平成26年度第2学期
第2学期の生徒の活躍を表彰しました
2014年12月24日
終業式後に、第2学期に活躍した生徒を表彰しました。
第13回全国フラワーアレンジメントコンテスト(第24回全国産業教育フェア宮城大会)銅賞
園芸科3年・五十嵐愛香さん
リンクはこちらから
第24回埼玉県産業教育フェア「第12回CGポスターコンテスト」
優秀技能賞 情報処理科3学年・上原優花さん リンクはこちらから
第24回埼玉県産業教育フェア「第6回ポケットティッシュデザインコンテスト」
広沢苑特別賞 情報処理科3学年・横田怜奈さん リンクはこちらから
学校農業クラブ立会演説会
好きルUp
学校農業クラブの役員選挙を実施しました。
全国の農業高校や総合学科などの高校が加盟している日本学校農業クラブ連盟では、フラワーアレンジメント競技、プロジェクト発表、意見発表や家畜審査競技などの大会を開催しています。各校の農業クラブではそれらの技術を磨いています。
3年生から2年生に役員が交代し、明日の日本の農業教育に光を照らします。
食物調理技術検定1級合格おめでとう!
好きルUp
12月21日(日)に文部科学省後援 全国高等学校家庭科食物調理技術検定を本校にて実施しました。結果は、農業経済科 3年 小林 大樹くん(加須・加須西中出身)と星 正義くん(行田・忍中出身)が見事1級に合格しました。
今回の実技試験は「45歳母の誕生祝」がテーマであり、指定調理を含む5品を制限時間内に調理しました。
避難訓練が実施されました
好きルUp
空気も乾燥し、年末年始の火災を防ぐことを考え、避難訓練が実施されました。
教頭先生からは、中学生のときに自家の近所で経験した火災の実体験や、避難訓練の心構えなど貴重なお話をいただきました。人間は、咄嗟のときにすぐにできる行動に限界があり、日頃から火災や地震への備えが必要なことが分かりました。建物の倒壊などによって捜索されたときには、笛を吹いて助けを呼ぶ方法が効果的です。
また、阪神淡路大震災、奥尻島の津波の際のDVDを視聴し、自然災害の恐ろしさを学習しました。
今回は、体育館への避難を想定した訓練でした。高い危機意識を持ち、万が一のときは迅速な行動をとり、学校内での避難方法を理解することが大切です。
ホームページ作り始めました!
商業を学ぶ第3学年の選択科目では、ホームページ制作の実習が始まりました。
タグの基本を学習し、オーサリングツール(ホームページビルダー)で作り込みます。
ハイパーリンクやフレームの仕組みを説明すると、生徒の学習意欲も高まっています。
冬至 ~がんばるキミに来てほしい~
好きルUp
冬至の朝は空気が澄んでいて、遠くの山々がきれいに見えていました。
今日の埼玉県の日の出の時間は6:47、日の入りは16:32分です。夕方は浅間山の方角に日が沈むのが見られるでしょう。
明日からは、日中の時間の方が長くなります。来年に向けて明るいできごとが増えるよう、寒い今の時期ががんばりどころです。
西の方向にはなだらかな稜線の浅間山 | 南の方向には世界遺産に認定された富士山 |
東の方向には筑波山 | 北西の方向には赤城山 |
第2学年進路ガイダンス ~行動は考動へ~
2014年12月18日
期末考査後の特別時間割中に、第2学年対象の進路ガイダンスを行ないました。
外部講師をお招きし、進学は分野別に、就職は3会場に分かれました。
就職希望者向けは、面接対策の実習もしていただきました。特に印象に残ったのは、面接官が座った瞬間に見る2つのことでした。その答えは、時間の管理ができるかの目安として腕時計をしていること、清潔さの目安として爪がきちんと切ってあるかでした。身だしなみ、挨拶と時間を守ること、あたりまえのことができているかの自己点検も行ないました。
2学年の生徒にとっては、冬休みが進路を真剣に考える時期になります。
霜のような雪のような?
好きルUp
キーンと張り詰めた冷たい空気の朝になりました。
ここ数日、グランドの日陰には霜が降りていましたが、今朝は地面がうっすら白くなりました。本当に「寒いぞ羽生!」
PTA主催のAED講習会を行ないました
好きルUp
AED講習会を開催し、多くのPTA役員の方、本校の運動部の生徒や教職員が参加しました。
羽生消防署から来て頂いた救急隊員の方々の熱意あるレクチャーにより、受講している私たちも、とても真剣な態度で実習しました。
AEDは自動体外式除細動器といい、心配停止や心臓が痙攣を起こしている場合に命を救うための装置です。校内でも職員玄関の目立つところなどに設置して、救急の際に効果を発揮します。
30回の胸骨圧迫もみっちり行って、保護者の皆様も「こんなに疲れるんだ。」といったような感想でした。
生徒たちも、普段経験できない貴重な体験をして、とても勉強になったようでした。教職員にとっても、生徒にとっても、保護者の皆様にとっても、蘇生によって命が救われることの大切さが分かりました。
少しだけクリスマス気分 ~温室のトマトは冬知らず~
好きルUp
野菜を栽培している温室では、トマトの収穫が始まりました。
水曜日の天気予報では、関東の平野部でも雪マークがついていて、寒い朝になりましたが、トマトはぽっかぽかの温室で冬知らずです。
クリスマスが近づくと、あちらこちらで赤を目にする機会が多くなります。クリスマスツリーやポインセチア、真っ赤に輝いているトマトの実を見ると、また一つクリスマスを見つけることができました。
ストックの甘い香りに心和む
好きルUp
暖かい温室でストックの花が咲き出しました。花言葉は、「永遠の美しさ」や「豊かな愛」などがあり、色ごとにそれぞれの意味を持っています。
甘い香りに包まれると、気分も落ち着きます。
♪第2回学校説明会♪
好きルUp
冬晴れの天気に恵まれた土曜日に、第2回学校説明会を実施しました。
進路先を決める重要な時期となり、多くの生徒と保護者に参加いただきました。商業では簿記や総合実践を、農業ではフラワーアレンジメントとグリーンライフを体験も行ないました。中学生たちは、専門教育の素晴らしさに惹きこまれ、積極的に取り組んでいました。
体験授業後の施設見学では、学校にはどのような施設があるのか、中学生は目を光らせながら見学しているようでした。
本校は、専門教育の充実をはかり、「社会に有為な産業人の育成」を目指しています。今回の説明会で、就職に強い羽実の良さがご理解いただけたと思います。
