平成25年度第3学期
1年間訪問いただきありがとうございました
2014年3月25日
好きルUp
好きルUp
3月25日から4月7日まで、学年末休業と春季休業になります。この1年間本校のホームページを訪問いただき、たいへんありがとうございました。
平成25年度の1日あたりの平均アクセス数は337件でした。4月平均は322件でしたが、3月平均は506件と、閲覧いただいている方が1.57倍にも増加いたしました。また、250回以上の更新をさせていただきました。
来年度も、地域の方々や、羽生実業を目指す中学生と保護者様などに、学校や生徒の様子を積極的に発信することができる高校になれるよう、学校長を先頭に、職員も励んでまいります。
生徒の皆さんは、休業中の生活を事故のないように過ごし、4月に新入生を迎える準備をしてください。
0
3学期の生徒表彰
2014年3月24日
終業式後の表彰式で、3学期の生徒の活躍を全校生徒で称えました。
埼玉県バドミントン東部支部大会
第3位 奈良 茜 さん
埼玉県かきぞめ展覧会
優良賞 丸山 笑 さん
優良賞 田中 咲朱 さん
羽生市美術展覧会
佳 作 田中 咲朱 さん
球技大会
男子・サッカー
第1位 |
第2位 |
第3位 |
|
1学年 |
1-1
|
1-7 |
1-2 |
2学年 |
2-4 |
2-6 |
2-5 |
女子・バスケットボール
第1位
|
第2位
|
第3位
|
|
1学年
|
1-4
|
1-8
|
1-6
|
2学年
|
2-2
|
2-1
|
2-4
|
0
「学校自己評価システムシート」を掲載いたしました
0
桜の花の咲く頃に
2014年3月24日
木枯らしに震えていた冬に耐えて、桜の開花ももうすぐです。熊谷の予想満開日は4月5日で発表されました。新入生のスタートの目印になるように、入学式まで咲いていてください。
今日は1年間のしめくくりの終業式です。式典の話をよく聴いて、"My Revolution"を起こし、4月を迎えられるようにしましょう。
0
進路講話を開催しました
2014年3月19日
「進路実現に向けて」がテーマの進路講話を実施しました。外部講師をお招きし、高部静男先生にお話いただきました。
高校生の進路への取り組み、厳しい就職状況と上級学校進学についてや、高校生活の過ごし方などで、「自分を知る」ことを学習しました。
///講演内容の一部です///
進路選択とは、「働くこと」、「働き方」を決めることで、自分のなりたい職業とか就きたい仕事を探すことです。高校生の今は、約40,000といわれる仕事の中から、自分の個性に合ったやりたいことを探し、そののちに進路選択を考えます。
18歳の高卒で就職した方が就きやすい仕事もありますし、上級学校へ進学しないとなれない職業もあります。なりたい職業から逆算し、今は高校卒業後に何をしたらよいかを考える時期です。
今は高校を卒業する生徒の半分近くが大学へ進学する時代です。授業料等だけでも年間100万円以上の投資をすることになります。将来の仕事を明確にして、目標に向かって努力することが大切です。
17歳、18歳の高校生として自分の立場を考えて、責任ある行動をすることが生徒の皆さんには求められています。例えば、高校生は年間30回遅刻しても、自分の立場が危機にさらされることはないと思いますが、それに甘えている立場ではありません。
仮に20歳で就職したとしたら、30年働いて50歳、30年間1つの仕事が長続きするには、苦労と努力が必要です。人生では、40年、50年と毎日楽しく働いて、一定の収入を得なければならないのです。
そのためには、知識や情報を身に付け、相手のことを知らなければなりません。40,000以上もある職業を知るためには、本や新聞を読む、インターネットで検索する、大人に質問するなどの時間が必要です。最も大事なことは自分を知り、個性を大切にすることです。自分の性格、適性と興味を分析し、進路実現に向けて充実した高校生活を過ごしてください。
////////////////////////
私が先生になりたての頃、「個性とは鍛えられたもの、鍛えられていないものは野性である」と言ったある先生の話が、机の引き出しの奥から聞こえてきました。
0