扱い、様々な生物を発見し、見つけた生物の名前や特徴は、スマートフォンを使ってその場で調べました。
身のまわりには眼には見えない小さな生物が数多くいることが実感でき、貴重な体験になったと思います。
園芸科:果樹
1年生の総合実習で柿の摘果(てきか)を行いました!
果実を減らす事で1果に養分が集中し美味しい柿が出来ます!
本校では柿を棚栽培しています!品種は次郎と平核無(ひらたねなし)です!
本校の話題が掲載されています。
羽生市の広報誌「はにゅう(6月)」に本校が4月22日(土)に開催した園芸即売会の話題が掲載されています。
このように取り上げてもらえることは「開かれた学校づくり」にもつながり、本校の学習内容や魅力を知ってもらえるよい機会となります。
このほかにも広報誌「はにゅう」には羽生市にまつわる様々な情報や話題がたくさん紹介されています。これを読めばもっと羽生が好きになる。♡