木枯らしピープー吹いている
2014年12月12日
好きルUp
校内のケヤキの葉もすっかり落ち、冬らしくなってきました。
農場で朝の張りつめた空気を吸うと、気分も引き締まります。
北風の視線の向こうは冬景色
好きルUp
冬型の気圧配置が強まり、4階から見る北の山々は雪景色になりました。
日光男体山の先の東北の山々はすっかり白くなり、浅間山は麓まで雪が積もっています。
12月22日は冬至です。柚子湯に入って南瓜を食べて、風邪をひかないようにしましょう。
生徒会役員選挙 ~新執行部役員が決まりました~
好きルUp
期末考査最終日の3時間目に、生徒会役員選挙と立会演説を行ないました。
会長候補1名、副会長候補2名、監査委員長候補1名が立候補し、信任投票を行ないました。
生徒会の活動が新体制でより積極的になることを期待しています。3年生を中心とした旧役員は、地域のイベントにも熱心に参加してくれました。お疲れ様でした。
| |
羽生市「学びあい夢プロジェクト」 ~合同出前授業を実施しました~
羽生市内の県立学校5校が、市内の3中学校で授業を行なう「合同出前授業」を実施しています。この取組みは4年前から始まり、中学2年生の進路指導に役立っています。9日は羽生市立東中学校を訪問しました。
商業では「電卓を使ったメモリー計算の操作方法」、農業では「フラワーアレンジメント」によるクリスマスをイメージしたリース作りを行ないました。普通科高校では国語や数学、福祉科の先生は手話体験の授業などを行ないました。
人口約5万の羽生市には、それぞれが特色を持つ県立学校が5校もあります。専門高校で学ぶ内容を理解していただく絶好の機会になっています。
5日は羽生市立南中学校、12日は羽生市立西中学校を訪問します。
「羽実だより」第103号
歳末交通安全キャンペーン ~ムジナもんで無事だもん~
羽生警察署との交通安全キャンペーンを、羽生駅のコンコースで実施し、家庭科の授業で生徒が作ったマスコット「ムジナもんで無事だもん」を配布しました。
一日警察署長に任命された生徒2名は警察の制服を着用し、立派に職責を果たすことができました。また、野球部と陸上競技部の生徒たちも配布に協力しました。
師走の道路は交通量も多くなり、冬至までは日没が早くなります。早めにライトを点灯するなどして、交通事故を防ぎましょう。
温室の真っ赤なトマト
好きルUp
温室の中では、トマトが色鮮やかに赤くなっています。
冬の食卓に彩りをもたらしてくれる貴重な存在です。
落ち葉を集めてベッドをつくる
校内の木々の葉もほとんどなくなり、地面に積もった落ち葉を集めています。今日は風がとても強く、飛んでいきそうな葉を集めるのに苦労しています。
袋に詰められた葉は、ブルーベリー畑に持って行きます。寒い冬を乗り越えるために敷いて、木を温めます。
「課題研究」動画編集発表会 ~羽実PRビデオ作りました~
好きルUp
商業を学ぶ3年生の選択科目「課題研究」のCG講座では、本校PR用のビデオを生徒1人ひとりが制作しました。11月下旬からは発表会を行い、生徒同士で評価しています。
制作の場面では、3年間の思い出が詰まった行事の様子などを取り込み、思い出に浸りながら、とても楽しくできました。
体験入学や学校説明会では、受付から開始時間までの間に作品を流しています。学校の楽しさをご理解いただける時間になると思います。12月13日実施の学校説明会に参加される皆さまも、少し時間に余裕を持って来校いただき、ぜひご覧になってください。
学期末の畑の風景
好きルUp
学期末が近づくと、考査の前は収穫で忙しくなり、緑の畑に土が現れます。
キャベツ、ハクサイ、ダイコンやブロッコリーが、修学旅行へ出発する前よりも大きくなったことにビックリしています。
平成27年度入学生用生徒募集要項を掲載しました
麦まきが終わると風が冷たくなります
好きルUp
11月下旬に蒔いた麦も発芽し、緑が濃くなってきました。
今日は冬型の気圧配置になり、東北や北陸では強風が吹く予報になっています。赤城山の方から吹いてくる冷たい風に負けないよう、農業の実習にも力が入ります。
霜が降りると土が浮いて、小麦も同時に押し上げられてしまいます。しっかりと麦踏みもしなければなりませんね。
またやーさい ~感謝の気持ちでいっぱいです~
好きルUp
2泊3日の修学旅行もあっという間に最終日になりました。
離村式でホストファミリーに別れを告げ、素敵な出会いに感謝しました。今日が誕生日の女子生徒は、ステージ上で村民の方々にもお祝いしてもらい、感激の涙を浮かべた姿に、心の温もりを感じました。
バスに揺られて、琉球王国の象徴「首里城」へ向かいました。お土産を買ったときに、守礼の門をデザインした二千円札のお釣りをもらい、埼玉県では見慣れていない紙幣に戸惑ったりもしました。
「出会えばみんな家族」
かわいい生徒たちは、「旅」の気分を味わうことのできた、かけがえのない修学旅行でした。
| |
教科書に書いてあることだけじゃわからない大切な物
好きルUp
修学旅行の2日目、午前中は「美ら海水族館」へ行きました。
集合時には、ホストファミリーとの昨晩の語らいが楽しくできたことを多くの生徒が話してくれました。
水族館の大水槽で優雅に泳ぐ3頭のジンベイザメの大きさに圧倒され、青い海の美しさに感動しました。
海のない埼玉県民は、潮風の香りを体いっぱいで吸い込みました。テレビでも映さない、ラジオからも流れない、沖縄の風景は大切な宝物です。
午後は、民泊先でお土産のサーターアンダギーを手作りしたり、ビーチウォーキングに行ったりと、思い思いの時間を過ごし、沖縄の日常生活を満喫しました。
決めた!沖縄の海にしよう ~第2学年が修学旅行に出発~
好きルUp
本日から、第2学年の生徒が2泊3日の沖縄修学旅行に出発しました。
羽田空港を出発すると、3時間後には機内から青く澄んだ海が見え、生徒の気持ちも高まります。
今年の一番推しは読谷村での民泊です。ひめゆり平和祈念資料館を見学し、バスが村役場に到着すると、亜熱帯地方ののんびりとした雰囲気の中で、入村式を行ないました。
民泊先のご家族に温かく迎えられ、ふれあい体験が始まります。郷土料理や民芸品を作ったり、サトウキビの収穫や、海を見に行ったりと、各ご家庭のプランに楽しさが膨らみます。
晩ご飯は、沖縄料理を堪能できたでしょうか?
