平成25年度第1学期
8月25日(日) 埼玉県東部地区県立高校進学フェア開催のお知らせ
2013年7月29日
埼玉県東部地区の県立高校の特色ある教育活動を、多くの中学生や保護者に知っていただくためのフェアを開催いたします。
日 時 |
平成25年8月25日(日) 11:00~16:00 |
場 所 |
東部地域振興ふれあい拠点施設
【ふれあいキューブ】1階多目的ホール
|
アクセス |
春日部駅西口徒歩5分 |
対 象 |
中学校生徒・保護者、中学校進路指導担当教諭 |
申込方法 |
自由参加(事前申込不要) |
地図
大きな地図で見る
0
青春しています ~部活動の夏~
2013年7月26日
暑い毎日が続きますが、グランドでは、サッカー部、陸上競技部、ソフトボール部、ソフトテニス部、野球部や弓道部などが、練習で大粒の汗を流しています。
また文化部では、コンピュータ部や簿記部などが、学年の枠を超えて、学習に切磋琢磨しています。
0
「簿記入門」 ~一般向け開放講座が始まりました~
2013年7月27日
本校職員が講師をつとめる、一般向けの開放講座として、「簿記入門」が開講いたしました。
7月27日と、8月10日の2回にわたって実施いたします。羽生市周辺の市報などでお知らせいただいたところ、12名のご参加をいただきました。
「帳簿記入」の方法や、決算書類の見方など、簿記の基本を学習していただきます。
0
私の名前は草刈機のMASAOです!
2013年7月26日
こんにちは。羽生実業高校のホームページを訪問していただき、たいへんありがとうございます。私は、草刈機のMASAOです。
農場で草刈りの仕事をしています。手前味噌ですが、かっこいいでしょ。
夏休みになってから、早いもので今日で1週間です。
農業を勉強している当番の生徒たちは、今日も登校して収穫や種まきをしています。ビニルハウスの中はとても暑く、時々立ちくらみが起こることもあるそうですが、花娘たちは元気いっぱいに、パンジーの種まきに勤しんでいます。
梨の収穫準備も整いました。8月は一般向けのブルーベリー収穫体験講座も開催いたします。
バジルの香りが漂い、今日の夕食に、にんにくをきかせたパスタはいかがでしょうか。
0
フォークリフト技能講習
2013年7月24日
7月20日(土)から24日(水)の5日間で、フォークリフト技能講習に参加しました。
講習会場は栃木県小山市にあります。毎朝学校に集合して、バスで行きました。
第2学年の男女28名が受講し、全員が合格できました。
フォークリフトの資格が、就職で有利になる場合もあります。生徒の姿は真剣そのものでした。
0
3年生の会社見学がはじまりました
2013年7月23日
第3学年の就職希望の生徒は、22日から会社見学が始まりました。
見学前日の事前指導、当日の見学後は、登校して報告書を提出します。
複数の会社を見学し、8月中旬には受験先を決定します。
がんばれ3年生!
