羽実ブログ

6月9日 今週は、授業公開週間です

 開かれた学校づくりを進めるため、本校では授業公開を実施しています。今日は1年生の保護者の方が見えました。

 羽生実業ならではの特色ある授業が見たいと、農業実習の時間帯に来校されたとのことで、我が子が元気に授業に参加している姿を見て安心したと話しておられました。

6月5日 2年生が情報リテラシー教室を行いました

スマホを使って必要な情報を集めたり、友人と情報交換をすることは、現代社会を生きるうえで必要不可欠な能力と言えます。しかし、使い方によってはトラブルに巻き込まれたり、法に触れてしまうこともあります。そのようなことを回避するため、正しいSNSの使用法について学年で確認しました。

6月4日 生徒会主催でごみゼロ運動を実施しました

 自分たちの手で、学校の周辺の環境美化を行うことは地域とのつながりを考えるうえでも大切です。今日は、生徒会主催で清掃活動を行いました。生徒会長からの趣旨説明のあと、校内美化を行うグループと、西羽生駅までの通学路を清掃するグループ、羽生駅までの通学路を清掃するグループに分かれ、路上のごみを拾いました。ごみを捨てないことの大切さを再確認しました。

  

6月4日 1年農業経済科の生徒が田植えを行いました

 農業系の生徒は授業のなかで、さまざまな実験・実習を行います。今日は学校の水田で、農業経済科の1年生が田植えをしました。ほとんどの生徒が水田に入るのは初めてで、戸惑いながらの田植えでした。水田に張られた紐を目印に3本づつ苗を植えつけました。これから授業で、定期的に苗の生育の具合を記録していきます。

手植えした稲の成長と、秋のみのりがとても楽しみです。

 

3年生進路ガイダンスを実施しました。

 5月23日(金)に、3年生対象の進路ガイダンスを実施しました。

 全員が講師の先生から志願理由書の書き方についてお話をいただいた後に、生徒それぞれが希望する進路に合わせて、大学、専門学校、企業等の担当者から個別に説明を受けました。

 今回のガイダンスにより、生徒の進路意識がさらに高まり、希望する進路の実現につながることを期待しています。

 

 

 

5月23日 1年生の遠足は那須に行きました

 1年生の遠足の目的地は、栃木県の那須ハイランドパークでした。遠足の目的は、クラスの親睦と新しい人間関係の育成です。アトラクションを楽しみながら、クラス内外の友達づくりがすすみました。

   

5月23日 2年生の遠足は東京散策でした

 2年生は11月に関西方面の修学旅行を予定しています。今回の遠足はその準備として東京駅の集合場所の確認と、班別自由見学の練習を行いました。班別行動の行先としては、浅草やソラマチ、渋谷や新大久保など。最終チェック場所の上野公園に集合し、解散となりました。

 

5月15日 農業クラブの総会が開催されました

 農業クラブは、農業を学ぶ高校生の全国的な組織です。本校では、園芸科、農業経済科の生徒たちが参加して総会が開催されました。農業クラブ会長のあいさつのあと、「令和6年度会務・事業報告、会計決算、監査報告、令和7年度会務・事業計画、会計予算(案)」が提案され、無事承認されました。

 

5月15日 生徒会総会が開催されました

  令和7年度の生徒会活動を生徒全員が検討する生徒総会が開催されました。生徒会長をはじめとする生徒会役員の紹介のあと、「令和6年度事業報告・会計決算報告・監査報告、令和7年度事業計画・会計予算(案)」が提案され、無事に承認されました。

 

4月25日 離任式を行いました

 今年3月に異動された先生をお招きし、離任式を行いました。まず、生徒から先生方へ感謝の気持ちを込めて花束が贈られました。そして、異動された先生方から最後のお話をいただきました。離任された先生がたには大変お世話になりました。新しい勤務先でもお体を大事にご活躍ください。