~世界キャラクターさみっとin 羽生開催なっし~!!~
さらに「世界キャラクターさみっとin羽生」のイメージソング「Hello!!Hanyu☆Hanyu!!」のダンスを見事に踊りました。生徒のダンスは羽生イオンでも披露され、その様子はyoutubeにもアップされ、公開されています。
来場者が毎年楽しみにしている羽実の農産物の販売も行われ、園芸科野菜専攻また農業経済科の生徒の明るく元気な掛け声が、会場の羽生水郷公園に響き渡っていました。
「世界キャラクターさみっとin羽生」は毎年11月に行われ、今年度は海外からキャラクターも含め400体以上が参加、来場者は40万人以上を記録する一大イベントとなっています。ちなみに今話題のふなっしーの周りには、かなり多くのファンもかけつけていました。
| |
| |
| |
~Good Cooking in Hajitu~
農業経済科 食品・調理コース3年生の選択「調理」の授業において、東京製菓学校の谷内先生をお招きし、洋菓子の実習が行われました。
メニューは「Rouleau au fruit(フルーツ入りロールケーキ)」です。
最初はやや緊張した面持ちの生徒たちでしたが、先生のユニークなお話と素晴らしいデモンストレーションに引き込まれ、楽しい雰囲気で製作にも取り組めました。
| |
| |
3学年対象の消費者教育講座を実施しました
2014年11月20日
好きルUp
第3学年に向けて高校生のための消費者講座が実施されました。
メインとなる内容は、「契約とは何か?」でした。
プロジェクターを使って、現実に日常生活で起こる経験をもとに、クーリングオフ制度や中途解約の説明がなされました。生徒たちもとても興味津々に見入っていました。
未成年者の皆さんは、契約をする前には、よく考えて、相談し、確認し、断る場面ではきっぱりと断ることをしましょう。
これから大人になっていく際、契約という言葉は、自分の身の回りについてきますので少しずつ自分でも学んでいきましょう。
熟した無花果とれましたか?
好きルUp
甘く実ったイチジクは、鳥たちも大好物です。畑の周りにネットを張って、動物たちに食べられないように大切に育てています。
実の状態がほどよく熟しているかを確認して収穫します。
みのり野やさい
好きルUp
農場の畑へ行ってみると、生徒たちが大豆やサトイモの収穫をしていました。大豆を叩いて豆をとり、大きさによって選別し、味噌などの食品に加工します。
26日からは2年生が修学旅行、12月になると期末考査が始まります。実りの秋もラストスパートです。
未来を開く「学び」推進事業 ~知識構成型ジグソー法による協調学習~
好きルUp
『未来を開く「学び」推進事業』の取り組みとして、農業を学ぶ生徒の地域交流活動をとおした「知識構成型ジグソー法を用いた協調学習」の研究授業を行ないました。
「農業経済科」2学年の環境資源コースで学ぶ生徒13人は、自らが育てた農産物を近隣住民のお宅へ訪問して引き売りしています。販売の際には、野菜の栽培管理(育て方)の相談を受けたり、自らの体験を話すことによって、コミュニケーションを深めることができています。 地域の保育園などに伺った、園児たちの農業体験の補助では、子どもたちの農業や食育への興味関心を高めることができています。野菜嫌いの子どもが減り、生徒自身にも多くの新たな「気付き」や「やる気」が生まれます。
また、市内「わいわい祭」での販売実習は、地域の農業振興と連携し、生徒の学習活動をPRできる場となっています。
授業では、生徒一人ひとりが体験したことをまとめ、発表を通して新たな知識へとつなげることができました。今後は、登下校時における地域住民との関わりや、様々な地域のイベントでの生徒の活躍が期待できます。
小雪 ~北国から雪のたよりが届きます~
好きルUp
紅葉も散り始め、柚子などの柑橘類は黄色く色づいてきました。次第に冷え込みが厳しくなり、手袋、マフラーやコート姿の人も増えてきました。
上州の山々に雲が蔽うようにもなり、冬景色もまもなくです。冬の備えを準備しておきましょう!
