平成25年度第2学期
95年目の歴史と伝統
2014年1月2日
新年明けましておめでとうございます。
大正8年に学校組合立の羽生農業学校として開校した本校の歴史も、今年で95年目を迎えます。校名は昭和24年から埼玉県に移管され、現在の埼玉県立羽生実業高等学校に改称されました。
校訓に「誠実」・「創造」・「協調」を掲げ、今年も、地域のニーズに応えることのできる「社会に有為な産業人の育成」を目指した教育活動に取り組んでいきます。
※写真は12月27日に撮影しました第2学期終業式の生徒表彰
2013年12月24日
第2学期終業式で、生徒を表彰しました。
埼玉県産業教育フェア
ポケットティッシュデザインコンテスト「広沢園特別賞」
田中亜季さん(商業科・2年)
羽生市秋季市民卓球大会
男子個人戦2部 第2位
新井将太君(商業科・2年)
避難訓練を実施しました
2013年12月20日
羽生市消防本部に来校いただき、地震と火災の発生を想定した避難訓練を実施しました。
今年(平成25年)の夏は、埼玉県の越谷市や熊谷市の周辺で竜巻が発生し、大きな被害となりました。地震や雷などの自然災害の一つに、竜巻に対する備えと対処を考えさせられる1年となりました。
また、羽生消防署の職員の方からは、台風26号の際の雨で市内の住宅が床上浸水し、救助が必要になったことや、今年11月末までの救急車の出動件数が2307件あったことなどの講話をいただきました。
火災や救急の場合には、119番が最優先であることの大切さを学習しました。
農場も冬支度
2013年12月16日
農場の梨畑も冬支度です。枝を剪定して、梨棚の日当たりもよくなりました。寒さに耐えて春を待ちます。来年の夏もおいしい梨が実るでしょう。
第2回学校説明会を開催しました
2013年12月14日
第2回学校説明会を開催いたしました。師走の寒さの中にもかかわらず、多くの中学生と保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。
中学3年生にとっては第2学期の期末考査も終わり、3年間の成績が確定する頃かと思います。受検までの約2ヶ月、5教科の勉強や面接対策に力を入れてください。
次回、第3回の学校説明会は、来年2月8日(土)に開催いたします。ホームページからも申し込みできます。羽生実業の施設・設備の様子や、専門高校の勉強内容などに質問があれば、ぜひご参加ください。
生徒会役員選挙
2013年12月12日
生徒会の新体制を決めるための選挙を実施し、立会演説と応援演説を行ないました。
第2学年を中心とした執行部の役員が選ばれます。
「合同出前授業」で羽生市立西中学校を訪問しました
2013年12月11日
今年度の「合同出前授業」も最終日となり、羽生市立西中学校を訪問しました。
農業では「フラワーアレンジメント」、商業では「電卓を使ったメモリー計算」を体験していただきました。
中学校の進路指導では、専門高校での授業がどのように行なわれているのかが、なかなか分かりにくいこともあると思います。
今回の授業で体験したことが、高校進学を考えるきっかけになればと考えています。
[農業]フラワーアレンジメント「スノーマンを作ろう」
[商業]電卓を使ったメモリー計算
交通安全指導 ~自転車運転のマナーアップ~
2013年12月11日
生徒の登校時の正門前で、羽生警察署のご協力による交通安全指導を行いました。
12月1日に道路交通法の改正があり、特に自転車で車道を走行するときの左側通行を伝えました。
本校は「自転車マナーアップ推進校」の指定を受け、交通安全の徹底と、交通事故の防止に取り組んでいます。
「合同出前授業」で羽生市立東中学校を訪問しました
2013年12月10日
羽生市内の3中学校と、5つの県立高校で実施している「合同出前授業」で、羽生市立東中学校を訪問しました。
中学生の皆さんには、普通教科の授業の楽しさや、農業・商業・福祉・看護などの専門的な科目の実習を体験していただきました。
本校では、商業では「電卓を使ったメモリー計算」、農業では「グリーンライフ」を行ないました。
[商業]電卓を使ったメモリー計算
[農業]グリーンライフ 羽生地域の文化を知り、伝統文化の特産物を活用する目的で「いがまんじゅう」を作りました
平成26年度入学生用生徒募集要項
「合同出前授業」で羽生市立南中学校を訪問しました
2013年12月6日
羽生市内の3中学校と、5つの県立高校で実施している「合同出前授業」で、羽生市立南中学校の2年生の授業を訪問しました。
中学生にも、専門高校の実践的な勉強や実習を理解してもらうことが目的です。。
農業では「フラワーアレンジメント」、商業では「電卓を使ったメモリー計算」を体験していただきました。
[農業]フラワーアレンジメント
実習の手順を集中して聞いています
|
いよいよ実習開始です
|
説明どおりに作業が進んでいます
|
素晴らしい作品が完成しました! "Good job!"
|
[商業]電卓を使ったメモリー計算
電卓の操作方法を真剣に聞いています
|
計算がなかなか難しいようでした
|
答え合わせをしました。御明算、それとも御迷算?
|
学期末の畑
2013年12月4日
学期末が近づくと、畑では野菜の収穫と、次の学期の準備に入ります。新鮮な野菜の味は格別です!
