羽実ブログ

「第62回 税に関する高校生の作文」表彰式

令和5年11月17日(金)、行田商工センターで令和5年度納税表彰式が行われました。

そのなかで、本校1年4組の早川桜姫さんが「税の意義と役割について」というテーマでまとめた作文が優秀であると認められ、行田税務署長署を受賞しました。おめでとうございます。

 

ものづくりマイスタ来校③

 ものづくりマイスターで立川先生 伊香先生が来校し、前回の続きですが、花束の完成を目指します。生徒は、来年受験のフラワー装飾技能検定受験に向け頑張っています。

羽生市給食センターに「ダイコン」搬入

 本校で栽培した「ダイコン」を羽生市の給食センターに120kg搬入しました。今年度、地域との連携により羽生市の小・中学校の学校給食に本校の農産物を提供する取り組みを始めました。今後、本校で取れた「はちみつ」も学校給食に提供する予定です。

商業と農業の授業で協調学習を実施しました。

 先週は、授業公開週間でした。本校では、1.2学期に授業公開週間を設けて、保護者の方や教員間でお互いの授業を研究できる取り組みをしています。下記の写真は、商業科1年の「ビジネス基礎」と農業経済科2年の「食品コース」で実施した「協調学習」の授業の様子です。協調学習はジグソー法とも言われ課題を班や個人でまとめたのちに、他の班の生徒と一緒になり自分の班の課題を説明して、グループ内で答えを導き出す学習方法です。最終的に各班の代表者が発表します。この学習方法は、「主体的、対話的で深い学び」を学ぶ最も効果的な授業とされています。高校では、授業や総合的探究の時間「本校は課題研究(代替)」の教育活動で使われます。

                 商業科1年「ビジネス基礎」

               農業経済科2年食品コース「食品製造」

体験入学を行いました!!

11月18日(土)に体験入学を行いました。多くの中学生・保護者にご参加いただき、本校を知っていただく良い機会になったと思います。

専門高校はその分野を実習を通して、実践的に学ぶことが特徴でもあり、強みでもあります。学校案内やHPなどでは知ることのできない、発見もあるかもしれません。

学校見学等は随時募集していますので、希望の方は本校にお問い合わせください。

 

本日の様子

全体説明・校長挨拶

 

(簿記)利益計算を行ってみよう!

 

情報処理検定問題にチャレンジしてみよう!

 

「羽実ハニー(はちみつ)」ができるまでについて体験しよう!

 

羽実産さつまいもを使用したスイートポテトをつくってみよう!

 

微生物を利用しよう

 

季節のアレンジメントを作ろう!

 

旬の野菜を収穫しよう!

『フードロス大豆を使ったスノーボールクッキー』を現在試作中!! 〈農業経済科 3年生徒記述〉

私たち農業経済科3年食品コースが作り出した『フードロス大豆を使ったスノーボールクッキー』を現在試作中です。

『フードロス大豆を使ったスノーボールクッキー』は、私たち食品コースが栽培した形や大きさが不揃いなどの理由で売れない大豆をどうにか使えないかと考案を重ねていきました。

食品ロスを限りなく無くし、おいしく食べるため試行錯誤した結果、大豆をきな粉にして使ったクッキーという案に落ち着きました。

現在商品化に向けて食品コース全体で試作中です。今後試作の段階を随時更新していきますので乞うご期待ください。

~きな粉づくりの風景~

2年生修学旅行に行ってきました。

 11月8日(水)から11月10日(金)まで関西(新神戸・大阪)方面の修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれて楽しい修学旅行になりました。その様子の写真を上げましたのでご覧ください。

羽生市の交通安全ポスターで本校「漫画研究会」の生徒に感謝状が贈呈されました。

 11月13日(月)羽生警察署において本校「漫画研究会2年1組今西希美」さんが交通安全ポスター「ヘルメットで助かる命」で羽生警察署長様から感謝状の贈呈がありました。このポスターは、警察署、市役所、病院、駅構内等、地域の掲示板に掲示されるそうです。本校生徒の日頃の活動が評価されたことは大変うれしく思います。今後の生徒・漫画研究会部員の励みにもなります。

ものづくりマイスタ来校②

 11月13日(月)国家試験のフラワー装飾技能検定合格目指して、プロの先生に来校いただき指導していただきました。1学期も同じ先生で今年2回目となります。生徒は真剣そのものです。本校の生徒にご指導いただきありがとうございます。感謝しています。

1学年 進路ガイダンス

11月10日(金)午前中に進路ガイダンスを実施しました

 1限 進路講演会(全体)

 2限 職業別分科会Ⅰ(希望した分野)

 3限 職業別分科会Ⅱ(希望した分野)

 

「今学んでいることに、誇りをもっていますか?」

学ぶことは、あなたの未来を広げます

勉強、部活、遊び、…「やりたいことは全部やる!時間を省く16歳なんて魅力ない」

 

生徒たちは随所にメモをとりながら集中して講演を聞いていました

職業別分科会では自分の希望する分野の専門学校や企業のかたの話を聞けて非常に有意義な時間を過ごすことができました

今後の進路選択のきっかけや考え方の幅が広がる時間になったようです

 

 

「世界キャラクターさみっとin羽生」に参加しました。

  11月11日(土)12日(日)の2日間イオンモール羽生下川崎公園・東駐車場で行わられた「世界キャラクターさみっとin羽生」に「はちみつレモネード・羽生味噌」「農産物」の販売と多くの生徒がこのイベントの企画に参加・協力しました。販売やスタンプラリーでは多くのお客様に来ていただきました。ありがとうござました。この全国的に有名な羽生でのイベントに参加できることを励みに、今後も羽生実業高校生も地域と連携し、協力し、盛り上げていきたいと思います。