第2回一日体験入学 ~来校ありがとうございました~
第2回体験入学はよい天気に恵まれ、多くの生徒と保護者に参加いただきました。商業では簿記やビジネス基礎などを、農業では、フラワーアレンジメントやうどん作りなどを体験していただきました。中学生たちは、専門教育の素晴らしさに惹きこまれ、とても積極的に取り組んでいました。来校してくださった中学生たちに聞いてみると、羽生実業高校での勉強の楽しさが分かっていただけたようでした。
体験授業後の部活動見学では、スポーツに興味を持った多数の生徒が見学していました。特に体育館で活動していたバスケットボール部、バレーボール部などでは、多くの中学生が見学していました。
本校は、創立95年の歴史と伝統のある「誠実・創造・強調」が校訓の学校です。羽生近隣の北埼地域の産業を発展させるという使命のもと、専門教育の充実をはかり、「社会に有為な産業人の育成」を目指しています。進学はもとより、地元への就職に強い羽実の良さがご理解いただけたと思います。きルUp
学校長あいさつ | |
「ビジネス基礎」電卓の基本操作 | 「情報処理」ワープロソフトの基本操作 |
「総合実践」代金決済と小切手 | 「簿記」財務諸表分析 |
「ビジネス情報」表計算ソフトの利用 | 「野菜」ブロッコリー・キャベツなどの収穫体験 |
「植物バイオテクノロジー」無菌室での実習 | 「グリーンライフ」いがまんじゅうづくり |
「食品製造」うどんづくり | 「フラワーデザイン」アドベントクランツづくり |
Hello!!Hanyu☆Hanyu(羽生実業高校ver) Check it out !
好きルUp
11月22日・23日に羽生市内で開催される「第5回世界キャラクターさみっとin羽生」の公式テーマソングを、本校生徒が振り付けを覚えて踊っています。
「youtube」サイトのhttp://www.youtube.com/watch?v=ycfAAwXX6BEにおいて公開しております。
みんなで楽しく踊りましょう!
第2学年修学旅行の事前学習 ~平和の尊さを学ぶ~
好きルUp
第2学年のLHRでは、沖縄への修学旅行に向けた事前学習を行いました。
出発は26日(水)です。沖縄の方言を調べたりして、民泊による沖縄の生活体験を楽しみます。
美味しく引き締まりました
好きルUp
白菜は、鍋料理の具材として欠かすことのできない冬野菜です。食物繊維やミネラルが豊富で、日本では漬物以外ではあまり生で食すことはありませんが、アメリカ等ではサラダとして生のまま食卓に並びます。
生のままではそれなりの量があっても、鍋で煮込んでしまうと量も少なくなり、カロリーも低いので、野菜を多く食べたい人やダイエットをしたい人には、うってつけの野菜といえます。
白菜だけでなく、キャベツの玉も大きくなり、実が詰まってきました。生徒は、授業で収穫した野菜を両手に抱えて持ち帰ります。
「羽実まなびや」 生徒の販売実習体験
好きルUp
日頃、本校が運営するオンラインショッピングモール「羽実まなびや」で紹介している商品を、産業教育フェアで店頭販売しました。
販売開始直後は、緊張と恥ずかしさもあり大きな声を出すことができませんでしたが、慣れてくると接客が笑顔でできるようになり、お客様の数も次第に増えていきました。
商品によっては売り切れるものもありました。販売形態や場所が変わることによって、売上げに差が出てくることも学びました。
「卒業アルバムの面影」を刻む
好きルUp
第6時間目のLHRに、3年生が卒業アルバムの集合写真を撮影しました。
3年生が登校する日も、卒業式まであと40数日です。就職希望の生徒は、人生において、学校で勉強する日も残り少なくなりました。
最高の思い出をたくさんつくって、有終の美を飾りましょう!
フラワーアレンジメント競技全国大会 銅賞に輝く!
11月8日(土)に、名取市文化会館(宮城県)で開催された、第24回全国産業教育フェア宮城大会の、「第13回フラワーアレンジメントコンテスト」で、本校園芸科の五十嵐愛香さんが銅賞を受賞しました。おめでとうございます。
今年のテーマは「夢・希望」でした。同じ花材を利用して、全国から集まった代表生徒たちが、フラワーアレンジメントの技を競いました。
応援ありがとうございました。好きルUp
県産業教育フェア ポケットティッシュ・デザインコンテスト
好きルUp
11月8日・9日に大宮ソニックシティで開催された、第24回埼玉県産業教育フェアの「第6回ポケットティッシュデザインコンテスト」において、情報処理科3学年・横田怜奈さんの作品が、応募された245作品の中から、広沢園特別賞に輝きました。
日頃の授業の成果が、受賞につながりました。
第24回埼玉県産業教育フェア ~ご来場ありがとうございました~
好きルUp
11月8日(土)・9日(日)の2日間、大宮ソニックシティで開催された第24回埼玉県産業教育フェアに本校生徒が参加しました。
フェアは、県内の専門高校で、農業、工業、商業、看護、家庭、服飾、福祉や保育などを学んでいる生徒たちが学習した技能や作品などを展示・発表するイベントです。
農業ブースでは、各学校で生産した特色のある農産物などを紹介し、商業ブースでは、販売実習、ペーパークラフトやラッピング(包装)の実演などを行いました。
当日は雨が降る時間帯もありましたが、多くの方々にご来場いただき、大盛況で終えることができました。大変ありがとうございました。
県産業教育フェア CGポスターで優秀技能賞
好きルUp
11月8日・9日に大宮ソニックシティで開催された、第24回埼玉県産業教育フェアの「第12回CGポスターコンテスト」において、情報処理科3学年・上原優花さんの作品が、優秀技能賞に輝きました。今年度の作品のテーマは「Stamp」でした。テーマのイメージを連想する素晴らしい作品になりました。
落ち葉掃きに猫の手も借りたいくらい
好きルUp
朝の校内は、紅葉した落ち葉が地面いっぱいに広がり、落ち葉掃きの実習が始まります。
この落ち葉を腐らせた堆肥が、野菜や果物に栄養を送ります。環境に優しい循環型農業の第一歩です。
もう一度思い出してみませんか ~高校生活をビデオにまとめる~
好きルUp
商業科目を学ぶ生徒の選択科目「課題研究」で、CG講座を選んでいる生徒は、動画編集にチャレンジしています。
高校生活の楽しかった思い出がよみがえるような、羽実PRビデオの制作です。3年生が卒業式までに登校する日数も60日を切りました。生徒一人ひとりが主人公になれることができる羽実での3年間を集めた、オリジナルの「卒業アルバム」といえるかもしれません。
優秀作品は、体験入学や学校説明会などで、中学生の皆さんにも視聴していただいています。完成を期待していてください。
次郎柿の甘さにほっぺたが落ちそうです
好きルUp
収穫した次郎柿がお化粧されて、ピカピカに光り輝いています。
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、柿は栄養豊富です。1日のビタミンCの必要量は100ミリグラムとも言われていますが、柿1個には約200グラムのビタミンCが含まれ、1個で1日のビタミンCが満たされてしまうほどです。また、柿に多く含まれるポリフェノールには抗酸化作用があり、アンチエイジングに効果的です。
美容とダイエットにうってつけの柿を食べて、健康になりましょう!
