羽実ブログ

園芸科 フラワーデザインドーム型応用の授業を実施しました。

 先日(9月24日(火)5.6限目)に、県の「未来の職業人材育成事業」で外部講師の手島先生をお招きして、「フラワーデザインのドーム型応用」の授業を行いました。今回は、様々な色の花材を使って、自分でイメージしてアレンジする授業です。今までにフラワーデザインの授業で身に着けた基礎・基本をもとに、各自が主体的に学ぶ授業でした。

羽生よさこい祭りが「Yahooニュース」に掲載されました。

「羽生よさこい祭り」の出店者一覧が「Yahooニュース」に掲載されました。10月5日(土)の開催ですが、本校はコロナ禍の中止以外は、毎年参加しています。今年も出店しますので、「はちみつ」や「はちみつレモネード」をぜひ  ご購入ください。はちみつレモネードは冷たくておいしいと評判です。

                   「Yahooニュースから」

陸上部県大会出場

 昨日行われた新人戦東部地区大会において、農業経済科1年「米濱美来」さんが、ハンマー投げ、円盤投げの2種目で県大会に出場が決定しました。おめでとうございます。

金融リテラシー検定合格を目指した外部講師による指導

本日、園芸科3年3組の生徒が金融リテラシー検定合格を目指し、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の「辻谷様」に講義をしていただきました。本校でもマネートラブルについて、家庭科や社会科が中心となって授業や講演会を実施しています。金融セミナーとは、家計や資産運用、年金などのお金について学ぶ講座です。高校生がこれから社会人となることや18歳成人年齢の引き下げに伴い、事前に必要となる知識として多くの学校で、銀行や農協の方をお招きして講演等を開催しています。本校では、今年度新たな取組として、「金融リテラシー検定」を3年生全員に受験させることとしました。検定合格をめざしていますが、生徒には、きちんと在校当時から金融の知識を学び、卒業後の将来の生活に役立ててほしいというのが一番の願いです。

羽生市の広報誌9月号に掲載されました。

羽生市の広報誌9月号に「世界キャラクターさみっとIn羽生 カウントダウンイベント」さいたま水族館水郷公園と小松神社の「輪ぐくり祭」が掲載されていました。「世界キャラクターさみっとin羽生」には、本校の活動の写真が掲載されていました。また、小松神社の「輪ぐくり祭」のイベントにも参加しています。

                「世界キャラクターさみっとin羽生 カウントダウンイベント」

        

                        小松神社「輪ぐくり祭」

やっと収穫できそうです。

今日の写真は9月6日(金)のものです。田植えから90日となりました。稲穂も垂れ下がり、モミも充実し、葉が黄金色に変化してきました。これからは、水田の水を抜き、収穫作業ができる準備となります。いよいよ収穫ですね。モミは充実しているのですが、実の入っていない空モミや害虫に吸汁され黒くなっているモミが見られました。今年は、暑さの影響で白濁したコメや割れてしまうコメが例年よりも多くなるかもしれません。

 

9月2日(月)の始業式について

    台風10号の影響が心配されましたが、2学期の始業式が無事に終わりました。校長先生のあいさつでは、パリオリンピックの結果、日本人の金メダルの獲得数3位(1位アメリカ、2位中国、3位日本)について、日本人の雇用率4割が非正規雇用であること、芸能人のSNSの問題による芸能活動の休止、9月1日の防災の日に伴い8月8日(木)の日向灘の地震発生による南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」について、関東大震災で約10万人の死者・行方不明者の被害を受けたこと、南海トラフ巨大地震では、関東大震災よりも相当な被害が発生すると想定されるため、日頃の避難訓練から経路や行動を確認すること、長期の休みが明けたため2学期初め、不安や心配事のある生徒は相談してほしいとのこと。3年生には進路を頑張ってほしいという思い。この夏休みと今後についてタイムリーな内容のあいさつでした。教務主任からは、学校生活や日常の学習の大切さについてお話がありました。表彰は、茶華道部の部員が習っている流派から表彰を受けました。おめでとうございます。その後、2年生は体育館に残り学年集会を行いました。行事の多い学期ですが、息切れせずに一つずつ確実に終わらせていきましょう。

                   「2年生学年集会」 

稲の生長の様子(もうすぐ収穫だ!!)

 6月7日(金)に生徒が手植えをしてから約80日です。週末の台風10号の影響が心配で様子を見に来ました。イネの収穫は、田植えから早い品種で80日、遅い品種で120日を目安をとしています。ただ、気温の上昇で毎年収穫時期が早まっているようです。写真の様子では、葉の緑色が多く、「黄金色」までもう少し、稲穂の垂れ下がりが、あと一頑張りというとです。まだ、収穫には早いと判断しました。1本の稲穂には約70粒の「もみ」がつくのが一般的です。「もみ」を触った感触は、充実するまでには、もう少し時間が必要に感じました。このままでは、台風の被害を受けてしまうので収穫が心配です。

[羽生市施行70周年 おいでよ羽生]に参加

 8月24日(土)大宮駅西口にある武蔵野銀行2階M‘s SQUAREで開催された、「羽生市施行70周年 おいでよ羽生」のイベントで本校の養蜂「はちみつ」を販売しました。当日、多くのお客様に購入いただき用意した「はちみつ」は完売いたしました。ありがとうございました。

 

第1回中学生対象の学校説明会を開催

  本日(8月24日(土))、体育館にて第1回の学校説明会を開催しました。本日の説明会は、学校概要・学科・入試説明と部活動体験・見学・個別相談会の内容でした。暑さの厳しい日となりましたが、多くの中学生・保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。ぜひ、間違いのない高校選択をお願いいたします。受験生の皆様、お体を大事に入試に向けて頑張ってください。