0
8月3日(土)一日体験入学についてのお知らせ
2013年7月23日
8月3日に実施される一日体験入学につきまして、次の体験講座は申込数がすでに定員を超えております。
ご希望いただいても、第2希望・第3希望の講座を受講していただく場合がございますので、ご連絡いたします。
商業 簿記
農業 フラワーデザイン
農業 食品加工
0
全国大会・関東大会出場者の壮行会
2013年7月19日
終業式の後、全国情報処理競技大会に出場するコンピュータ部と、農業プロジェクト発表で関東大会に出場する農業クラブの壮行会を行ないました。
学校長からの激励の言葉
|
出場生徒からのお礼の言葉
|
0
第1学期終業式
2013年7月19日
第1学期の終業式を体育館で行ないました。
校長講話では、奈良県立王寺工業高等学校の実践を紹介し、あいさつの大切さを伝えました。内容の一部です。
あいさつは、「目配り」・「気配り」・「思いやり」を生むものです。また、大きな声は「自信」につながります。
進路を決めるとき、企業は「学業」もさることながら、「元気」や「礼儀」も重視しているのです。
「あたりまえのことを、あたりまえにやる」もっとも大切なのは、それを継続することです。
奈良県立王子工業高等学校はここ数年、毎年就職率100%を誇る就職エリート校です。しかも就職先の半数以上がトヨタ、ホンダ、シャープや京セラなどの一部上場企業です。同校への来校者が校内で生徒とすれ違うと、彼らは立ち止まって、「こんにちは!」と元気のよいあいさつをしてくれます。
それだけではありません、彼らは登下校中でも、自動車がそばを通ると一斉に立ち止まって頭を下げることが習慣づいています。地元のタクシー運転手さんの間では、名物として知られています。
徹底したあいさつは、「就職の面接のときだけではない」と企業の求人担当の方々に高く評価されています。
生活面はどうだったでしょうか。生徒諸君には、今日、もしくは明日のうちにやってもらいたいことがあります。それは1学期の君たちの取り組みや言動を自分自身で自己評価してみてください。学習面における評価は、成績表から判断してください。
生活面ではどうでしょうか。欠席・遅刻、服装、あいさつ、そして友人関係など。1学期を通して遅刻が少なかったクラスは、1-2・1-6・2-2・3-1でした。毎朝8:40に教室にいることが習慣になっているクラスは、雰囲気もよくなります。頑張ったと思えることは2学期もそのまま継続し、反省すべき人は2学期に改善してください。
明日からの44日間、皆さんは部活動や進路活動、そして補習などに励むことでしょう。健康に気をつけて、充実した休みを送ってほしいと思います。羽実生が夏休みを通して大きく成長し、9月1日にまたこの場で会うことを楽しみにしています。
終業式に続いて、表彰式を行ないました。
第48回高野山競書大会
準特賞 |
鈴木 彩 |
金賞 |
丸山 笑 |
銀賞 |
田中 咲朱 |
銅賞 |
小齋 詩織 |
褒賞 |
島貫 竜弥 |
第52回埼玉県硬筆展覧会
特選賞 |
今成 千穂 |
優良賞 |
鈴木 彩 |
優良賞 |
坂本 稀代 |
優良賞 |
髙田 明日香 |
優良賞 |
田中 咲朱 |
優良賞 |
枳穀 ひなの |
校内球技大会
男子サッカー
1学年 |
2学年 |
3学年 |
|
第1位 |
2組 |
6組 |
4組 |
第2位 |
1組 |
5組 |
5組
|
第3位 |
8組 |
3組 |
6組 |
女子バスケットボール
|
1学年 |
2学年 |
3学年 |
第1位 |
4組 |
3組 |
2組 |
第2位 |
3組 |
6組 |
5組
|
第3位 |
1組 |
2組 |
4組 |
0
避難訓練
2013年7月18日
地震発生時における事故の防止と、防災意識の向上を図るための避難訓練を実施しました。
緊急地震速報を想定した放送後、教室から体育館へ避難しました。
避難後の講話では、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を、兵庫県芦屋市で実際に経験した本校職員による講話を行い、命の尊さと、自分自身を守る方法を学びました。
学校長の講評では、避難訓練の約束「おかしもち」を確認しました。
お:おさない
か:かけない(走らない)
し:しゃべらない
も:もどらない
ち:ちかづかない
お:おさない
か:かけない(走らない)
し:しゃべらない
も:もどらない
ち:ちかづかない
0
畑の作物は夏休み?