 「カパル」君(埼玉県志木市)が大根とネギを買ってくれました。

修学旅行(大阪) 3日目

 3日間の修学旅行は、ついに最終日となりました。昨日、一昨日と天気に恵まれていたのですが、最終日は残念ながら朝から一日雨です。

 本日は、まず海遊館から見学しました。大きなジンベイザメのいる水族館です。その後、道頓堀に移動して、班別自主行動で周辺を散策、たこ焼きを食べたり、お土産を買ったりと楽しみました。散策後は、帰るために新大阪駅へ向かいました。東京駅ではできないため、ここで解散式を行い、新幹線に乗り東京駅へ。無事に東京駅に到着し、解散となりました。

 この度の修学旅行は、怪我や病気をする者もなく、大きなトラブルも発生することなく、無事に実施することができました。ありがとうございました。

◯ 海遊館の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯ 道頓堀の散策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯ 新大阪での解散式

 

 

修学旅行(大阪)2日目

修学旅行2日目

本日は一日中ユニバーサルスタジオジャパンで班別自主行動となりました。9:00から入場して19:00の閉園まで多くの生徒が楽しめたようです。本日も体調不良の者もほとんどいなく、明日最終日となります。

◯ USJの様子など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行(神戸・大阪) 1日目

 いよいよ第2学年の大きな行事である修学旅行が始まりました。東京駅に集合し、新幹線で兵庫県神戸市へ。到着後、まず神戸の「人と防災未来センター」で防災、減災学習を行いました。その後、「メモリアルパーク」にて被災したメリケン波止場の見学をしました。日暮前に「ルミナス神戸2」に乗船し、ディナークルーズへ、神戸の夜景とおいしい夕食を楽しみながら明石大橋までの船旅に出航。帰港後、宿泊地の大阪USJ近くのホテルへ。本日の旅行中、体調を崩す者もなく、幸先の良いスタートとなりました。

◯ 東京駅集合の様子

東京駅集合の様子 

 

 

 

 

 

◯ 人と防災未来センター

人と防災未来センター

 

 

 

 

 

 

◯ メモリアルパーク

メモリアルパーク

 

 

 

 

 

 

◯ ディナークルーズ

ディナークルーズ

 

 

 

 

 

 

明石大橋(Tigers優勝ver)

帰港

 

 

全国農業高等学校収穫祭に本校農業経済科が参加しました。

 11月4日(土)、5日(日)東京駅前の大丸百貨店11階で開催されました全国農業高等学校収穫祭に参加しました。埼玉県からは「羽生実業高校」「熊谷農業高校」の2校です。北海道は、ヤンマー会場で地下1階でしたが、九州・四国・近畿・関東・東北と全国の農業高校生が生産した商品を販売するイベントでした。本校は、「はちみつ」と「味噌」を販売しました。

 

『羽実味噌』販売実習!

 農業経済科食品コースの生徒が4月に仕込んだ味噌を半年間以上熟成させて樽出ししたものを校内、文化祭等で販売しました。

 文化祭では好評で、あっという間に完売しました!

来年2月、4月には今の2年生が味噌を仕込みます。羽実食品コースの伝統である味噌づくり。

後輩にバトンタッチをしていきます。

味噌づくりの工程をまとめましたので、ぜひご覧ください。味噌ができるまで.pdf

 

羽生実業高校文化祭開催しました。

 10月27日(金)、28日(土)第73回羽実祭「未来に導け!夢と希望の羽実祭!!」予定通り実施しました。今年は、文化祭後に他校でコロナによる学級閉鎖の報告が相次いだため、一般公開はチケット制で実施しました。当日は、天候にも恵まれ300名以上のお客様に来校いただきました。クラス発表・農産物販売・体育館ステージ発表はいかがでしたでしょうか。地域の方にも、この機会に本校の文化祭に来ていただき感謝しています。プチ中学生対象の説明会にも多くの中学生・保護者の方にきていただきました。ありがとうございました。

 今後、下記のイベントを予定しています。

■11月3日(金)羽生市商工まつり(羽生市民プラザ)11:00~16:00

■11月4日(土)、5日(日)全国農業高等学校収穫祭2023(東京駅大丸百貨店)10:30~16:00ぐらいの間

■11月11日(土)に産業教育フェア(ソニックシティ)10:00~16:00

■11月11日(土)、12日(日)世界キャラクタさみっとin羽生(イオンモール羽生 東側駐車場)

     「校内公開」                 「一般公開」

             「一般公開」               「閉会式(表彰)」

                    「農産物販売」

企画部門  最優秀賞:2年2組 「廃墟の教室2-2」

部活動部門 最優秀賞:ブラスバンド部

『パン』販売実習!

農業経済科食品コースの生徒が、校内でパンの販売実習をおこないました!

先日、未来の人材育成事業の一環でみやび亭様に教えていただいたパンを繰り返し練習を重ね、商品として形にしたものです。パンの種類は「ベーコン・エピ」「パン・オ・フリュイ」。先生方に購入していただき、「美味しい」と言ってもらえ生徒も自信をつけたようでした。

ハロウィンリース作成(未来の職業人育成事業)園芸科3年

    本日は、「県の未来の職業人材育成事業」を活用して、園芸科3年3組の生徒がハロウィンのリース作りに挑戦しました。外部講師の方は、前回、フラワーアレンジメントの「トライアンギュラー」を教えてくださった方です。生徒たちは、ハロウィンも近く、実感のこもったすばらしいリースが完成していました。

 

 

未来の職業人材育成事業「製パン」実習 農業経済科3年食品コース

本日は、「県の未来の職業人材育成事業」を活用して、農業経済科3年4組食品コースの生徒が「みやび亭」店長 新井雅也様のご指導を受け「ベーコン・エピ」と「パン・オ・フリュリ」製パン実習を行いました。地元羽生市の製パン店の新井様に丁寧にご指導いただきました。生徒たちは、プロの技術を身につけたいと真剣でした。

