校長室より
2学期終業式校長講話について
本日予定していました終業式は、学校閉鎖に伴い中止となりました。用意していました講話文を添付しましたのでご確認ください。インフルエンザに罹患する生徒が多数出ていますので、「手洗い・休養」を励行して感染防止に努めてください。新学期は、1月8日(水)となります。
赤カボチャ
問題7解答 イじゃぞ
2学期も始まり、あっとう間に夏休みも終わってしまったのう。みんな元気に登校してきて嬉しい。職員室に赤カボチャが売られていたんじゃ。みんなに見せたくて写真とってきたよ。カボチャは天ぷらによし。煮物によし。ハロインにも使えそうなカボチャだぞ。
野菜の利用部位による分類
問題6の解答 アじゃぞ。 空心菜は沖縄にも自生しているようだぞ。熱帯アジア原産で炒め物にあうらしいぞ。さてさて問題じゃ。トマトは果菜類、ホウレンソウは葉茎菜類、ダイコンは根菜類であるが、アスパラガスはア~ウのどれかな。簡単じゃな。
問題7 ア 果菜類 イ 葉茎菜類 ウ 根菜類
空心菜
問題5の解答 ウじゃぞ。細かな種子は光があった方が発芽が良いのじゃ。簡単じゃな。
さてさて問題じゃ。学校では空心菜の収穫時期なんじゃ。茎はストローのように空洞になっているから空心菜って名前にしたんだろうね。いい名前をつけたもんじゃ。この空心菜の原産地はどこかな?。
問題6 ア 熱帯アジア イ ヨーロッパ ウ ロシア
種子
問題4の解答 アじゃぞ。 熟した果物や野菜の表面に白い粉のようなものをつけるんじゃ。果紛(ブルーム)と呼ばれ、病害虫から実を守ったり、蒸散を防ぐ役割があるといわれてるぞ。すごいの~。さてさて問題じゃ。種には明るいほうが発芽しやすい種子(明発芽種子)と暗いほうが発芽しやすい種子(暗発芽種子)があるんじゃ。ア~ウの中で明発芽種子はどれかな。
問題5 ア ダイコン イ トマト ウ ニンジン