美味しい味噌や豆腐になぁれ
好きルUp
大豆の枝も枯れてきて、収穫が近づいてきました。
農業経済科の実習では、この大豆を加工して、手作り味噌や豆腐を作ります。新鮮で、丸く太ったタンパク質豊富な大豆はとてもすばしっこくて、箸で掴むのもたいへんです。
サトイモやカボチャを入れた呉汁も美味しい季節になりました。
クリスマスリースの頃かな?
好きルUp
校内の木々も色とりどりの実を付けるようになり、餌をついばむ野鳥の声が鳴り響いています。
松ぼっくりも少しずつ大きくなっています。ハロウィンも終わり、次のイベントはクリスマスですね。彩が鮮やかな実を摘んで、リース作りでもしましょうか?
立冬 ~小春日和の今日このごろ~
好きルUp
今日は、二十四節気の「立冬」です。関東の平野部でも、初霜の便りが聞こえてくる頃でしょうか。
中国には、「この季節に収穫されたものを季節にあった調理法で食べる」ということわざがあります。柚子もほんのり黄色く色づいてきました。しょうが、とうがらし、かぶ、かぼちゃ、ねぎ、キャベツやゴボウなどの季節の食材をバランスよく使った料理で、体を温めましょう。
商業系生徒の「課題研究」でポスター・コンテストしました
好きルUp
ビジネス会計科・商業科3学年の選択科目「課題研究」で、Photoshopを使ったポスターを制作し、生徒間でコンテストを実施しました。
体験入学や学校説明会のご案内を掲載し、中学生に見てもらえるように工夫しました。
今週末の15日(土)は第2回体験入学が開催されます。多くの中学生と保護者様の来校を心よりお待ちしております。
羽実ポスターの優秀作品 ~「商業技術」の生徒作品~
好きルUp
情報処理科3学年の選択科目「商業技術」で、Photoshopを使ったポスターを制作しました。
生徒一人ひとりが機能を工夫し、個性あふれるできばえになりました。
2学期の後半は、ビデオ編集にチャレンジしています。3年間の思い出が詰まった高校生活を、1本の番組にまとめます。
表彰式 & フラワーアレンジメント競技全国大会壮行会
好きルUp
羽実祭閉会式後の集会で、生徒の表彰を行ないました。
「継続は力なり」を信じて日々の練習に努力したことが成果に結びつきました。今後の活躍を大いに期待しています。
行田市民卓球大会 優勝 鴇田隼哉君 | 陸上競技部 東部地区新人大会 久保秋友香さん・穴澤柚美さん、須崎健太君 陸上競技部 県新人大会 久保秋友香さん |
農業クラブ フラワーアレンジメント競技県大会 五十嵐愛香さん・横塚遥果さん | |
壮行会 農業クラブ フラワーアレンジメント競技全国大会出場 五十嵐愛香さん |
「芋を洗う」のはたいへんです ~サトイモを収穫しています~
好きルUp
畑のサトイモの収穫を始めました。
芋を洗って土を落とすのはとてもたいへんです。桶の中に多数のイモを無造作に入れて、板を回転させて洗います。水浴場などに大勢の利用者が訪れて混雑している様子を想像してください。
明日の羽実祭一般公開も、隙間もないほど人であふれた混雑が予想されます。来場の際は公共の交通機関をご利用ください。
第24回埼玉県産業教育フェアを11月8日・9日に開催します
埼玉県内の専門高校の祭典「第24回埼玉県産業教育フェア」が大宮ソニックシティにおいて、11月8日・9日の2日間で開催されます。
本校でも展示や模擬店等を出店する予定です。ぜひお出かけください。
詳細はこちらから
木枯らし一号に背中を丸める
好きルUp
文化祭代休明けの火曜日は、北風が冷たく感じる朝になりました。冬型の気圧配置で空気が乾燥し、遠くの浅間山、赤城山や日光連山がきれいに見えています。
赤く色づいたハナミズキや、黄色くなったケヤキの葉が落ち、校内のいたるところに積もります。落ち葉集めをすると、循環型農業による堆肥作りの始まりです。
全校集会が行われました ~おもてなしの心を大切に~
体育館の改修工事も無事に終了して、久しぶりの全校集会が行われました。この全校集会では校長先生の講話、生徒指導部と進路指導部からそれぞれ貴重なお話をいただきました。
校長先生からは、「おもてなし」についての話をいただきました。この言葉は広辞苑には載っていない言葉であり、人に対して感謝をすることを忘れてはいけない、人と人との出会いに感謝をしなければならないという内容で、生徒の心に響き、記憶に残る話でした。
生徒指導部からは、わが羽生実業高校の校訓である「誠実」、「創造」、「協調」について、羽生実業高校の生徒として自覚を持って学校生活を営んでいくという、生徒の日頃の生活態度を振り返る内容を伝えました。この中でも「協調」という言葉の意味は特に難しく、辞書によると異なった意見や考えを持った人が集まってある物事や問題に取り組み、成功に導くことをいいます。3つの校訓の意味を深く理解し、尊重して生活してほしいです。
最後に進路指導部からは、3学年の就職や進学の状況についての話をいただきました。現在の就職の内定者は92名です。未だ就職活動を続けている生徒もいて、就職は厳しい状況が続きます。一方、進学、特に専門学校の募集は積極的で、高校卒業後も社会人になるための教養と一般常識の学習が求められている生徒も少なくありません。1・2年生は日々の生活を反省し、欠席が多かったり、服装が乱れている生徒は、進路選択を考えるときに後悔することのないよう、今から正しましょう。
授業公開実施の御案内
本校の教育活動への御理解を深めていただくための授業公開を、保護者様を対象に実施いたします。生徒の日頃の学習活動の成果をご覧いただきたく、御案内申し上げます。
期 間 平成26年11月17日(月)から21日(金)まで 5日間
時 間 8時55分から15時20分 (12時45分から13時30分を除く)
会 場 各教室・実習室等
その他 生徒を通して配布いたしました案内状の参加票を受付で御提出ください
お問い合わせ:048-561-0341(教頭・小林)
柿の実の重さで枝が折れそうです
好きルUp
重くなった柿の実で、枝のしなりも大きくなりました。
文化祭の日に合わせて収穫し、販売することもできました。甘い秋をご賞味いただけたでしょうか?