農業経済科の生徒が羽生市よさこい祭りに参加

 10月7日(土)羽生市よさこい祭りのイベントで農業経済科の生徒が「はちみつレモネードとはちみつ」を販売しました。大変盛況で多くのお客様に買っていただきました。ありがとうございました。

 

卒業生大活躍「アジア大会10位」ウエイトリフティング競技61kg級(平井海斗さん情報処理科)

 今、中国で開催されているアジア大会に平成28年度卒業生「情報処理科」平井海斗さんがウエイトリフティング競技61kg級に出場しています。結果は10位でした。アジアの中で10位は大変すばらしい結果です。おめでとうございます。本校の生徒も勉強に部活動に頑張りましょう。

   平成28年度「岩手国体」少年男子53kg級 第1位 当時の写真

 

 

2年4組「フードデザイン」外部講師による指導

 家庭科の「フードデザイン」2年4組の授業は、埼玉短期大学学務課長アドミッション・オフィス室長の新井勝則先生をお迎えして「オムレツ」「オムライス」の指導をしていただきました。大学で使用している大切な教材もお持ちいただき生徒に丁寧に指導していただきました。感謝しています。ありがとうございました。簡単そうに見える「オムライス」に生徒は悪戦苦闘して頑張っていました。知識・技術をきちんと身につけるためには、何事も「少しずつ」です。あせらずに、学んだことを復習して自分のものにしていきましょう。

20歳未満喫煙防止キャンペーン

 羽生駅を利用する高校生や20歳未満の方に対し、啓発用ポケットティッシュを配布しながら20歳未満の喫煙防止を呼びかけてきました。

「たばこは二十歳になってから」

お米の収穫!!稲刈り!!

すでにInstagramではアップしていますが、今週から稲刈りが始まりました!!

しっかりと実の入った穂は垂れ下がり、重そうにしています。

近年ではコメ作りも機械化が進み、人が介入しなくてもよい状況となっています。

しかし・・・ここは農業高校。「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」近代農学の始祖、横井時敬先生の言葉です。

自らカマをもって稲刈りです!!

慣れない実習にも集中して取り組んでいました。

刈っただけでは、「お米」になりません。

乾燥や脱穀が必要ですが、そこは機械に頼ります。

あっという間に脱穀されるさまは圧巻です。ありがとう機械。

頑張って収穫したお米。食べるのが楽しみです。

園芸科「未来の職業人材育成事業」の授業を実施

 県の未来の職業人材育成事業を活用し外部講師の方から直接指導を受けました。今回は「フラワーデザインの基礎」としてフラワーアレンジメントの「トライアンギュラー」について学びました。生徒は、積極的に授業に参加し講義・実技を受け、達成感のある授業となりました。

 

お米の収穫が始まります。

 5月に園芸科の生徒が手植えした「イネ」に沢山の実がなり、重そうに垂れ下がっています。いよいよ収穫の時です。台風の影響が心配されましたが直撃でなかったので、無事に収穫できそうです。

 日本では、お米が主食です。2022年の日本のお米の自給率は、97%(ほぼ100%)と最も高い作物です。ちなみに、他に90%を超えるのは鶏卵です。本校の園芸科・農業経済科では、野菜や果樹・草花等、農業に係る様々な栽培技術について学びますが、農業を学ぶ上で「イネ」について学習することは、農作物の栽培技術の基礎・基本を学ぶことに共通します。「イネ」は水稲(すいとう)と言って水生植物になります。水田の準備・種子の準備・播種・水の管理・肥料・中干・落水・収穫と他の作物とは違う栽培・管理になるところもありますが、お米の収量と品質には、日本の高度な栽培技術があります。「イネ」をどのように栽培したかによって収量や品質に顕著に影響します。もちろん農業は天候の影響を受け、様々な地域の品種にも収量に違いはありますが、お米の栽培方法を学ぶことは、農業に係る農産物の生産について学んだことになります。 それだけ、「イネ」の栽培は、農業高校で大事な教材です。

 

 

シェイクアウト訓練について

 関東大震災から100年を迎える本年、県内では9月1日の防災の日に合わせた防災訓練。県下一斉の取り組みに本校も参加しました。

 震災は、いついかなる場面で発生するか予想がつかないことから、教室以外の体育館やグランド、登下校中や自宅において、地震を想定し「①その場で態勢を低くし、②机の下等にもぐって頭を守り、③その場で動かない」という3つの安全行動をするための訓練です。

 

         「身を低く」                「動かない」

 

2学期始業式

 本日、2学期始業式が行われました。夏休み中の生活が心配でしたが、元気に登校した姿を見て安心しました。2学期も頑張りましょう。

 始業式の校長先生のあいさつは、主に次の4つについて話がありました。①服装や頭髪については、本校生徒の自覚を持ってほしい。②いじめや嫌がらせがないように。お互いを想う気持ちが大切。休み明けは、精神的に不安定な生徒も多いため、特に友人の気持ちを敏感に感じ取ってほしい。③先生方の話を日頃からきちんと聞いてほしい。それが成績に繋がる。④大正12年の関東大震災の教訓を踏まえた本日のシェイクアウト訓練等についての講話でした。また、夏休み中に行われた農業クラブ主催の「フラワーデザイン競技県大会で園芸科3年生が「優秀賞」を受賞され表彰されました。最後に、教務主任から2学期の学習一般について話がありました。

   「始業式全体」        「校長講話」        「教務主任講話」        「表彰」

 

第1回中学生対象の学校説明会開催について

 8月26日(土)学校説明会を開催しました。当日は他校でも説明会が行われる中、多くの中学生・保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。本校の概要説明、農業・商業の学科説明、入試説明はいかがでしたでしょうか。入試当日まで、あと数か月となりましたが、これから、他校の説明会にも積極的に参加して、学校選びを間違いのないようにしてください。また、全体会終了後の部活動体験にも多くの中学生に参加していただきありがとうございました