2013年7月18日
期末考査も終わって、梅雨も明けました。
昨日の全校集会では生徒指導講話があり、充実した夏休みを過ごすために、3つの話をしました。
交通安全では不注意による事故の防止について、登下校の際の不審者被害を防ぐための具体的な対策について、また、安全で安心なコミュニケーション手段としての携帯電話(スマホ)の取り扱い方法についてです。
8月になると、名物「羽実梨」の収穫と販売も始まります。農場の作物も夏休みを迎えます。
0
球技大会の順位決定戦
2013年7月16日
先週金曜日から実施している球技大会は、予選リーグが終わり、順位決定戦を行ないました。
男子サッカー
1学年 |
2学年 |
3学年 |
|
第1位 |
2組 |
6組 |
4組 |
第2位 |
1組 |
5組 |
5組
|
第3位 |
8組 |
3組 |
6組 |
女子バスケットボール
|
1学年 |
2学年 |
3学年 |
第1位 |
4組 |
3組 |
2組 |
第2位 |
3組 |
6組 |
5組
|
第3位 |
1組 |
2組 |
4組 |
表彰式は19日(金)に行ないます。
0
PTA支部会 ~7月14日・15日・20日~
2013年7月15日
PTA支部会を羽生市内、加須市内と行田市内の3会場で開催し、多くの保護者の参加をいただきました。
教務、生徒指導と進路指導の全体説明の後、学年ごとの懇談会を行ないました。
懇談会の1学年では夏休みの過ごし方とインターンシップ、2学年では修学旅行、3学年では進路選択と自動車の運転免許取得などについて、質疑と情報交換を行ないました。
7月20日(土)には、都合のつかなかった保護者向けに、本校で同様の説明を行ないます。
0
球技大会 ~男子・サッカー/女子・バスケットボール~
2013年7月12日
2日間(12日・16日)の日程で球技大会を実施しています。
各学年ごととのリーグ戦からは始まり、男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でのバスケットボールでクラスの親睦を深めています。
連日の猛暑日が続く中、熱中症予防対策を十分に行ないつつ、競技が進行しています。
0
2013彩の国進学フェア ~7月27日・28日開催~
2013年7月12日
平成25年7月27日(土)・28日(日)の2日間、「さいたまスーパーアリーナ」(さいたま新都心)において、「2013彩の国進学フェア」が開催されます。
小中学生やその保護者を対象に、入試情報だけでなく、高等学校生活全般を広く知っていただくためのイベントです。
本校はA105のブースで、学校紹介や授業の生徒作品などを展示する予定です。お誘いあわせのうえ、ご来場下さい。
0
園芸科 ~新郷第一小学校で児童と一緒に花壇作り~
2013年6月28日
羽生市立新郷第一小学校で、園芸科3年生の9名が花壇作りの交流授業を行いました。
本校の生徒が心を込めて育てたベコニアやニチニチソウなどの花の苗約800鉢を植えています。
今年で2回目となったこの取り組みに生徒も慣れ、小学3年生24名、4年生32名と互いに協力することができました。
当日の様子は、7月11日の埼玉新聞でも紹介いただきました。
0
高校3年生就職活動の夏
2013年7月9日
期末考査を終え、3年生で就職希望の生徒は、いよいよ就職活動の本番です。
考査期間中も含め、多くの生徒が進路資料室で求人票を閲覧しています。
0
期末考査 ~3日・4日・5日・8日~
2013年7月4日
7月3日から4日間の日程で期末考査を実施しています。
0
課題研究CG ~羽生実業PRビデオの制作~
2013年7月1日
商業を学ぶ生徒の科目「課題研究」の選択講座CGでは、羽生実業高校のPR用ビデオを制作しています。
体験入学や学校説明会などのとき、中学生に羽生実業の様子を理解してもらえるように、また、本校での楽しい高校生活が伝わるように、生徒各自が工夫を凝らし、動画を編集しています。
0
農業クラブ・プロジェクト発表 区分環境で関東大会出場!
