活動報告
令和3年度入学生の皆さんへ
ご入学おめでとうございます ソフトボール部顧問 原です
ソフトボール部に入部の希望者や、何部に入ろうか迷っている皆さんに新年度スタートしたソフトボール部の様子を紹介します
この写真は、久喜北陽高校との合同練習の様子です。今はまだ人数が少ないので平日は体力づくりやトスバッティングなど基礎練習がメインですが、土曜日はOGや他校の生徒に来てもらって、シートノックやマシンを使ったバッティング練習などをしています‼
未経験者も大歓迎です!羽生実業で一緒にソフトボールをやりましょう
祝 東部地区優秀選手賞!
2020年3月2日
本日、東部地区専門委員長より東部地区優秀選手賞の賞状が直接届けられました
昨年度部長の小髙汐織と副部長の吉羽優花が優秀選手賞をいただきました
羽生実業で私が顧問をもって初めての事なので、非常に嬉しくも思いました。一生懸命2人でチームを作り初め、多くの困難を乗り越えて部員を増やし、”勝利”を知り、勝つためにたくさんの努力をした成果が実を結び評価に結びついたことと思います!後に続く後輩たちも先輩のこうした姿を見て後を追い、見習って精進してほしいものですね3月の春季研修大会は、なくなってしまいましたが、4月の学校総合体育大会に向けて上を目指したチーム作りをしていきたいと思います!そんな2人ももう卒業ですね!3年生本当におめでとう!!!
☆1年当時覚えたてのバント(懐かしいです)小高 汐織
☆試合慣れしていない当時の副部長(懐かしい) 吉羽 優花
持久走大会!全員入賞!!!
2020年2月7日
先週、本校では天気にも恵まれ、持久走大会が実施されました。
☆さあ~走るのが待ちどおしい3人!!!☆
この4か月間、11月に5km、12月に6km、1月には7kmをほぼ毎日タイムで計りながら練習をしてきました。時には、足首に2kgのパワーリストを付けて練習に取り組んだり、陸上部の練習に参加させていただいたり、地道ですが基礎練習をしました。たくさん走り込みをしてきた1年生たちは、結果はどうだったのでしょうか?これまでの練習では、トップタイムは7km
38分29秒でした。
【結果】
1位 四分一真世
羽実TOP RUNNER!
タイム 33分03秒【自己ベスト更新】
2位 佐藤萌
タイム 33分25秒【自己ベスト更新】
5位 高沢彩未
タイム 34分42秒【自己ベスト更新】
☆全員入賞☆
本当に朝から晩までよく走って、努力が実りましたね^-^顧問としても非常に鼻が高いです♪1年生は、来年も残っています!くしくも2位になって非常に悔しい思いをしていた佐藤もほんとうによく頑張りました!来年に向けて、パワーをつけましょう!
☆表彰☆
【今後の日程】
3月14日 AM 練習試合
騎西中 P羽実
3月15日 一日 練習試合
淑徳与野高校 庄和高校 P羽実
中高合同強化練習会 in 花咲徳栄高校
2020年1月13日
先日、花咲徳栄高校にて中高合同強化練習会に参加させていただきました。高校は、花咲徳栄高校、久喜高校、羽生実業高校、中学は、新人戦県準優勝の草加谷塚中や草加中、草加両新田、騎西中、行田長野中、加須北中など多数の中学校が集まりました。総勢150名の中、私も打撃コーチとして参加しましたが、将来ある選手からこれからの選手まで打撃指導しました。本校の選手も参加し中学生に指導をしました。お互いにいい刺激になった練習会でした。足、肩、頭が使える選手も多数いました
特に県上位の花咲徳栄高校の守備のスピードは、非常に参考になるまったく無駄のないモノでした。当たり前のことを当たり前にできる、こういうところを磨いてもらいたいですね
今月25日には、学校説明会が本校にてあります。ソフトボール部一同お待ちしておりますのでお時間あれば見学をしていただければと思います
今後の日程
3月14日 練習試合 騎西中
3月25日 春季研修大会 春日部共栄高校 久喜高校 越谷西高校
3月26日 春季研修大会 未定
明けましておめでとうございます!
2020年1月8日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。ソフトボール部は、年始は3日から活動していました。近くに神社があるので体を動かすために走ってきました^-^
部員たちは、一生懸命走りました!何をお願いしたのでしょうか・・・気になります13日は、花咲徳栄高校にて中高合同練習会があります。体力をつけて参加したいと思います
3月25日の春日部共栄高校と大会がありますのでそこに向けて基礎基本を徹底してやっていきます
2020年もよろしくお願いします!