  「バドミントン部」    「バスケットボール部」      「野球部」      「ウエイトリフティング部」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトボール部 県民総合スポーツ大会兼高等学校新人戦 大会結果

こんにちは!ソフトボール部です。

8月20日(日)に越谷総合技術高校を会場に行われた、新人大会に出場しました。

本校は越谷総合技術高校、庄和高校、幸手桜高校、松伏高校と合同チームとして出場しました。

3校総当たりのリーグ戦を行い、相手は越谷北高校、叡明高校と対戦しました。

一試合目は越谷北高校。県大会でも上位に進出する強豪校です。序盤は粘りましたが、徐々に点差がつき最後は90分の時間経過で敗戦となりました。本校の生徒は代打で出場し「ショートゴロ」に倒れました。しかし相手の速球にもよくついていきました。

2試合目は叡明高校。県内でも有数の強豪校です。部員も多く、てきぱきとした試合運営に関心しました。

試合は序盤から点差は開きましたが、思いのほか合同チームのピッチャーのスローボールにてこずっていました。やはりバッティングはタイミングが重要ですね。

本校の生徒は9番ライトで先発出場。相手の強烈な打球にも臆することなく懸命に守備をしていました。特にカバーリングをよくやっていました。

少しづつできることも増え、普段の練習の成果が見え始めています。暑い中頑張った証拠です。

 

羽実ソフトボール部は部員を募集中です。8月26日(土)の本校学校説明会ではソフトボール部も部活動体験に参加いています。ぜひ西グランドを覗いてみてください!!

ソフトボール部 練習試合報告

こんにちは、ソフトボール部です!!

8月18日(金)に鴻巣女子高校にて練習試合を行いました。

今回集まったチームは、どこも合同チーム。70分制の試合を2試合行いました。

残念ながら出場することはできませんでしたが、チームの雰囲気を感じる良い機会となりました。

バスケットボール部 アグリカップ(AGRI CAP)開催

 本日から明日にかけてアグリカップが開催されます。本日は、女子の大会でした。明日は男子です。県内の農業関係高等学校が一堂に会しての大会です。杉戸農業高等学校の顧問の先生の発案で、第1回が開催されています。本校が会場校となっています。参加校:児玉高校、秩父農工科学高校、川越総合高校、熊谷農業高校、杉戸農業高校、鳩ケ谷高校、いずみ高校、羽生実業高校8校での大会です。

ソフトボール部大会報告

7月27日、28日と戸田市の道満グリーンパーク・ソフトボール場にて行われた、ソフトボール公立高校研修大会に参加してきました。

羽実ソフトボール部は単独での出場はできないので、日ごろからお世話になっている久喜北陽高校さんに混ぜてもらい、試合を行いました。

羽実からは2年生の岡本さんが出場しました。

1日目、2日目ともに一試合づつの出場でしたが、2日目の試合ではヒットも2本打ち、自信を深めていました。守備ではライトで出場し、守備機会はなかったものの、カバーリングなどしっかりと行い、チームに貢献していました。

2日間とも暑く、しかも羽実からは一人の参加ということで大変でしたが、一生懸命頑張っていました。本当にすごいことだと思います。この経験を8月後半の新人大会に生かしてほしいと思います。

 

8月26日(土)の学校説明会での部活動見学でも、ソフトボール部の見学があります。中学生の皆さん、経験・未経験は問いません。興味があればソフトボール場を覗いてみてくださいね。待ってます!!!

秋冬野菜の準備中

毎日暑い日が続いていますね・・・体調は大丈夫でしょうか?

 

園芸科・農業経済科の生徒は実習を組んで、日々の管理を頑張っています。

 

8月2日はキャベツ、ハクサイ、ブロッコリーの種まきをしました。

秋冬の代表的な野菜ですが、種まきは今の時期から行います。(近年は暑く、農業の先生でも種まきの時期については熱い議論が交わされていますが・・・)

 

セルトレイに種まき培土を入れ、ローラーでまき穴をあけます。そこに一粒ずつ種を入れていきます。

今回は計5種類の種まきをしましたが、くじ引きでまく種を選びました。なぜかというと・・・一つだけコート種子があったためです。(コート種子とは種を粘土鉱物などで包んで丸く成形し、種まきをしやすくしたもの)

ブロッコリー、ハクサイ、キャベツはいづれもアブラナ科で種子が小さいです。コート種子はまきやすいため当たった生徒はスムーズに終えていました。そのほかの生徒はピンセットも使いながら慎重に行っていました。

ムジナモ観察会に参加しました。

7月26日(水)に地元宝蔵寺沼のムジナモ観察会に参加しました。NHK「らんまん」の主人公牧野富太郎博士によって「ムジナモ」が発見されたことが放映されています。一属一種の食中植物。ムジナモは夏に分岐して数を増やしぐんぐんと成長し、まれに花を咲かせます。ただ、開花は、昼の11時頃(現在の夏の暑さから)から約2~3時間だけ一度限りだそうです。花を見ることじたい珍しいのですが、今回ムジナモの花を3つ見ることができました。小さな花弁のかわいらしい花でした。日本に数か所あった自生地も開拓等によって徐々に姿を消していき、羽生市の「宝蔵寺沼」に自生するのは、地元保存会によって守れている貴重なムジナモです。テレビで放映されたムジナモは、保存会の方が提供されたものです。

地元小松神社「輪くぐり祭」に農業経済科の生徒が参加

7月31日(月)地元の小松神社で行われた「輪くぐり祭」に農業経済科生徒が本校の「はちみつレモネード」を販売し、お祭りを盛り上げました。「はちみつレモネード」は、大盛況で途中で完売してしまいました。お客様からは、「冷たくさっぱりしていて、はちみつとレモンの相性がよくとてもおいしい」と好評でした。購入いただいたお客様ありがとうございました。