土を耕して苗を植えるなど、まとめの段階に入っています。
「羽実まなびや」リニューアルオープン!
2013年12月3日
ビジネス会計科と商業科の9名の生徒が「マーケティング」の選択科目で運営しているオンラインショッピングモールが、リニューアルオープンいたしました。画面の幅も広がり、より多くの情報をお伝えすることができるようになりました。
年末年始は、買い物の機会も多くなります。新しくなったサイトに来店いただけますようお願いいたします。
師走の訪れ
2013年12月3日
先週は、第1学年のインターンシップと、第2学年の修学旅行という、各学年でもっとも大きな学校行事を無事に終えることができました。
今週は、金曜日からの期末考査に向けての授業が始まりました。まさに師走の慌しさです。
校内の木々も紅葉が終わり、静かな朝の空気が新鮮です。
修学旅行第3日目 ~ハウステンボス~
2013年11月29日
とうとう最終日です。食事会場で最後の全体連絡をして、ハウステンボス班別研修に出発です。今日はほんの少し日がさしています。半日だけでも天気がもつといいのですが。
風車とシンボルタワーからの眺めです。みんな、思い思いに楽しんでいます。
13:00に長崎空港に到着しました。これから手荷物検査に向かいます。楽しい思い出がたくさんできました!(写真左下)
16:00に無事、羽田空港に到着しました。みなさん、たくさんの思い出とお土産を抱えて帰ってきました。3日間ともあいにく天候には恵まれませんでしたが、これも後々、話の種となることでしょう。(写真右下)
お買い上げありがとうございます
2013年11月28日
農業の実習で生徒が育てた野菜を、リアカーに乗せて引き売りしました。ご近所の方々にいつも喜ばれています。
今日は、キャベツとブロッコリーを収穫し、おかげさまで完売することができました。「次は大根、白菜とシクラメンを持ってきて!」と、リクエストもいただきました。来週後半にある期末テスト前の授業は、収穫の最盛期です。
また梨園では、冬に向けて木の根元に堆肥を撒きました。
インターンシップ中の生徒を訪問しています
2013年11月28日
5日間の就業体験もまとめに入り、担当の先生方は事業所様を訪問して、生徒の様子を確認しています。
生徒たちは、各事業所様の熱心な指導を受けています。高校生としてのあり方・生き方について実践を通して学んだことが、進路選択に生かされます。
事業所様の御協力に厚く御礼申し上げます。
修学旅行第2日目 ~長崎市内班別自主研修~
2013年11月28日
おはようございます。2日目、長崎市内班別研修開始です。 長崎は今日も雨です。寒いです。
午後は雨が強くなり、傘が必要になりました。
ちゃんぽん、最高です!
|
「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」第2日目
2013年11月24日
「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」も第2日目(最終日)になりました。 「恋するフォーチュンクッキー」を踊ったりと、大盛況の2日間となりました。
羽生市の一大イベントとして、インターネット、テレビや新聞のニュースでも紹介され、本校の生徒も関わることができました。
来年もまた羽生市を訪れてくださることを、楽しみにお待ちしております。
修学旅行に出発しました!
第2学年の修学旅行は、長崎方面へ出発しました。羽田空港でこれから飛行機に搭乗するところです。飛行機初体験の生徒もいることでしょう。表情から緊張感が伝わってきます。
今日の午後は、長崎市内で平和学習を行ないます。
長崎空港へは、予定より10分程度遅れましたが、無事に到着しました。上空は風が強く、飛行機が大分揺れたのでキャーキャーと大騒ぎ。
「長いジェットコースターに乗ってるみたい~」
平和学習はあいにくの雨模様で、撮影もままならずの1日でした。
ホテルに到着して食事が始まりました。生徒たちの表情も元気そうです。
明日は長崎市内の班別行動です。スタミナをたくさんつけて、坂の多い長崎の街を満喫してください。
修学旅行の直前指導
2013年11月26日
修学旅行の向けた直前指導を行い、荷物を発送しました。
その後の学年集会で最終確認を行い、明日の出発を待つだけとなりました。
「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」第1日目
2013年11月23日
天気にも恵まれた勤労感謝の日に、「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」が開催され、本校の生徒35名がボランティアとして参加しました。
全国から集ったゆるキャラたちに、生徒たちは大興奮でした。
農業の生徒が育てた野菜や花なども販売しました。
インターンシップ第1日目
2013年11月25日
インターンシップの第1日目が始まりました。生徒たちには緊張の表情が感じられます。
販売・製造・保育・サービスなどのさまざまな業種・職種を体験しています。
各事業所様のご協力により、普段の授業では経験のできない貴重な時間を送っています。
第1学年のインターシップが始まりました!