2019年12月29日
昨日ソフトボール部は、グラウンドに納めの塩化カルシウムを撒きました。
本日は、3年生のOGも来てくれて部室や倉庫の掃除を手伝ってくれましたかなり汚かったようです・・・。普段から整理整頓はしてほしいですね
今年を振り返ってみると、色々なことがありました。新入部員が夏以降から増えその新入部員が非常に頑張ってくれたり、投手が新しい変化球を覚えたり、この冬は、よく頑張って下半身を鍛えぬいたと思います。実際に顧問の私も外野に飛ばすのに一苦労の重さの球になってきたと思います。コントロール次第では春大が非常に楽しみです
来年は、新1年生にたくさん入ってもらって単独1勝を挙げたいですね現1年生にも2年生にも来年入ってくるであろう部員たちに細かくわかりやすく教えられるようになるといいですね^-^
★今後の予定★
1月3日 10㎞ マラソン
1月13日 中高合同強化練習会 In 花咲徳栄高校
【2学期の成果】⚾
2019年12月25日
2学期も終わり、ソフト部員の努力の成果が出ました。1年生は、この学期間1学期よりもかなりの量を勉強しまし
た。定期テストも1学期よりほとんどの教科が伸びました。昨日返ってきた通知表では、2人ともクラスで2位学
年で11位と15位に入りました!
よくやってくれました。もう少しで2人とも成績優良者に選ばれるところだったのですが惜しかったです3学期
頑張ってほしいですね^ー^ 2年生は、3学期よく頑張りましょう
部員たちは、2月の持久走大会に向けて毎日7.0キロ走り込みしています。絶対に学校内でトップ10入り目指します
1月13日には、花咲徳栄高校で中高強化練習会がありますのでしっかりと足を引っ張らないように頑張らせます!
期末テストに向けて勉強会!!!
2019年12月3日
昨日から始まりましたソフトボール部恒例の勉強会・・・朝は、7時30分から8時15分、放課後は15時45分から19時00分まで毎日勉強をしています。目標は高く、『1教科でも100点を目指す!!!そして高得点科目を複数出すこと。』これがソフトボール部の目標です。英語では、不定詞や動名詞の反復練習、数学では、独立試行や2次関数の最大・最小を反復練習させています。部員たちの意識も顧問の私以上に高く、朝から勉強をしたいという部員の元、朝学習をしています。いい報告ができることを期待しています。
中学生と交流練習試合⚾
2019年11月30日
久しぶりにソフト部投稿となりました顧問を含め2年生は、沖縄の修学旅行から帰ってきて本日気温差14度の極寒の中、本校にて1日練習試合をしました。
対戦校は、大幡中学校と騎西中学校でした。久々に先発した四分一でしたが、内容からいくと立ち上がりコントロールに苦しむものの10を超える奪三振を奪うなどストレートは、速くなったというより重くなったという印象でした。毎日欠かさずスクアットや下半身の維持に取り組んでいる成果は出ていると思います。課題は、変化球の低めへのコントロールです。今後新しいメニューを取り込んでコントロール強化を図りたいと思います。
対大幡戦では、最終回にバッテリーの配球ミスで外野に運ばれサヨナラ負けとなってしまいました。ツーアウトでランナーがいても変化球を混ぜていくという配球、又はボール何個分外すという配球を覚えてほしいですね^-^また中継が通らないプレーが何個もあったので呼びかけを選手たち全員でしていきたいですね!
対騎西戦では、打撃が目立ちました。助っ人の3年生小髙のセフティーバントやレフト前ヒット、八潮高校の鈴木の3塁打、盗塁等が功を奏し、得点を重ねていき一挙12得点をあげました。
今年も残すところあと29日・・・まずは期末テストで今回も良い成績を残し、持久走に向けて体力もつけてもらいたいと思います。
★結果は以下の通りです★
東部合同 VS 大幡 2 対 3 (敗戦)
東部合同 VS 騎西 13 対 12 (勝利)
騎西 VS 大幡 3 対 10
祝 合格!!!
2019年11月12日
昨日、本校ソフトボール部を卒業した3年生元副部長 吉羽 優花 さんの大学合格発表がありました。彼女は、指定校推薦で浦和大学を受験しました。結果は、合格でした私が、顧問を持ち始めて初めて大学に進む部員が出ました
1年生の時は、大学へ進学する意志はあまりありませんでしたが、夢を叶えるためそして進路の幅を広げるために進学することを決意しました。ソフトボールに対して、日が経つごとに真剣に取り組むようになり、学習に対しても同様に取り組むようになりました。ぜひ大学に行っても運動や勉強を頑張ってほしいものですね、ソフトボール部一同応援しています
3年生元部長 小髙 汐織 さんは、就職希望で 佐川急便 に内定が決まりました。彼女もまた3年間ほぼ休まずに部活に取り組み、そして学習にも取り組みました。就職しても自慢の体力とあきらめない努力で頑張ってください。
こういった先輩たちの姿を見て、後輩たちは育っていくんだっと思います。本当におめでとうございます!
一方、部員たちは、朝練や放課後の練習で下半身強化トレーニングに専念しています。最初はあれだけきつかった4.0キロも今では自分でペース配分が少しづつ出来ています。
早い部員は、20分~遅くても21分程度で走り込みできるようになりました。1か月ごとに1.0キロ増やしていき、2月の持久走大会(女子7.0キロ)では、昨年度の先輩たちのトップ8の記録を上回るトップ3入りを目指します。
*朝練の様子 11月12日 AM7:30