少年の闇バイト防止をはじめとした非行防止・健全育成キャンペーンに参加

7月21日(金)イオンモール羽生店1階西コートで埼玉県警察本部主催の上記のキャンペーンに本校生徒会役員が参加しました。当日は、少年非行防止・健全育成の気運の醸成を図るため、注意喚起、チラシを配布するなど少年の非行防止啓発を呼びかけました。

 

 

1学期終業式について

 1学期の終業式が行われました。校長講話として「1学期に活躍した部活動、本校の校風や伝統、生徒の学校生活、3年生の進路活動、大谷翔平の話題」等、1学期を振り返って広きにわたった講話でした。また、教務主任からは、成績や夏季休業中の過ごし方、生徒指導主任からは、事故のない夏休みを過ごしてほしいとの話がありました。陸上部と農業クラブの表彰がありました。受賞された生徒のみなさんおめでとうございます。

              「校 長 講 話」                   「教務主任説明」

    「生徒指導主任説明」                  「各 種 表 彰」

1学期学年集会を実施

 明日の1学期終業式を前に、学年ごとに集会を行いました。学年主任をはじめ、担当の先生から1学期の振り返りと夏休みの過ごし方の説明がありました。この夏休みでさらに成長して元気な姿で2学期が迎えられますように。

         3学年集会                      1学年集会

書道部 活動中!!

書道部に新しい部員が入部し、展覧会や文化祭に向けて日々練習を重ねています。

講師の先生の丁寧なご指導に、生徒も書道の楽しさを深めています。

 

課題研究 中間報告発表会

農業経済科 食品コースの3年生が『課題研究』の授業で自分たちでテーマを決めて研究に取り組んできた内容を、中間報告として発表しました。自分たちの取り組んできた内容をふり返る良い機会にもなったようで、2学期に向けてさらに研究を深めてもらいたいです。

彩の国進学フェアについて(お礼)

 3年ぶりに彩の国進学フェアが7月15日(土)、16日(日)に「さいたまスーパーアリーナ」で開催されました。2日間多くの中学生・保護者の方に本校のブースに聞きに来ていただきました。ありがとうございました。今後は、本校主催の学校説明会・体験入学・個別相談会があります。説明会に本校までお越しいただくと学校の様子や雰囲気を感じていただけると思います。詳しくは、ホームページに掲載されています。8月26日(土)の第1回学校説明会の申し込みは始まっています。

夏の風物詩Ⅱ

夏の味覚のひとつ「エダマメ」も収穫を迎えました!!

 

授業では暑い中でしたが莢をもぎもぎ・・・おいしいエダマメが収穫できました♡

トウモロコシの収穫を行いました!!

農業経済科の生徒が「農業と環境」で栽培してきたトウモロコシが収穫の時を迎えました!!

 

少々アワノメイガの被害もありますが、実入りもよく、立派なトウモロコシが収穫できました。

トウモロコシを実際に収穫するのは初めての生徒も多く、稈からとったり、皮を剥いたりと歓声をあえながら楽しく収穫していました。

持ち帰り食べた生徒からは「家族がおいしいと言ってくれました!!」などの報告があり、収穫の喜びを感じていたようです。

園芸科生徒フラワー装飾技能士3級目指す!!(ものづくりマイスタ来校①)

 6月23日(金)に県の「未来の職業人材育成事業」を活用して、園芸科3年の生徒がフラワー装飾技能士3級合格を目指し、職業能力開発協会から2名の外部講師を招いて授業を行いました。真剣で張りつめた空気の中で2時間指導していただき生徒個々のフラワー装飾技術が向上しました。

夏の風物詩♬

園芸科2年生の「生物活用」で栽培してきたスイカが収穫できたので、試食しました。

これは5月31日に受粉を行い、35日以上経過したので「ここだ!!」というタイミングで収穫しました。

 

赤果肉、黄果肉、赤果肉のラグビーボール型の3種類を栽培してきました。今回は赤果肉と黄果肉を試食し、どちらも甘くおいしいスイカでした♡

 

やはり暑い時期に食べたくなる、夏の風物詩ですね♬

 

ウエイトリフティング部関東大会出場

              ウエイトリフティング部関東大会出場 

 下記の生徒が令和5年度関東高等学校ウエイトリフティング大会に出場し、第8位の成績を収めました。おめでとうございます。

日 時 6月3日(土)、4日(日)

場 所 神奈川県藤沢市

選 手 2年2組(情報処理科)朝日 雄一

階 級 96kg級

成 績 第8位

      

学校評議員会開催について

 6月21日(水)、第1回学校評議員会が開催されました。コロナ禍の影響で授業見学ができない時期がありましたが、3年ぶりに授業を見学していただきました。熱心な生徒の姿と専門性(農業・商業)の高い授業に感動していました。評議委員会では、貴重な意見をいただきましたので、今後の学校の取り組みの参考とさせていただきたいと考えいています。

第105回全国高等学校野球選手権記念埼玉大会抽選会

6月20日(火)大宮レイボックホールにて埼玉大会の抽選が行われました。

予備抽選番号は71番でした。連合の主将を任されている3年髙野雷輝が本抽選で61番を引きました。対戦校がまだ決まっていない状態でドキドキしながら他の抽選を待っていました。そして、60番を川越高等学校が引き、対戦校に決定しました。

 

7月9日(日) VS川越高等学校 UDトラックス上尾スタジアム 第2試合 試合開始予定時間 11:30

本校は『羽生実業・羽生第一・幸手桜・妻沼』の4校連合で出場します。1勝目指して頑張りますのでご声援よろしくお願いします。

トウモロコシが立派に育つように・・・

1年生「農業と環境」ではトウモロコシを栽培しています。現在は雄穂が分化してきました。この時期になるとアワノメイガの幼虫が発生し、最悪の場合子実の中に入ってしまいます。

そうならないために殺虫剤「デナポン」を散布しまいた。雄穂と雌穂にそれぞれトップドレッシングで散布していきました。

園芸科:果樹

3年生の総合実習で梨の生育調査を行いました!