2013年11月25日
11月25日(月)から29日(金)までの5日間の日程で、第1学年の生徒237名のインターンシップが始まりました。
生徒自身の将来について考えさせ、進路意識を高める契機とし、望ましい勤労観や職業観を育成することを目的として実施しています。
地域の事業所様にご協力いただき、挨拶・言葉づかい・時間管理・身だしなみ等、職業人として必要な基本的態度を、実践をとおして身につけ、社会に有為な産業人を目指します。
毎年、事業所様から熱心なご指導をいただき、このインターンシップが終わると、生徒の様子は大きく変化します。自信がめばえ、より学習に身が入るようになります。
写真は昨年度の様子の一部です
今週は第2学年が長崎への修学旅行へ行きます!
2013年11月25日
第2学年が、11月27日(水)から29日(金)までの2泊3日で、九州・長崎方面への修学旅行を実施します。
戦争や原爆の悲惨な歴史を学ぶ平和学習や、長崎の自然・文化・歴史等をとおして、日本文化の素晴らしさと、国際社会で果たして来た役割を肌で感じることが目的です。
航空機による移動や班別行動で、集団行動を意識して各自の責任を果たし、お互いが協力できる3日間を過ごします。
行程は次のとおりです。
11月27日 |
羽田空港集合(9:30)
長崎空港
HR別平和学習(平和公園・原爆資料館)
長崎市内泊
|
11月28日 |
長崎市内班別研修
佐世保市内泊
|
11月29日 |
ハウステンボス班別研修
長崎空港
羽田空港
|
スペシャリストに日本の食文化を学ぶ
2013年11月20日
農業経済科2-6の授業「総合実習」に講師をお招きし、日本の食文化を学習しました。
講師の野中典之様は、野中製麺所(埼玉県加須市)の代表をされています。埼玉県の東部地区は、豊かな利根川の水を利用した小麦の産地で、加須産小麦の「あやひかり」を使用したうどんがよく知られています。
企業経営でご苦労されたお話や、食品加工の技術革新など、教科書では学ぶことのできない貴重な体験を学習することができました。
右が講師の野中典之様
|
「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」ボランティア生徒の打ち合わせ
2013年11月19日
11月22日・23日に羽生市内で開催される「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」にボランティアで参加する生徒が、主催者の打ち合わせに参加しました。
「ムジナもん」や「いがまんちゃん」たちも登場して、生徒たちも大喜びです。
授業公開週間(11月18日~11月22日)
2013年11月18日
本日から1週間、授業公開を実施しています。
保護者様や地域の方々などに日ごろの教育活動をご覧いただくことを目的としております。
授業の様子や広大な敷地の充実した施設・設備に触れていただく機会になればと思います。
防災拠点活用塾を開催しました
2013年11月14日
本校を会場として「防災拠点活用塾」 が開催され、 地域住民を中心に約30名の方にご参加をいただきました。 本校が持つ防災拠点としての機能や施設について、 県都市整備部設備課職員による説明があり、 参加者は熱心に耳を傾けていました。
埼玉県では、平成7年度から平成11年度の間に、 県立高校155校のうち38校を防災拠点施設と位置づけ、 避難場所としての機能を持たせるため自然エネルギーを利用した太 陽光発電設備、ソーラ給湯設備をはじめ、非常用発電設備、 グランド照明設備、耐震性貯水槽、 雨水貯水槽の設置などを進めました。本校はこれらの設備を備え、 格技場が避難所として想定されています。
第1回学校説明会への参加ありがとうございました
2013年11月16日(土)
第1回学校説明会を開催いたしました。
体育館での全体説明では、学校概要や入試の方法などをお伝えし、商業系・農業系の専門教科の学習内容を詳しくお話しました。また、商業と農業を学ぶ在校生3名が、羽生実業で有意義な高校生活を送っている様子を発表しました。
施設見学では、充実した学習環境をご覧になっていただき、個別相談では、入試の方法や学習内容について個別の質問をお受けしました。
中学3年生にとっては、第2学期の期末考査まで、あと数日の学校もあるようです。精一杯の力が発揮できることを願っています。
「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」開催 11月23日・24日
2013年11月18日
「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」で本校生徒がボランティアで活躍します。
羽生市では、昨年36都道府県から265キャラクターが集まり、2日間で295,000人もの来場者で盛り上がった「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」を今年も2日間にわたり開催します。