     「全体風景」            「校長あいさつ」           「教務主任説明」

イオンモール羽生夏祭り開催

    8月17日(土)イオンモール羽生夏祭りを芝生広場で開催されました。当日は、子供のみこし体験・ダンス・よさこい・白山太鼓の演奏がありました。出展品は、地元名産品・ハンバーガー・綿あめ・射的・ヨーヨーの他に、本校生徒が育てた「梨」「はちみつ」「はちみつレモネード」の販売でお祭りを盛り上げました。開催中は、多くのイベントが開催されていたこともあり、お客様も多く本校のはちみつレモネードや梨をたくさん購入いただきました。ありがとうございました。

 

 

第13回世界キャラクターさみっとin羽生 カウントダウンイベント開催

    8月10日(土)世界キャラクターさみっとin羽生の100日前イベントが羽生水郷公園(さいたま水族館前)で開催されました。当日は、15のキャラクターが参加し100日後のカウントダウンをしました。本校農業経済科生徒は、はちみつ・はちみつレモネードの販売でイベントを盛り上げました。当日は、夏休みともあってお子様連れの多くの家族が水族館を訪れるたくさんのお客様に購入いただきました。ありがとうございました。本校のはちみつは、農場にある養蜂箱で採取したもので、採取した「密」は一切混ぜていません。その季節の花の「密」だけの天然ものです。春先は「アカシアやシロツメクサ」が一般的です。 

羽生市役所・本校が連携してクビアカツヤカミキリを駆除しました。

 6月13日(木)に羽生市環境課と連携して、桜(バラ科)の木が枯れる原因である害虫「クビアカツヤカミキリ」(外来害虫)の捕獲や薬剤の注入を実施した様子が羽生市の広報(8月号)に掲載されました。このままでは、日本にあるバラ科の木は枯れてなくなってしまいます。バラ科ですので梅や桃の木にも被害がでます。特に、老木に目立って発生しているように感じます。このままだと日本の桜が見られなくなる可能性があります。緊急事態です。駆除する良い対策はないのでしょうか?

 

農業経済科生徒が地域のお祭りに協力

 羽生領総鎮守小松神社の「2024輪くぐり祭」に参加・協力しました。主にはちみつとはちみつレモネードの販売とお祭りの景品交換の手伝いに協力しました。生徒は、今年入学した1年生をはじめ卒業生も協力にかけつけてくれました。17時頃の豪雨で一時は中止になるかと思ったのですが、その後は、晴れ気温も下がって過ごしやすい日となりました。天候が回復してからは、楽しみにしていた地域の方が多くいらしていました。

1学期終業式を開催しました

 1学期の終業式が行われました。校長先生のあいさつでは、今年7月3日に1万円札の福沢諭吉から渋沢栄一に40年ぶりに刷新されたことをきっかけに、人との関わりで人生が変わっていく、渋沢栄一の生涯について話されました。特に、徳川昭武に随行したパリ万博の見学では、欧州諸国の発展を見聞きし、先進諸国の社会の内情に広く通じたことで、近代日本の礎と発展のために約480もの企業(日本郵政・JR・東京電力・東京ガス・第一国立銀行(現みずほ銀行))の設立、約600社の社会事業にかかわり教育機関(日本女子大学)、公共事業の支援と民間外交にも尽力されました。生涯「真心と思いやり」「道徳心」が大事であることを生徒に訴えかけていました。そのあと、教務主任から1学期の成績と今後について。生徒指導主任からは、「いじめやいやがらせ」について、被害を受けたら我慢しなくていい、勇気と行動が必要だと生徒に伝えていました。

 

1学期最後の学年集会となります。

本日(7月18日(木))全学科で学年集会が行われました。学年主任を中心に1学期の締めくくりとしてそれぞれの先生方から説明がありました。長い夏休み中に事故や怪我がなく、笑顔で2学期始業式を迎えられますように。

千成ひょうたんが大きくなりました。

6月13日(木)に定植してから36日となります。途中、成長の様子をアップしましたが、7月18日(木)の「千成ひょうたん」はグリーンカーテンに成長しました。さらに、かわいいひょうたんがつき始めました。本当にかわいいひょうたんです。

基礎学力講座を開催しました。

本日は、(株)ベネッセコーポレーションの安藤毅様から「卒業後を見据えて意識してほしいこと」をテーマに基礎学力の大切さについてオンライン形式で学びました。特に「高校卒業後就職で求められる基礎学力」や「何を頑張ったらいいのか?」などを生徒が理解しやすいような説明で解説してくださいました。本日は、お忙しいところありがとございました。

非行防止教室について

テーマは「万引きする?」です。用意した資料を担任指導で読み上げて自分自身で考える形の非行防止教室です。対話的で深い学び・主体的に物事を考える学習の一環です。読み取った事柄を自らと照らし合わせて、自分自身で考える学習です。若者の万引きは減らないようですので、意識を高めて学校生活を送ってほしいです。

稲の生育を観察

7月17日(水)の成育状況です。6月6.7日の田植えをしてからちょうど40日目の成育状況となります。葉の色も良好で生育も良く、水田の給排水も良好なので今のところ順調です。明日から梅雨が明けて気温が高くなる予報がでていますので心配です。引き続き観察していきます。ちなみに、オタマジャクシの一陣がしっぽがついた状態ですが、すでにカエルになっていました。