ノギスを使用して果実の大きさを計測します!現在ゴルフボールほどの大きさまで成長しました!

 

『パウンドケーキ』販売実習!

先日、パティスリーポムホッペの新井様から教わったパウンドケーキを生徒が繰り返し作って練習し、校内で販売しました。生徒は自分たちで作ったお菓子を先生方に購入してもらい、とても嬉しそうでした!何か自信を持って作れるものを身に付けて卒業してほしいと考えています。

プール開き

本日から水泳の授業スタートです。

気温28度、水温26度

絶好のプール日和でした。

生徒はとても楽しそうに泳いでました。

 

 

田植え始まる!!

 田植えが始まりました。昨日は、1年園芸科の生徒、科目「農業と環境」が手植え実習をしました。田植えの経験のある生徒もない生徒も真剣に授業に取り組んでいました。本校ではお米の栽培もしています。秋の収穫の時期が楽しみです。

人にも野菜にも栄養補給が必要です

6月に入り、気温も高くなりじめじめとした日が多くなってきています。

温室で栽培しているキュウリにも疲れが見え始めました・・・(具体的には果実の成りや肥大が遅いなど)

そこで実習で植物活性剤を補給しました。

 

人もそうですが、作物にも定期的な栄養補給が必要ですね。

 

生物基礎の授業風景(1年生)

 田んぼや用水路の水にどのような生物がいるかを調べる観察実験を行いました。

 生徒は慣れた様子で顕微鏡を扱い、様々な生物を発見し、見つけた生物の名前や特徴は、スマートフォンを使ってその場で調べました。

 身のまわりには眼には見えない小さな生物が数多くいることが実感でき、貴重な体験になったと思います。

 

 

 

園芸科:果樹

1年生の総合実習で柿の摘果(てきか)を行いました!

果実を減らす事で1果に養分が集中し美味しい柿が出来ます!

本校では柿を棚栽培しています!品種は次郎と平核無(ひらたねなし)です!

  

本校の話題が掲載されています。

羽生市の広報誌「はにゅう(6月)」に本校が4月22日(土)に開催した園芸即売会の話題が掲載されています。

 

このように取り上げてもらえることは「開かれた学校づくり」にもつながり、本校の学習内容や魅力を知ってもらえるよい機会となります。

 

このほかにも広報誌「はにゅう」には羽生市にまつわる様々な情報や話題がたくさん紹介されています。これを読めばもっと羽生が好きになる。♡

 

広報誌「はにゅう」.pdf

園芸即売会の記事.pdf

プール掃除

プール掃除をしました。

プールの中はもちろんプールサイド、シャワー、更衣室もきれいになりました。

今年の夏もたくさん泳げそうです。

来週から体育はプールの授業スタート予定です。

水着、水泳帽、ゴーグル、タオルを準備しておきましょう。

 

   

 

未来の職業人材育成事業 外部講師による『パウンドケーキの製造実習』

羽生にあるパティスリーポムホッペのオーナーシェフの新井様、小峯様が講師として、農業経済科3年食品コースの生徒対象に、パウンドケーキの製造をご指導いただきました。

プロにご指導いただいて、美味しいパウンドケーキが焼き上がりました!生徒は洋菓子製造に対する興味が一層強まったようです。

講師として来校いただいた小峯様は、本校卒業生で、2年前に本校で新井様に教えていただいたのが縁で、専門学校を経てパティスリーポムホッペに就職されたそうです。今年の生徒にも今回の経験がどのようにつながっていくか楽しみです。

 

園芸科:果樹

2年生の総合実習で梨園に肥料を撒きました。

目的は果実を大きくするために行います。梨は順調に大きくなっています!

体育祭開催

昨日、5月31日(水)令和5年度体育祭が本校グラウンドで行われました。1週間前から雨予報が出るなど心配される天気でしたが無事に終えることができました。昨年度は中止だったこともあり、1.2年生は初めての体育祭となりました。午前中いっぱいクラスで団結して、1人1人がとても良い表情で参加していました。皆さんのご協力ありがとうございました。

【体育祭順位】

1位 3年 4組(147点) 2位 2年12組(145点) 3位 3年12組(132点)

4位 1年34組(127点) 5位 3年3組 (125点) 6位 1年12組 2年34組(116点)

 

 

夏が待ち遠しい!?スイカの栽培

園芸科生物活用の授業では「」に取り組んでいます。この日の実習ではわら敷きを行いました。

着果させるにはまだ早いですが、小さな実をつけた雌花を見つけるとちょっとテンションが上がっていました。

これから目指す着果節位まで育て、収穫できるように頑張って育てていきます!!

キュウリの収穫最盛期!!