2013年6月19日
平成25年度 埼玉県学校農業クラブ連盟 プロジェクト発表 区分 環境 において、本校農業クラブの生徒が最優秀賞の受賞し、茨城県で開催される関東大会への進出が決定しました。
内容は「ムジナモの自生地宝蔵時沼Ⅲ ~ムジナモの自然回復を目指して~」と題して、一昨年・昨年の発表を引き継ぎ、宝蔵寺沼の水質・植生・水生生物捕獲調査、コンテナによる栽培環境の違いによる栽培の結果を発表しました。さらに今年は、校内での池の再現、宝蔵寺沼周辺の住民へのムジナモに関するアンケート調査、ムジナモの培養について発表しました。
内容は「ムジナモの自生地宝蔵時沼Ⅲ ~ムジナモの自然回復を目指して~」と題して、一昨年・昨年の発表を引き継ぎ、宝蔵寺沼の水質・植生・水生生物捕獲調査、コンテナによる栽培環境の違いによる栽培の結果を発表しました。さらに今年は、校内での池の再現、宝蔵寺沼周辺の住民へのムジナモに関するアンケート調査、ムジナモの培養について発表しました。
0
毎日すくすく育っています ~緑が輝く農場の朝~
2013年6月28日
朝の農場の様子です。
もち米を植えた田んぼでは、大きなタニシが生息したり、おたまじゃくしが泳いでいます。
枝豆、かぼちゃ、ミニトマトやとうもろこしの収穫もまもなくです。
0
6月の全校集会 ~学校長による在り方生き方の講話~
2013年6月27日
第6時間目(LHR)に全校集会をおこないました。
[校長講話]~在り方生き方教育~
今日は、「習慣は人をつくる」という話をします。
「習慣は第二の天性なり」という言葉があります。習慣は人の性行に深くしみこんで、生まれながらの性質のようになります。
努力を習慣にした人として、MLBのニューヨーク・ヤンキースで活躍しているイチロー選手は、バッターボックスでヒットを打つまでの一連の動作(ルーティン)を習慣にしています。プロゴルファーの松山英樹選手や石川遼選手も、日々の練習において、本番で納得できるプレーができるように一連の動作を習慣づけています。
今日この場所で私は、皆さんに挨拶をしました。皆さんから元気な挨拶の声を聞くことができれば、それも一つの習慣といえます。遅刻がいけないことを分かっていて、毎日休まず登校できている人は、そのことも習慣になっているといえます。
簡単にできること、誰にでもできることができるようになる。つまり、前日の夜何時に寝ることから考え、何時に起きれば登校時間に間に合うかを考えて、羽実で過ごす充実した高校生活を、「習慣」にしてください。
「習慣は第二の天性なり」の意味を理解することができる羽実生を目指してください。
「習慣は第二の天性なり」という言葉があります。習慣は人の性行に深くしみこんで、生まれながらの性質のようになります。
努力を習慣にした人として、MLBのニューヨーク・ヤンキースで活躍しているイチロー選手は、バッターボックスでヒットを打つまでの一連の動作(ルーティン)を習慣にしています。プロゴルファーの松山英樹選手や石川遼選手も、日々の練習において、本番で納得できるプレーができるように一連の動作を習慣づけています。
今日この場所で私は、皆さんに挨拶をしました。皆さんから元気な挨拶の声を聞くことができれば、それも一つの習慣といえます。遅刻がいけないことを分かっていて、毎日休まず登校できている人は、そのことも習慣になっているといえます。
簡単にできること、誰にでもできることができるようになる。つまり、前日の夜何時に寝ることから考え、何時に起きれば登校時間に間に合うかを考えて、羽実で過ごす充実した高校生活を、「習慣」にしてください。
「習慣は第二の天性なり」の意味を理解することができる羽実生を目指してください。
[表彰式]
陸上競技・ウェイトリフティング部 学校総合体育大会東部地区予選
女子ハンマー投げ 2位 | 中村 琴美 |
女子ハンマー投げ 3位 | 阿部 千明 |
男子砲丸投げ 4位 | 村岡 瞭 |
女子ハンマー投げ 5位 | 中村 暁美 |
男子砲丸投げ 6位 | コンセイソン・エンリケ |