このイベントにおいて、本校生徒がボランティアとして活躍します。
- 羽生市イメージキャラクター「ムジナもんと仲間たち」(7体)と来場者をおもてなしします。
- 園芸科・農業経済科の生徒が自身で育てた農産物販売などに取り組みます。
・日時:11月23日(土・祝)・24日(日) 9:00~15:30(予定)
・場所:羽生水郷公園
※駐車場が不足しています。
お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
羽生駅西口から、臨時シャトルバスが運行されています。
運行開始:午前8時から 所要時間:約30分 往復200円(小学生未満無料)
大きな地図で見る
ポケットティッシュデザインコンテスト広沢園特別賞受賞
2013年11月13日
11月9・10日に行われた「埼玉県産業教育フェア」において、本校商業科2年の田中亜季さんが「広沢園特別賞」を受賞しました。入賞おめでとうとうございます。これは、商業ブースで開催された「ポケットティッシュデザインコンテスト」において優秀な作品として認められての受賞です。このコンテストにおける本校生徒の入賞は2年連続です。
田中さんは選択科目「文書デザイン」の授業でさまざまなソフトの活用を学んだ上で、今回の作成に取り組みました。今後も授業を通して多くの技能とその活用力を身についけて欲しいと願っています。
課題研究CG講座の卒業制作 ~Flashバナー~
2013年11月15日
商業(ビジネス会計科・商業科・情報処理科共通)の「課題研究」の選択講座の一つ、「CG」では、「Flash」を使って羽生実業高校のバナーを制作しています。
1学期から学習してきた、Phothoshop Elements と Premiere Elements の技術を応用させて、レイヤーに画像・文字や動きを加えます。はじめは、シンボルとインスタンスの違いに悩む生徒もいましたが、授業の回を重ねるごとに理解できた生徒が増えています。
100秒間のコンテンツを仕上げるために、アイディアを形に変えて、生徒の個性が感じられる作品になります。 完成が楽しみです。
冬の訪れ
2013年11月15日
朝晩は暖房がほしくなる気温になり、13日には初霜となりました。
紅葉の赤や黄色が鮮やかになり、美しい彩になっています。
16日には第1回学校説明会を開催し、入試説明、施設見学および個別相談を実施いたします。来校をお待ちしております。
第12回フラワーアレンジメントコンテスト全国大会「審査員特別賞」
2013年11月9日
産業教育フェア全国大会 「さんフェア愛知2013」(愛知県産業労働センターウインクあいち)の「第12回フラワーアレンジメントコンテスト」において、本校園芸科第2学年・平澤実咲さんの作品が、審査員特別賞を受賞しました。入賞おめでとうございます!
本校からは、埼玉県を代表して平澤さんと羽鳥奈津美さん(園芸科第2学年)の2名の生徒が出場しました。
各都道府県の予選会を勝ち抜いた63名の専門高校生が、その知識と感性を生かし、同じ花材でフラワーアレンジを製作してその技を競い合いました。
第23回埼玉県産業教育フェア!
2013年11月9日・10日
埼玉県内専門高校の祭典、「埼玉県産業教育フェア」が11月9日(土)・10日(日)の2日間にわたり、大宮ソニックシティで開催されました。
本校も農業・商業を学ぶ生徒が参加し、日頃の学習の成果を発表しました。
商業で「マーケティング」を勉強している2年生5名は、11月9日(土)の午後に鐘塚公園で販売実習を行ないました。大宮ソニックシティに店舗をもつ埼玉県物産観光協会様にご協力をいただき、埼玉県内の特産品を取り揃えました。オンラインショッピングモール「羽実まなびや」でインターネット販売をしている商品などを出品しました。
先週の授業では、商品についてきちんとできるように、説明内容を考えたりもしました。お客様に声をかけながらの販売を行なうことにより、人気の高い商品を知ることができました。
コラボさいたま2013 ~さいたま市の商工業者の展示会~
2013年11月9日
さいたま市を拠点として積極的な事業活動を展開している商工業者の展示会(見本市)「コラボさいたま2013」が、11月8日(金)~10日(日)の3日間、さいたまスーパーアリーナで開催されました。
本校で「マーケティング」の授業を学習している2年生5名が、オンラインショッピングモール運営の取り組みの一環で訪問し、さいたま市を中心とする企業様の事業について勉強しました。
「羽実まなびや」にご加入いただいている望月印刷様がエコ商品として開発したマグカップのアンケートも行ないました。来場された方々とのコミュニケーションを深めることもできました。
澄んだ空気と遠くの山々の景色
2013年11月8日
朝の空気が澄んでくると、校舎の4階から山々の景色を楽しむことができます。写真からも目に見えない空気がよく分かります。
赤城山、筑波山、日光連山、富士山(左上から時計回り)を見つけられたでしょうか?