こんにちは!園芸科野菜部門で栽培している温室キュウリの収穫が最盛期を迎えています。

メインは2・3年生の野菜専攻の生徒が管理していますが、1年生も実習で収穫や調整を行います。

収穫はやはり楽しいものですね。

「ゴミ0運動」実施について

 5月30日は、ゴ(5)ミ(3)0(0)の日です。本日体育祭予行でしたが、「ゴミ0運動」として、生徒会と環境美化委員会で校内外の清掃活動をしました。校外の清掃は、地域に愛され信頼される学校づくりの一つの取り組みです。

体育祭予行について

 本日、体育祭予行を体育館で行いました。明日の体育祭本番に向け準備が整いました。昨年度は、残念なことに雨で体育祭が中止となりました。今年は、開催できると学校全体が盛り上がっています。天気が心配ですが、実施できることを願っています。多くの保護者の方に応援に来ていただけるとありがたいです。下記の写真は、綱引きの様子です。

2学年 芸術鑑賞会に行ってきました。

 2年は、5月26日(土)学校行事(芸術鑑賞会)として、有明にある劇団四季劇場の「ライオンキング」を鑑賞しました。当日は、修学旅行の練習を兼ねて東京駅に9時10分に集合し、お台場「自由の女神像」を見学するなどして「ライオンキング」の開演時間に間に合うように移動しました。長時間にわたる公演でしたが静かに鑑賞していました。大変すばらしかったです。

 

1学年 遠足に行ってきました

令和5年5月26日(金)

1学年 遠足でりんどう湖ファミリー牧場に行ってきました。

当日の那須はは曇っていて少し肌寒い天気でしたが、参加した生徒は全員時間も守り怪我やトラブルもなく楽しめました。

入学して初めての校外行事でしたが、普段の学校生活では見られない面も知れて親睦も深められたと思います。

これからの学校生活に良い形でつなげられればと思います。

 

 

 

生徒総会

先週5月18日(木)6時間目に生徒総会を行いました。

内容は、『令和4年度事業報告』『令和5年度事業計画(案)』『令和4年度生徒会会計決算書』『令和5年度生徒会会計予算書』の提案と承認です。

非常に蒸し暑い中でしたが生徒会・議長団のスムーズな進行もあり、無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。

ゴーヤ先生とグリーンカーテンを作ってみよう「はちみつ販売風景」

 当日(5月20日(土))は、赤坂サカスに多くのお客様が来場され、本校の「はちみつ」をご購入いただきました。ありがとうございました。本校で取れた「はちみつ」はとても美味しいとご好評いただいていますので、ぜひ、イベントなどで販売の時は、一度購入しご賞味ください。 

「ゴーヤ先生とグリーンカーテンを作ってみよう」      「はちみつ販売」

      「販売ポスター」                   「はちみつ販売」

 

 

令和5年度PTA・後援会総会の開催について

 下記のとおり、PTA・後援会総会を無事に終えることができました。忙しいん中多くの方に出席いただき審議いただきました。また、昨年度まで役員として協力いただきました保護者の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。今後もPTA・後援会の方々に本校の教育活動に対しましてご理解とご協力をお願いいたします。

開始日:令和5年5月20日(土)

場 所:本校 会議室

主な審議内容:①令和4年度行事報告

       ②令和4年度会計決算報告

       ③令和5年度新役員選出

       ④令和5年度行事計画

       ⑤令和5年度会計予算

       ⑥感謝状贈呈

※なお、本日の総会資料につきましては、準備が整い次第、学校メール(さくらメール)に添付して、保護者全員に配信する予定です。

                   「後援会会長」ありがとうございました。「PTA会長」ありがとうございました。

ゴーヤ先生とグリーンカーテンを作ってみよう

地球を笑顔にする広場 ~Presented by 地球を笑顔にするWEEK~ に参加

企画:ゴーヤ先生とグリーンカーテンを作ってみよう

内容:上記のイベントで本校生徒が授業で取り組んでいる「はちみつ」を販売します。

期日:令和5年5月20日(土)

場所:赤坂サカス広場ほか

参加:羽生実業高等学校2年農業経済科4人

主催:TBS

後援:港区、港区教育委員会

協力:環境省

※イベントに行かれる方は、ぜひ本校の「はちみつ」をご購入ください。とても、おいしいと好評いただいています。

 

 

体育祭に向けて

令和5年度 羽実体育祭まであと2週間

各チーム本番に向けて練習に熱がこもってきました

体育祭盛り上げていこう!!

 体育祭予行:5月30日(火)

  体育祭:5月31日(水)

3年 ハリケーン、二人三脚

2年 大縄跳び、リム転がし

1年 二人三脚、1,000mリレー

 

園芸科:果樹

3年の総合実習で梨の袋がけをしました。

少しずつ大きくなっている果実に喜びを感じながら楽しんで実習を行なっています!!

園芸即売会までもう少し!! (農業)

来る4月22日(土)に羽生実業高校「園芸即売会」が本校にて開催されます!!お祝い

 

今年も生徒が一生懸命栽培管理した野菜苗や花を販売します!!農業経済科のはちみつも数量限定で販売します!!

 

時間は9:00~14:00までです。皆様のご来場お待ちしています!!バス

 

園芸即売会チラシ.pdf

 

新入生ご入学おめでとうございます!!

 

4月10日に本校の入学式が行われました。

 

まだまだ慣れないことばかりですが、楽しく思い出に残る

高校生活を送ってくれることを願っています。

担任・副担任の先生は受付を、在校生は部活勧誘を頑張っていました。

 

主権者教育・模擬投票の実地について

 3月16日(木)に羽生市選挙管理委員会・書記次長・杉山浩二氏より選挙に関する講演会を行っていただきました。

1回の選挙にかかる費用がおよそ600億円かかること、具体的には、東京スカイツリーもう1本、YOASOBIのチケットにすると769万枚分で埼玉県民分のチケットがまかなえるなど身近な例を出していただき大変分かりやすく興味深い講演を行っていただきました。

 また、実際の記載台や投票箱をお借りして模擬投票を実施しました。投票用紙も本物の材質と同じものを頂き、使用しました。今回初めて、「期日前投票制度」のことを知った生徒もいました。選挙に対して自分の「意思表示」をしていくことの大切さを学ぶことが出来たようです。

 ご協力いただきました羽生市選挙管理委員会の方々には大変感謝しております。ありがとうございました。

  

ドッチボール大会について

3月15日(水)、生徒会主催の生徒会行事でドッチボール大会が行われました。

白熱した試合で、大変盛り上がりました。感染対策に注意しながらだんだんと行事が出来るようになってきました。

高校生活でこれからたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

 