女子やり投げ 8位 | 中村 暁美 |
女子円盤投げ 8位 | 阿部 千明 |
バドミントン部 羽生市民大会
個人ダブルス優勝 | 田辺 優佳 ・ 奈良 茜 |
コンピュータ部 埼玉県高等学校情報処理競技大会
Aクラス個人の部 準優勝 | 松丸 嘉亮 |
Aクラス団体の部 第3位 | 松丸 嘉亮・染谷 勇希・中島 峻太 |
農業クラブ プロジェクト発表県大会
最優秀賞 | 金子 舞香・山田 廣輝 |
農業クラブ 農業鑑定競技県大会
優秀賞 | 長岩 大地 |
0
第1回「学校評価懇話会」を開催しました
2013年6月26日
本校会議室におきまして、評価懇話会委員様に来校いただき、第1回「学校評価懇話会」を開催いたしました。
学校の現況報告および、学校自己評価シートの説明と、生徒会代表生徒および、農業クラブ代表生徒の発表を行ないました。
学校運営や生徒の学校生活に関する、活発な意見交換が行なわれました。
0
商品開発 ~全国の商業高校の取り組み~
2013年6月26日
全国の商業高校の生徒が取り組み、実現することのできた商品が、全国商業高等学校長協会のページで紹介されています。
平成24年度は、本校のビジネス会計科・商業科第2学年の生徒が「マーケティング」の授業で開発した御祝儀袋「彩祝」(さいわい)を含めた、全国の14商品が登録されています。
0
羽実ポスター ~「課題研究」の生徒作品~
2013年6月24日
商業で学習している選択科目、「課題研究」CG(Computer Graphic)講座で生徒が制作した作品を紹介いたします。
例年、体験入学などの行事の時にパネル展示しています。
0
PTA支部会の開催通知を配布しました
2013年6月20日
今年度も地区ごとのPTA支部会を次の日程で開催いたします。
出欠票を7月3日までに御提出ください。
支部会では、教務部、生徒指導部と進路指導部による説明と、各学年別の懇談会をおこないます。
日時 |
会場 |
該当支部 |
7月13日(土)
午後1時30分から
|
羽生市
「羽生市産業文化ホール」
|
第1・2・3支部 |
7月14日(日)
午後1時30分から
|
加須市
「市民プラザかぞ」
|
第4・5・7支部 |
7月14日(日)
午後1時30分から
|
行田市
「行田グリーンアリーナ」
|
第6・8支部 |
0
梅雨の合い間の収穫
2013年6月18日
蒸し暑い天気でしたが、農場では馬鈴薯の収穫や、大豆の土寄せの実習をおこないました。
コンニャク芋は日々大きくなっています
|
今年は小さなジャガイモが収穫できました
|
夏には甘くて大きなトウモロコシが収穫できそうです
|
大豆畑で土寄せをしました
|
0
園芸科 ~インドアガーデンをスペシャリストに学ぶ~
2013年6月14日
埼玉県インドアグリーン協会から講師をお招きして、「インドアガーデンの実際」というテーマで講義を受け、園芸装飾技能検定第3級の内容の実技指導をしていただきました。
室内庭園ができあがると、生徒から拍手と歓声が起こりました。
プロの「技」に感動!!
0
梅雨らしい天気で元気になりました!
2013年6月13日
昨日の雨で、農場の野菜や果物が元気を取り戻しました。
夏の野菜は、一日ごとに大きくなるのがよく分かります。花を見ているだけでも、自然の偉大さを感じます。
0
8月3日(土)一日体験入学のWEB申込を開始しました
0
平成26年度入学生用学校案内を掲載しました
2013年6月12日
平成26年度入学生用学校案内を掲載いたしました。
近隣の中学校にお届けできるよう準備しています。
第1回体験入学は、8月3日(土)に開催いたします。
農業と商業の専門的な勉強ができる羽生実業高校の魅力を紹介いたします。
0
田んぼの土の暖かさ ~田植え日和の月曜日~
2013年6月10日
第1学期の恒例行事、田植えをおこないました。
空は薄い雲に覆われ、日差しも少なく、絶好の田植え日和でした。
生徒たちは、長靴を脱いで素足で田んぼに入り、畦から曲がらないように注意しながら植えました。