登下校でも、マフラーを巻いて来る生徒が見られるようになりました。
「埼玉県産業教育フェア」開催のお知らせ
2013年11月6日
11月9日(土)・10日(日)の2日間にわたり、「埼玉県産業教育フェア」が大宮ソニックシティを会場に開催されます。
県内の専門高校(農業・工業・商業・家庭・看護・福祉)の学びの祭典で、各学科の特色あるパフォーマンスなどを行ないます。
本校の生徒も、販売実習などの企画で参加します。専門高校の日頃の学習の成果をご覧ください。
野菜の収穫 ~食卓に並ぶごちそう~
2013年11月5日
農場では9月から植えた野菜の収穫が最盛期をむかえています。太陽の光を浴びて大きく育ちました!
3連休の食卓には、どんなごちそうが並んだのでしょうか?
埼玉県の木「欅」(ケヤキ)
2013年11月1日
秋の空気が感じられる霜月になりました。
羽生実業高校には、埼玉県の木である「欅」が植えられていて、落ち葉も目立ってきました。
農業の授業では落ち葉拾いをして、堆肥を作っています。畑の栄養満点の野菜や果物が収穫されます。
羽実祭 ~チームワークと日頃の成果~
2013年10月25日
第63回羽実祭の校内公開を実施しました。
台風27号の接近が予想されたため、一般公開を中止し、期間を縮小しての開催となりましたが、ホームルーム、部活動、農業クラブ、有志バンド等が、限られた条件と環境の中で最大のチームワークを発揮し、充実した1日となりました。
全校集会 ~羽実祭に向けて~
2013年10月23日
10月26日(土)の羽実祭に向けた準備が始まりました。
午前中の全校集会では、羽実祭を楽しく成功させるための生徒会長の話がありました。また、週末に予想される台風による風雨への注意がありました。
サトイモの収穫
2013年10月21日
中間考査も終了し、農場ではサトイモを収穫しました。 「夢実ガーデン羽実屋」などで販売する予定です。
野菜のたっぷり入った温かいけんちん汁が恋しくなります。
PTA県外研修 ~東京スカイツリー&すみだ水族館~
2013年10月12日(土)
PTA恒例の県外研修を実施し、今人気の浅草周辺へ行きました。
東京スカイツリーでは展望台からの眺めを堪能し、すみだ水族館では謎のいきもの「チンアナゴ」を見ることができました。
今年は50名の参加をいただき、秋晴れの1日を楽しく過ごすことができました。
AED研修会を開催しました
2013年10月17日
中間考査第2日目の午後に、羽生消防署の救急隊員を講師にむかえて、AED(自動体外式除細動器)を使った救急法の研修会を開催しました。PTAの保護者9名にも参加いただきました。
AEDは、心室細動の際の一時救命措置として、電気ショックを発生させる器具です。体育祭や持久走大会などでは救護本部などに設置し、緊急事態に備えています。
本校では、職員室と体育館に2台のAEDを常備しています。
勉強の秋 ~第2学期中間考査~
2013年10月17日
秋の涼しさが感じられるようになり、中間考査を実施しています。
校内の木々も秋の色に変化してきました。農場では、大豆が収穫の日を待っているように見えます。
来週末は、生徒が一番楽しみにしている文化祭が行なわれます。皆様の来校を心からお待ちしております。
元気な羽実生の体育祭 ~校庭に笑顔いっぱい~
2013年10月9日
夏を思わせる暑さの中、生徒の熱気で盛り上がった体育祭を実施することができました。
本校の体育祭は、商業の特色を生かした「電卓計算リレー」や、農業の実習で使っている「一輪車」を使った競技があります。
高校生活最後の体育祭となった3年生が活躍しました。
ソバの実り
2013年10月9日
10月の第1週で稲刈りを行い、乾燥を終えることができました。10月26日(土)の羽実祭で販売する準備が整いました。
ソバの実も付きはじめ、秋も本番です!
本日は、絶好の体育祭日和になりました。