羽実祭閉幕 ~羽実賞の栄光はブラスバンド部に~
2014年10月28日
羽実祭の閉祭式を行い、最優秀賞となる羽実賞には、ブラスバンド部が選ばれました。
2・3年生にとっては、昨年度の天候不良による一般公開の中止で、悔しい思いをしましたが、今年は天候にも恵まれ、絶好の文化祭日和となりました。
特別賞を受賞した2年5組の生徒の皆さんおめでとうございます。文化祭で特別賞を受賞できると言うことは容易なことではありません。生徒1人ひとりの協力があってのことだと思いますので、来年の文化祭での活躍を期待しています。
ご来場いただきました皆様にも厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
Enjoy smile festival finished
好きルUp
羽実祭にご来校いただきありがとうございました。生徒の皆さん、羽実祭お疲れ様でした。
今年の羽実祭は、生徒一人一人が一致団結して、出し物を出しているようでした。
お子さん連れの方々の反応もよく、「装飾に凝っていてすばらしい」「迷路がとても楽しい」などの声が聞こえてきました。
この風に乗り、羽生実業高校のさらなる発展の予感がしました。
「ムジナもん」と「ふなっしー」のコラボTシャツ好評発売中!
好きルUp
11月22日・23日に羽生水郷公園で行なわれる「世界キャラクターさみっとin羽生」にむけて、「ムジナもんXふなっしーコラボTシャツ」を本校が運営するオンラインショッピングモール「羽実まなびや」で販売しています。
たいへん好評をいただいており、まなびやのヒット商品となっております。本校と地域との事業によるコラボも、地域との経済活動の連携を強めています。
詳細はこちらから
羽実祭 ~一般公開はじめました~
好きルUp
秋晴れの空のもとで、一般公開が始まりました。
公開予定時間の10:00前から、校門付近で多くの来校者が、開場を今かとお待ちになる様子が印象的でした。
生徒が育てた野菜、果物、草花や樹木の苗などを、両手に抱えて早々とお帰りになる方もいて、これからガーデニングで土いじりをする感じでした。
14:30までの公開時間を存分にお楽しみください。
|
色づきが深まる校内の木々
好きルUp
朝晩の気温はめっきり下がり、マフラーが欲しいくらいになりました。
色濃くなった校内の木々を教室の窓から眺めると、勉強のやる気も高まります。吐く息がまだ白い時間に登校し、少し寒い教室の窓を開けて、教科書のページをめくる生徒の数が、少し増えているようです。
Hajitu Festival 2014
好きルUp
いよいよ羽実祭の校内公開が始まりました。
開祭式に続く発表では、部活動、生徒有志がダンスや歌などを披露し、生徒たちはかなりの盛り上がりを見せていました。また、先生の有志発表もありました。
明日土曜日には、農産物の販売や、クラスの出し物も多く出店します。ぜひ羽実祭一般公開にお越しください。
Enjoy smile ~羽実祭~
好きルUp
中間考査も終わり、いよいよ羽実祭準備1日目がスタートしました。準備における注意事項を生徒会の生徒たちがスクリーンを使って説明しました。
1年生にとって初めての文化祭、3年生にとっては学生として最後の文化祭となる人もいます。思い出となるようenjoyしながらsmileで文化祭に臨みましょう。
磨きをかけて美白の輝きが光ります
収穫した餅米を精米して、袋詰めが終わりました。
今週末開催の文化祭での販売準備も整いました。お餅つきのことを考えるようになると、もういくつ寝ればお正月になるのか数えるようです。
11月8日 2学年保護者対象 修学旅行&進路説明会の開催
3日間の中間テストも終わり、週末に開催する羽実祭の準備が始まっています。
2学年では、11月26日(水)~28日(金)で実施する修学旅行に向けた説明会を、11月8日(土)9:30~11:30に行ないます。進路状況に関する説明も行ない、就職・進学への準備もいよいよ本格的に始まります。
出欠票の提出を10月30日(木)までに御提出いただくことになっています。
文化祭、1ヵ月後の修学旅行と、行事が目白押しです。
PTA県外研修に36名の参加をいただきました
秋晴れの10月11日(土)にPTA県外研修を実施し、保護者様と教職員36名が那須(栃木県)方面へ行きました。
お菓子の城那須ハートランドでは、フラワーアレンジメントを体験し、森のビール園での昼食後、那須ガーデンアウトレットを見学しました。
那須連山の緑も色づき始め、冬の訪れがすぐそこまで来ている気持ちになりました。
11月のレクリエーション行事では、スポーツの秋を楽しみます。
霜降 ~柿が大きく実りました~
好きルUp
10月23日は二十四節気の「霜降」です。朝夕が冷え込んできて、露が冷気によって霜となって降り始める頃です。
畑では、柿のみが色づいています。温暖化が叫ばれるようになっても、霜降の時季には柿の旬になります。
甘く美味しくなった柿の食べごろが待ち遠しいです。
ピッカピカの体育館にLED照明もつきました
好きルUp
体育館の改修工事も終わり、今日の体育の授業から施設が使えるようになりました。
床もピカピカになり、これまでは水銀灯だった照明もLEDに付け替えられました。
体育の授業や、体育館を使って活動するバレー部、バスケット部、バドミントン部や卓球部などは使い勝手がよくなり、練習に力が入ります。
今月末の羽実祭や来月の体験入学で、きれいになった体育館をご覧になってください。
羽実祭に間に合うかしら?
