平成25年度第3学期
晴耕雨読
2014年1月16日
今週は気温の低い日が続いていますが、雨でなければ教室の外へ出て、元気に学習しています。
農場ではブロッコリーとキャベツを収穫していました。今日の収穫分は自宅に持ち帰ることができるとのことでした。夕飯の献立を1時間目から考えているのでしょうか?
0
生徒共同実験実習
2014年1月15日
本日から1泊2日の日程で、農業経済科第2学年の生徒が「生徒共同実験実習」に行きます。
この実習は、農業関係高等学校の学校教育目標、学科目標に基づき、教科「農業」の一部として、トラクタ実習、飼育実習や、食品加工実習などを行います。また、集団宿泊を行なうことにより、新しい発見から感動を受け、生徒自身の在り方・生き方や進路について考え、級友との友情を深め団結力を固めたり、規則正しい態度を身につけ、望ましい高校生活や人間関係の育成を図ります。
実習先は、埼玉県立総合教育センター江南支所(熊谷市)です。農業機械、肉牛30頭、馬3頭や作付総面積585aの施設・設備をもっています。
日本の農業の未来は、「第6次産業」としての発展も必要です。実習を通して、農業教育、食農教育や環境教育に関する関心や理解を高めます。
0
芽が出るように 花が咲くように
2014年1月10日
1月の後半の日曜日は、検定試験が続きます。19日は情報処理検定、26日は簿記実務検定です。
これまでの勉強の成果が実り、花を咲かせることができるとよいです。
校内の桜や梨の芽も、暖かい春を待っています。
0
卒業式まであと何日?
2014年1月9日
3年生の教室で掲示している日めくりも、残りわずかとなりました。
クラスごとの生徒の個性が感じられます。
第66回卒業証書授与式は、3月13日(木)に挙行いたします。
今月28日から始まる3年生の学年末考査に向けて、高校生活最後の踏ん張りどころです。
0
第3学期始業式
2014年1月8日
第3学期始業式をおこないました。
式典後には、進路指導主事と生徒指導主任の話がありました。
進路指導部からは、3年生の進路状況についての報告がありました。
資格取得や部活動などの「やりたいこと」に目標をつくり、多くの経験を重ねて、自分が「できること」を探してほしい。できることを増やすことが自身の財産になり、やりたいことにつなげることができる。「やるべきこと」が疎かになっていないかを各自で確認してください。
就職や進学につながるように、高校生活を充実させましょう!
0