 

綱引き大会

悪天候のため中止になってしまった体育祭の代替行事として、綱引き大会を行いました。

企画・準備・運営など、生徒会の生徒が中心に行っていました。

今年度初めての体育行事で、生徒は皆楽しそうに取り組んでいました。

 

修学旅行 3日目

修学旅行3日目の今日は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に行ってきました。

天気にも恵まれ、1日中自由行動を楽しむことができました。

生徒達は、アトラクションに乗ったり、グッズを買って身につけたりして、それぞれUSJを満喫していました。

 

修学旅行 2日目

修学旅行2日目の今日は、大阪で班別に自由行動を行いました。

道頓堀、大阪城、通天閣など、大阪の観光名所を班ごとに見学しました。

大阪の文化に触れる良い経験になりました。

 

修学旅行 1日目

2年生の修学旅行が始まりました。

初日の今日は、原爆ドームの見学をしました。

現地のガイドの方がついてくださり、平和記念公園内の碑巡りや、資料館の見学を行いました。

平和について学ぶよい機会になったと思います。

東京駅での出発式の様子

原爆ドーム

碑巡りの様子

第2回体験入学について

 本日、11月14日(月)「埼玉県民の日」に第2回体験入学が羽生実業高校と新農場にて行われました。

 商業科情報処理科の両学科の授業に関係する講座は、「 取引記録をつけてみよう」(簿記)、

「情報処理検定問題にチャレンジしてみよう」(情報処理)、「電卓の機能を使って計算してみよう」(ビジネス基礎)、

「小切手を作成してみよう」(総合実践)です。

 農業経済科の授業に関係する講座は、「 羽生市の地域特産物いがまんじゅうを作ってみよう」(地域資源活用)、

「 羽生産サツマイモを使用した「スイートポテト」を作ってみよう」(食品製造)です。

 園芸科の授業に関係する講座は、「 微生物を利用しよう」(バイオテクノロジー)、

「季節のアレンジメントを作ろう」(フラワーデザイン)です。

 園芸科・農業経済科の両学科の授業に関係する講座は、「 旬の野菜を収穫しよう」です。

 学科によって授業の内容が被るところもあれば、やらない科目もあるので、よく検討して学科選択をしてほしいと思います。

 入学してから〇〇科の〇〇の授業がいいなぁ~という声を耳にすることがあります。ミスマッチのないようにお願いします。

 

 お越しいただきありがとうございました。

 

 

 

第72回 羽実祭

第72回 羽実祭(文化祭)が10月28日(金)と29日(土)に行われました。

(※28日(金)は開会式・校内祭、29日(土)は一般公開)

羽実祭テーマ「距離は遠く 心は近く 笑顔に花咲け羽実祭!」の通り、来場者・在校生ともに、笑顔があふれる文化祭になりました。

 

【開会式・校内祭の様子】

(ブラスバンド部の発表)

 

(3年生による演劇)

 

(1年生~3年生によるダンス)

 

(先生方によるダンス)

 

 

【一般公開の様子】

(野菜販売)

 

(3年5組 ハチミツ販売)

 

(2年2組 ネコカフェ)

 

(1年4組 お化け屋敷)

 

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

令和4年度 第1回体験入学について

 さわやかな秋晴れの中、令和4年度第1回体験入学が実施されました。

お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。

 商業科の簿記や情報処理に関係する講座では、「ラーメン屋になって儲けのカラクリを学ぼう」、

「エクセルで名刺を作ってみよう」の講座が開講されました。

 農業科では、食品製造に関する講座として、「お菓子の定番「マドレーヌ」を作ってみよう」が開講されました。

 農業と商業の体験では、ポップコーンを作ったり、商業についての学べる講座でした。

 

 羽実で、「実学」=実際生活の役に立つ学問を学びませんか?

 ご入学お待ちしています。

 

令和4年度 第1学期 終業式

 

1学期の終業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止と、熱中症予防の観点から、リモートで執り行いました。

校長先生、教務主任、生徒指導主任の先生方から、それぞれ1学期を振り返っての反省や、夏休みの過ごし方について、2学期の抱負などについてお話しいただきました。

また、終業式後には表彰式を行いました。

先日行われた学校総合体育大会女子ハンマー投げ東部地区予選で1位と3位に入賞した陸上部の生徒2名が表彰されました。

 

生徒は各教室において、終業式での先生方の話に耳を傾け、表彰式では入賞した生徒の健闘を称え、教室から拍手を送りました。

明日から夏休みです。

事件や事故に巻き込まれず、充実した夏休みを過ごしてください。

 

第2回 学校説明会を行いました!

 皆さんこんにちは!寒い日が続き、体調や、感染症など

不安を覚える日々ですがいかがお過ごしでしょうか?

お身体を大切にして、手洗い・うがいを徹底しながら、

お互いに健康第一で過ごして参りましょう!

 さて、本日、1月23日(土)に第2回学校説明会が行われました。

残念ながら天気は曇り雨ということで、気温もぐっと下がり、

寒い中での開催となりました汗・焦る

 今回は、全体説明会を行った後に、個別相談という日程でした。

当初、施設見学を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症

予防対策のため、校内の施設見学を中止と致しました。

中学校の生徒さん、保護者の皆様、急な変更となってしまい、

大変申し訳ございませんでした。

 

<開会式>

<全体・入試に関する説明>

<商業科・農業科の説明>

 半日でしたが、寒い中またお足元の悪い中、ご来校いただきました

中学校の生徒さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました!

 本日をもって今年度、最後の学校説明会となりました。個別相談では

皆様の不安に思っている点が取り除けていたら幸いです。入試も近づいて

おりますので、中学校の生徒さんは体調を万全にして全力で取り組んで

いってください。本日は、誠にありがとうございました。