好きルUp
台風19号の風雨を目の当たりにした影響で、葉っぱが少しだけ曲がってしまいましたが、冬野菜はすくすくと育っています。
カブ、ダイコンやネギなどを、今月25日の文化祭の頃にあわせて収穫できればよいです。漬物にしたり、おでんや鍋が恋しくなる寒さは、すぐそこです。
温室の野菜も収穫間近です!
好きルUp
暖かな温度のハウスでは、キュウリも大きく育ち、トマトの実も膨らんできました。
台風19号の影響を受けずにひと安心です。
今の時季になくてはならない里芋
好きルUp
お世辞にもきれいとは言えない姿の里芋ですが、独特のねっとり感とやわらかさは、和食のメニューに欠かせません。
里芋に含まれるガラクタンは、胃の粘膜や腸の働きを活発にし、血糖値や血中コレステロールを抑える働きがあるといわれています。他に、塩分の取りすぎを抑えるカリウムが多く含まれていて、むくみの防止にも効果的です。他のイモ類と比べると低カロリーで、おすすめの野菜です。
稲刈りも終わったことですし、芋煮会でも開きましょうか?
腰を曲げて根元から刈ります
好きルUp
1学年の実習では、のこぎり鎌を持って手刈りの稲刈りを体験します。
腰を低くし、左手で株をまとめるだけでも、ちょっとしたコツがあるようです。
コンバインで籾を脱穀したら、次の工程は乾燥です。種まきに始まり、田植え、暑い夏の時季の草取りも体験すると、1粒のお米たりとも無駄にすることができませんね。
今日の晩御飯でのお祝いは、稲刈りの感想が食卓を一層楽しくするでしょう!
そうだ 稲刈りしよう!
好きルUp
もち米「満月」の稲刈りが始まりました!台風18号の雨が田んぼに残り、足元がとてもぬかっています。
生徒一人ひとりが順番にコンバインのオペレータになって、刈り取りを体験しています。刃の高さを調節して、株の近くを刈るのに神経を使います。
籾の入った袋は重く、運搬車まで運ぶのも一苦労です。
稲わらは束ねて畑で再利用するなど、無駄のない循環型農業を学習します。
台風一過の爽やかな火曜日
好きルUp
学校付近は台風18号の被害も少なく、爽やかな秋晴れの火曜日を迎えることができました。
田んぼの稲穂も倒れることはありませんでした。ぬかった土が乾く今週末は、稲刈りができそうです。
体育祭 ~Sunny Smile Students~
好きルUp
体育祭はよい天気に恵まれました。
一年生から三年生の生徒たちは、この日を待ちわびていたかのように各クラス一致団結したような顔つきで各競技に取り組んでいました。
応援席のクラスメイトもたくさんの声援をし、それをシャワーのように浴びた選手たちは、その声援を糧としてその競技で結果を勝ち取る。生徒たちが一つにならなければ勝利はつかめません。
一年生は、フレッシュ溢れる取り組みで、二年生は先輩として負けずにガッツで押していました。三年生も上級生としてのプライドがあり必死になって取り組んでいる姿がありました。
ソバの実が膨らみだしました ~打ち立ての蕎麦が食べたい!~
好きルUp
ソバ畑では花が満開で、実もほんのりとピンクに色づいてきました。花言葉は「懐かしい想い出」です。
この季節になると、のごごしのよい打ち立ての真っ白な蕎麦を食べたい気持ちになります。
台風18号 緊急情報発信用WEBサイト
食欲高まる美味しいグリーン
白菜、ブロッコリー、キャベツなどの葉物野菜が順調に育っています。毎朝畑を訪れると、成長ぶりにびっくりします。
10月8日は二十四節気の寒露です。露が冷気によって凍りそうになるころです。冬鳥の飛来も、もうじきでしょう。好きルUp
黄金の稲穂と日本晴れ
籾の重さで穂が下がり、雲一つない風景が広がって、いよいよ秋も本番です。
甘さを舌で感じながら新米を食する時季になりました。ピカピカの新米にベストマッチのおかずを考えてみると、秋刀魚、生卵でしょうか? それともあなたなら・・・
体育祭予行練習
好きルUp
秋の涼しさを肌で感じる曇り空のもとで、体育祭予行を行ないました。
クラス対抗の綱引きでは、1年生は上級生のパワーに押されぎみで硬さが見られ、3年生はクラスの団結力で勝利をつかんでいました。応援にも熱気が入り、青春の1ページを刻むことができました。
明日は体育祭本番です。羽実オリジナルの「電卓計算リレー」や「一輪車レース」もあります。優勝めざして頑張りましょう!
輝きまぶしい金木犀
好きルUp
校内ではキンモクセイの花が満開で、太陽の光を浴びて輝いています。
ほのかな香りに包まれると、不思議とホッとした気分にもなります。花びらの絨毯になる前に、甘い香りを楽しみます。
体育祭の練習がヒートアップ ~君のちからが Vのちからに~
好きルUp
金曜日に予定している体育祭に向けて、体育の授業で行なっている練習にも熱が入っています。
大縄跳び、綱引きや二人三脚など、チームワークが記録につながる種目では、クラスの団結力がより強くなります。
今週末は天気にも恵まれそうです。紫外線対策もしっかりしましょう!