泥だらけになったり、屈んだときに髪の毛まで植えてしまいそうな生徒もいました。品種「満月」の収穫が楽しみです。
初夏の土の暖かさを肌で感じた田植えになりました。
0
よいお天気が続きます ~恵みの雨がほしい農場~
2013年6月5日
今週は気温も高く、農場の作物は恵みの雨を待ち望んでいます。
園芸即売会でお買い上げいただいた野菜の苗も大きく育ち、キュウリやナスは、もう食卓に並んでいることと思います。
ジャガイモの収穫も近いのですが、今年は鈴なりとはいかないようです。
今週は気温も高く、農場の作物は恵みの雨を待ち望んでいます。
園芸即売会でお買い上げいただいた野菜の苗も大きく育ち、キュウリやナスは、もう食卓に並んでいることと思います。
ジャガイモの収穫も近いのですが、今年は鈴なりとはいかないようです。
0
三者面談 ~6日・7日・10日・11日・12日~
2013年6月6日
今日から5日間の日程で三者面談を実施しています。
また、第3学年は進路実現のための面接指導を行います。
午前は4時間の授業があり、授業公開中です。
0
模擬裁判 ~裁判員制度を学ぶ授業~
2013年6月4日
法教育における裁判員制度の理解を深めるため、さいたま地方検察庁から4人の方が来校され、模擬裁判を体験しました。
「経済活動と法」を学習しているビジネス会計科第3学年の生徒26名が、裁判官、検察官、裁判員や弁護人などを演じ、刑事裁判の理解を深めたあと、6つのグループに分かれて、有罪か無罪かの結論と、その理由を考えました。
まとめの段階のグループ発表では、結論が2つに分かれ、検察官から判決で重要となるポイントの説明を受けました。生徒の意見が飛び交い、真剣な様子が伝わってくる授業となりました。
「司法への参加」の意識を高めることができた2時間になりました。
0
花時計の制作 ~埼玉県庁正面ロータリー~
2013年5月14日
園芸科3年の草花専攻生10名が、埼玉県庁正面ロータリーの花時計を植栽しました。
デザインは生徒が考えました。ジニアやペチュニアなど合計3000株の苗を植え、完成までに6時間かかりました。
来庁の際にはぜひご覧ください。
デザインは生徒が考えました。ジニアやペチュニアなど合計3000株の苗を植え、完成までに6時間かかりました。
来庁の際にはぜひご覧ください。
0
遠足(第1学年) ~たくみの里~
2013年5月31日(金)
全学年で遠足を実施しました。第1学年はたくみの里(群馬県みなかみ町)へ行きました。
クラスごとの体験学習をとおして親睦を深めました。
全学年で遠足を実施しました。第1学年はたくみの里(群馬県みなかみ町)へ行きました。
クラスごとの体験学習をとおして親睦を深めました。
1組:お面作り
2組:こんにゃく作り
3組:ドライフラワー
4組:木工の家(本棚作り)
5組:そばうち
6組:陶芸
7組:おしばな
8組:石画・人形の家
2組:こんにゃく作り
3組:ドライフラワー
4組:木工の家(本棚作り)
5組:そばうち
6組:陶芸
7組:おしばな
8組:石画・人形の家
昼食にはBBQを食べました。
0
遠足(第3学年) ~東京ディズニーリゾート~
2013年5月31日(金)
全学年で遠足を実施しました。第3学年は東京ディズニーリゾートへ行きました。
「Student Adventure Map」を使って、パークにある様々な仕掛けを学習しました。
0
情報処理競技大会 ~祝コンピュータ部個人全国大会出場!~
2013年6月1日(土)
第25回埼玉県高等学校情報処理競技大会 兼 第25回全国高等学校情報処理競技大会埼玉県予選会が、埼玉県県民活動総合センターで開催されました。
本校コンピュータ部の生徒が出場し、個人の部で、松丸嘉亮君(3学年・情報処理科)が準優勝になりました。優勝した生徒との得点はわずか1点差の接戦でした。松丸君は、7月28日(日)に明海大学(千葉県浦安市)で開催される全国大会出場の切符を手にしました。おめでとうございます!