金融経済教育の授業実践をとおして
好きルUp
全国銀行協会にご協力をいただき、「ビジネス基礎」や「ビジネス実務」の授業の中で、金融と経済のかかわりを専門的に学習する取組みを行ないます。また、1学年の生徒は学年行事として、農業・商業を学ぶ生徒全体に経済活動と金融について探求を深めます。
事業の詳細は「ぎんこう寺子屋」で検索し、ご確認ください。
羽実の楽しさを伝える実習 ~ポスター制作なう~
商業を学ぶ3年生の選択授業では、今Photoshopを使って本校PR用のポスターを制作しています。
本校で過ごす高校生活の楽しさを伝えられるように、生徒一人ひとりの個性的な作品に仕上げています。画像を選んで加工し、周囲の仲間の意見も取り入れて、より良いものにしようと努力しています。
今年の夏休みに情報処理棟のパソコンも新しくなりました。Photoshop、Illustrator、InDesign、Premiereなど、静止画や動画の編集が学習できるコンピュータ室も3つに増え、商業の勉強がますます楽しくなりそうです。
作品は、文化祭や学校説明会などの行事で展示する予定です。
ムジナもんXふなっしー コラボTシャツの販売
好きルUp
11月22日・23日に羽生水郷公園で行なわれる「世界キャラクターさみっとin羽生」にむけて、「ムジナもんXふなっしーコラボTシャツ」を本校が運営するオンラインショッピングモール「羽実まなびや」で販売いたします。
詳細およびお問い合わせは、画面左のリンクからご確認ください。
酸味たっぷり梨汁こぼれる豊水
好きルUp
豊水梨の収穫も今週が最後になりました。大きく育った果実を選果して箱詰めし、注文いただいたお客様にお届けします。
メディアでもお馴染みのキャラクターの効果もあり、羽実梨の人気も右肩上がりです。
次お彼岸過ぎからは「新高」という品種を収穫します。甘くて酸味が薄く、歯ごたえも程よく調和しています。上品な味わいで形も大きく、贈答用に喜ばれています。
秋風の雲と重なる和綿の実
好きルUp
殻に詰まった実が開き、雲のように真っ白で、ふわふわのコットンボールの収穫が始まりました。
雨に濡れて汚れる前に収穫をしなければならず、毎日少しずつ摘み取りを行ないます。
秋分 ~暑さ寒さも彼岸まで~
秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。日中はすっかり凌ぎやすくなり、これから冬至までは昼の時間の方が短くなります。下校の時間帯は辺りが暗くなり、交通安全により注意を払うようになります。
学校周辺の水田でも稲刈りが始まりました。
秋を運ぶ可憐なソバの花
好きルUp
秋の涼しさが感じられ、農場ではソバが花を咲かせています。
蕎麦打ちをしたりそばがきにして、食の秋を楽しみます。
10月25日(土) 羽実祭のお知らせ
好きルUp
10月25日(土)に羽実祭の一般公開をおこないます。農業と商業の専門高校ならではの文化祭をお楽しみください。ご来場を心からお待ちしております。
*天候等の理由で、一般公開の時間が変更になる場合があります。
*駐車できる車の数に限りがございます。来校の際は公共の交通機関をご利用ください。
現役高校生が講師のパソコン講座を開催しました
好きルUp
20名の募集のところを、24名の申し込みをいただき、
第1回学校説明会の来校ありがとうございました
好きルUp
秋晴れの三連休の初日に、第1回学校説明会を開催し、多くの中学生と保護者に参加いただきました。体育館の改修工事のため、駐車場および説明会場等でたいへんご不便をおかけいたしました。
中学生は、羽生実業高等学校ってどんな学校なのだろうか?と考えながら体験授業を熱心に聞いてくださり、理解を深めてくださいました。
教頭先生による学校説明の冒頭で、「羽生実業高校は、社会に有為な産業人を育成します」との言葉が、中学生の心に残ったと思います。
商業の簿記や農業の果樹や食品製造の体験学習など、中学校の授業では学べない貴重な経験ができたことと思います。
次回、11月15日(土)の第2回体験入学では、専門教科の授業を増やし、WEB申込も始めています。「好きルUp」のできる羽生実業高校への入学をお待ちしております。
第2回体験入学の申込みはこちらから
羽実 米LOVE
好きルUp
満月もちの株も、稲穂の重みで頭が垂れてきました。
黄金色の色づきがまぶしく、日本ならではの風景に、野まわりの楽しみも増えます。
小さい秋がまた一つ見つかる
好きルUp
校花のハナミズキの実が、赤く色づいてきました。ラグビーボールのような楕円形の実が不思議な形をつくっています。
朝晩が冷え込んでくると紅葉し、秋の深まりも本番です。
PTA県外研修のご案内
栃木県那須方面へのPTA県外研修の御案内を通知しております。
日にち: 平成26年10月11日(土)
目 的: 芸術・文化等についての研修を行なうとともに、会員相互の親睦を図る
内 容: アートフラワーアレンジメント体験・那須ガーデンアウトレット見学 など
費 用: 5,000円
申込期日:9月24日(水)
参加を希望の会員様は、各支部の支部長様へ御連絡ください。
雑草のようにたくましく
好きルUp
夏休み中に一生懸命草取りをしましたが、雑草の生長は凄まじく、日々緑が濃くなります。
踏まれても抜かれても、また生えてくる雑草の根性に立ち向かう根気が必要です。
野菜づくりは土づくりから
好きルUp
野菜づくりは土づくりから始まります。土壌を改良しておいしい野菜を育てます。
お湿りにも恵まれて、今日の実習の授業は苗を植えるのにてんてこ舞いになりそうです。