本校の全国大会出場は、平成19年以来6年ぶりです。
また、団体の部では第3位に入賞することができました。日ごろの学習の成果が実を結びました。
0
第3学年の進路ガイダンス ~三者面談に向けた進路学習~
2013年5月30日(木)
第3学年対象の進路ガイダンスを、5・6時間目に、就職と進学の希望別に別れて実施しました。
進学希望の生徒は、体育館で全体説明の後、参加いただいた27の大学・専門学校などの先生から個別のガイダンスを受けました。
就職希望の生徒は、視聴覚室で全体説明の後、教室に別れ、就職への心構えや面接の受け方の指導を受けました。
6月6日からの三者面談に向けて、多くの話を聞くことができました。
進学希望者
|
就職希望者 |
0
ごみゼロ運動を実施しました
2013年5月29日(水)
雨が降ったり止んだりの天気でしたが、予定通り、午後4時から「ゴミゼロ運動」を実施しました。
生徒会主催によるボランティア活動として実施したところ、部活動、美化委員、有志ら100名以上の生徒が参加しました。
学校内や周辺道路の他、羽生駅・西羽生駅までの通学路の美化活動を行い、「護美」の心を育てることができました。
生徒が清掃した後は、きれいな通学路になりました。
|
0
進路説明会を開催しました
2013年5月25日(土)
平成24年度の進路状況と、平成25年度の進路実現に向けた取り組みについて、進路指導主事が保護者を対象に説明し、御理解をいただきました。
質疑応答では、出席された保護者の方から、「服装や身だしなみに対して、生徒が理解できるまで粘り強く指導してもらいたい」という要望もありました。
生徒は就職や進学の目標を明確に設定し、家庭、HR担任と進路指導部が連携して進路指導を行なっていきます。
特に第3学年は、来週、進路調査票を提出し、進路用の写真を撮影します。6月6日からの三者面談と面接練習に向けて、進路の方向を絞り込んでいきます。
0
PTA・後援会 定期総会
2013年5月25日(土)
天候にも恵まれた土曜日の午後、PTAと後援会の定期総会を開催し、多くの保護者様に出席いただきました。
また、第5時間目を授業公開とし、各教室で行なわれている授業を参観していただきました。
0
学校自己評価システムシート
0
夢実ガーデン「羽実屋」 ~羽生市民プラザでの販売実習~
2013年5月23日
農業を学習している生徒の育てた野菜を地域の方々に販売しています。
5/24・6/7・6/14の14:00から15:00に羽生市民プラザで実習する予定です。
新鮮な野菜をご賞味ください。
[農場の様子]
0
春のブライダル ~御祝儀袋「彩祝」(さいわい)の販売始めました~
2013年5月21日
本校農業科と商業科が連携し、望月印刷株式会社様の協力により開発した御祝儀袋「彩祝」(さいわい)を、本校ビジネス会計科と商業科の生徒が「マーケティング」の授業で運営しているオンラインショッピングモール「羽実まなびや」で販売しています。
埼玉県産の手漉き和紙に、本校園芸科の生徒が育てた埼玉県の花「サクラソウ」と花の種を漉き込んでいます。「芽が出る」、「おめでたい」と、まさに幸せのタネ入りです。
春のブライダルにいかがでしょうか。
*花の種はサクラソウではありません。
*花の大きさなどは商品ごとに若干異なります。
花の種は裏側に漉き込んでいます
|
0
中間考査(5月20日・21日・22日) ~田植えはもうすぐ~
2013年5月20日
本日から3日間で中間考査を実施しています。
先週種をまいたもち米も発芽し、寒冷紗(かんれいしゃ)で育っています。考査が終わると田圃に水を張り、代掻きと田植えも実習します。
もち米の品種は「満月」です。八十八の手間隙をかけて栽培し、秋の文化祭で収穫したもち米を販売します。
0
羽実バラ園 ~南門で咲いています~
2013年5月17日
5月下旬から6月はバラの季節です。
秩父鉄道の線路側にある南門付近の羽実バラ園で楽しめます。農業経済科の生徒たちが実習で育てています。
PTA総会が開催される5月25日頃が見頃になるでしょう。
0
生徒総会
2013年5月16日
第6時間目に生徒総会をおこないました。
平成24年度の事業報告、決算報告と、平成25年度の事業計画、生徒会費予算が承認されました。
午後3時頃の突然の雷雨の前に閉会することができました。
0
農業・商業の専門科目の学習
2013年5月13日
羽生実業高校は、普通科目以外にも、農業や商業の専門科目を学習する学校です。
1週間(30時間)の授業のうち、約10時間が専門科目の授業です。
多くの実習科目を学ぶことができるのが大きな特色です。
情報処理科の「ビジネス情報」
|
農業経済科の「環境科学」
|
表計算ソフトでシュミレーションを行ないます。
|
園芸科の「総合実習」ではキュウリも栽培しています。
|
0
スポーツテスト ~グラウンドに響く元気な声~
2013年5月10日
この時期の体育の授業では、スポーツテストを行っています。
今週はお天気のよい日が続き、グラウンドでは生徒の元気な声が響いています。
0
農業クラブ通常総会を実施しました
2013年5月9日
第6時間目に農業クラブの総会を行ない、新役員が紹介されました。
農業クラブは、農業を学習する生徒の発表の場です。意見発表会、農業鑑定競技会や家畜審査競技会、フラワー協議会などで技術も競います。
昨年11月には、本校 園芸科3年 金子朱里さんが、第22回全国産業教育フェア岡山大会(さんフェア岡山2012)の農業部会 フラワーアレンジメントコンテストにおいて、文部科学大臣賞・金賞(1名)を受賞しています。本賞の受賞は、埼玉県で初の受賞であり、本校においても、全国大会における金賞(日本一)は、初の快挙となりました。
第6時間目に農業クラブの総会を行ない、新役員が紹介されました。
農業クラブは、農業を学習する生徒の発表の場です。意見発表会、農業鑑定競技会や家畜審査競技会、フラワー協議会などで技術も競います。
昨年11月には、本校 園芸科3年 金子朱里さんが、第22回全国産業教育フェア岡山大会(さんフェア岡山2012)の農業部会 フラワーアレンジメントコンテストにおいて、文部科学大臣賞・金賞(1名)を受賞しています。本賞の受賞は、埼玉県で初の受賞であり、本校においても、全国大会における金賞(日本一)は、初の快挙となりました。
今年度の活躍も期待しています。
農業クラブ会長あいさつ
|
学校長あいさつ
|
総会資料
|
農場長あいさつ
|
議事の進行
|
0
授業公開・進路説明会の通知を配布しました
2013年5月7日(火)
5月25日(土)に実施する授業公開・進路説明会の通知を配布いたしました。当日はPTA総会も併せて開催いたします。
また、5月27日(月)は振替休日になります。
出欠席の調査票を5月17日(金)までに御提出ください。
0
三者面談の開催通知を配布いたしました
2013年5月7日(火)
三者面談の開催通知を配布いたしました。
期間は6月6日(木)から12日(水)の5日間になります。時間は午後1時30分から4時30分で、1人15分程度で実施する予定です。
なお、期間中の午前中は授業公開になっております。
面談希望日時の希望票をHR担任に御提出ください。
0
情熱の花 ~ゴールデンウィークはツツジが見頃です~
2013年4月30日
毎年この時季は、校内のツツジの花が満開になります。
新緑の木々から新鮮な空気をもらい、日々の授業も軌道に乗ってきました。
部活動ではGW中も春の大会などに出場しています。
0
春の園芸即売会 ~多くの方に来校いただきありがとうございました~
2013年4月27日
毎年恒例の「春の園芸即売会」を開催いたしました。
ゴールデンウィークの初日は、地域から多くの方に来校いただきました。ありがとうございました。
天気にも恵まれて多くの方が来校しました
|
8時には長い列ができていました
|
9時の販売開始を待ちます
|
持ち帰り用の箱をご持参いただいています
|
会計や商品の運搬を生徒がおこないます
|
商品によっては12時前に売り切れる物もありました
|
夏野菜の収穫が楽しみです。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
0
離任式
2013年4月26日
離任式を7時間目に行いました。
異動された教職員のうち、4名の先生が来校されました。1ヶ月ぶりの再会で、懐かしい顔ぶれに喜び合いました。
教員は生徒達にこれで最後という気持ちでメッセージを贈り、生徒は静かに耳を傾けていました。
0